• 締切済み

金属につるつるの印刷

spiral_foolの回答

回答No.1

参考写真のような光沢のある印刷加工は金属への直接印刷ではむりです。 光沢を求めるのならば、フィルムに印刷してラミネート加工 を行います。その後金属への貼り付けが一般的だとおもわれます。

tttam001
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 フィルムに印刷してラミネート加工してるんですね。 そのラミネートの上に樹脂コーティングをやってる加工業者とかはいるのでしょうか?その受注生産工場についても知りたいと思ってます。

関連するQ&A

  • タングステンへのメッキについて

    タングステン材の表面処理について教えて下さい メッキ加工は、可能ですか、出来るとすると 一般的な、金、銀、ロジウム、ニッケル、クロム など、は、出来るのでしょうか

  • くすんだゴールドの素材。真鍮??

    よく、キーホルダーの金具部分(ナスカン等)に使われているようなくすんだゴールドの素材って何なのでしょうか? あの素材で小物などを作ろうと考えているのですが、 いろいろ店を周ったところ、真鍮かメッキ系の塗装をしたものだろうと言われました。 メッキの使用は考えてないので、真鍮しかないのかなと思っておりますが、カット等の加工が難しいと言われました。 真鍮以外で、あのくすんだゴールド感が出ているものって他にもあるのでしょうか? あと、板状の真鍮をカットする時に便利な道具などはあるのでしょうか? 詳しい方、アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 表面荒れ

    こんにちわ。 機械加工している者ですが、A5052の切り板をマシニングで加工し、その後ニッケルクロームメッキをするのですが、メッキの前処理の脱脂工程で表面が荒れてしまいます。 今までも時々出ていたのですが、数的に多く出ていなかったので気にしていませんでした。 今回は100個中半分ほど荒れてしまってるのです。 メッキ屋さんも原因が分からず困っています。 表面荒れは白い細かい点々みたいな者です。 原因として材料が悪いのか、加工中の切削液が悪いのか、メッキ処理が悪いのか、原因を知りたいのです。 宜しくお願いします。

  • グラビア印刷刷版の傷補修

    弊社では、ポリエチレンフィルムの成形、印刷、製袋加工を行っています。印刷はグラビア印刷ですが、そのグラビア刷版に傷が付いた場合、現状では再度製版を行う(業者へ依頼)か、浅い傷の場合はエアを当てるなどで傷の部分のインキがフィルムに転写しないようにしております。再度製版の場合も新版同様の費用がかかります。このことから傷を簡単に補修する方法はないでしょうか?ちなみに刷版は、ロール状で表面はクロムメッキされた凹版です。

  • マットPP加工とマットラミネート加工の違い

    印刷業者にシール制作を頼もうと思っています。 用紙はミラーコート紙です。 高級感を出したく加工オプションを追加しようと思っていますが マットPP加工とマットラミネート加工があり迷っています。 PP加工はポリプロピレンを原料としたフィルム、 ラミネート加工はポリエチレンを原料としたフィルムを使うとあるのですが 仕上がりの見た目に質感など違いはありますか? (例えば、高級感のあるキャンドルに貼られているような仕上がりのシールを希望しています。) ご存知の方いらっしゃいましたら御意見お聞かせ頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします

  • 各種表面処理について教えてください。

    すいませんがいくつか表面処理をつけなければならない商品がございまして、加工し鍍金をつけいざ出荷するにあたっていつも出荷前の検査でアウトをくらいます。鍍金厚分を考え加工しているのですが中々鍍金厚がわからなくて困っています。ユニクロ鍍金、クロメート、黒染め、パーカー、クローム鍍金、ニッケル鍍金、ドブ鍍金、ラスパート、以上が御客様から要求されているのですがだいたいの鍍金厚と、鍍金の種別の特性(どういった内容の鍍金)を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • ロジウムメッキについて

    ロジウムメッキについてお伺いします。 ロジウムメッキは、地の金属の色を完全に隠すのでしょうか? メッキ加工をしている業者さんのサイトなどで、古くなったアクセサリーがロジウムメッキによってとても綺麗になった写真(ほとんどのものは元がシルバーでした)を見たのですが、地の色や質感を完全に覆い隠して、シルバー独特の色や風合いはなくなってしまうのだろうかと疑問に思いました 。 また、、「シルバー925、ロジウムコーティング」という商品がよくありますが、市販の安いアクセサリーでもロジウムメッキがされているものはたくさんありますよね。 真鍮などの金属にロジウムメッキしたものと、シルバーにロジウムメッキしたものでは見た目に差は出るのでしょうか? メッキの厚さにもよるかもしれませんが、もし差がなかったら、地がシルバーであることにこだわる意味はあまりないのかなあと思いまして・・・。 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ニッケルメッキ + クロムメッキ

    印刷機械メ-カ-です。 機械の中に、常に水に浸かっている金属ロ-ラ-がありますが、ヨ-ロッパでこの金属ロ-ラ-が錆びるというクレ-ムが時々あります。 現状は、鉄製ロ-ラ-に100μmのクロムメッキをしています。 それでも錆びてしまいます。 ステンレスロ-ラ-にクロムメッキ、という方法も考えましたが、一部加工の問題があり、困難な状況です。 カニゼンメッキというのもあるとは聞いていますが、それ以前に、文献等を読むと、ニッケルメッキ+クロムメッキは一般的であるとされています。 近くのメッキ屋さんはニッケルの上にクロムは載りづらい、と言って断られました。  ニッケルメッキ+クロムメッキというのは、メッキがやりづらい、と聞きますがそれほど困難なものでしょうか? 教えてください。 大変困っています。

  • 無電解Niメッキ後のシミ

    真鍮量産加工品に無電解Ni(クロムフリー)を施していますが、メッキ後に白いシミが着いて困っています。専用の治具に刺し(100個/枚×10)メッキ処理してもらってます。 メッキ屋も思考錯誤してはいるものの、あまり改善が見られません。 品質にばらつきが有ります。 製品材質はC3604カドミレス材でΦ19×15(500個/d) このままではメッキトラブルによる納期遅れでキャンセル対象となる可能性があり非常に困ってます。 何方かこんな経験有りますか? 又、良いメッキ屋があれば教えて頂きたいのですが・・・ 当方山梨県なので近県が希望です。 宜しくお願い致します。

  • ニッケル-クロムメッキの表面処理試験について教え…

    ニッケル-クロムメッキの表面処理試験について教えて下さい。  私は現在真鍮にニッケル-クロムメッキ(2級)を検討しています。  JISで表面処理試験を調べてキャス試験8Hと知りました。  素朴な疑問で申し訳ありませんが、塩水噴霧は必要ないのでしょうか?  よく塩水噴霧試験を要求されますが、JISにキャスしか事項に無いとだけしか返答できず、塩水噴霧が試験項目に無い根拠や理由が解りません。また塩水噴霧試験も必要なら上記の条件なら何時間が妥当なのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。 キッチンや洗面所などの水栓金具で使用されているメッキの要求基準や表面処理の合否基準等あれば、教えてもらえないでしょうか?