• ベストアンサー

地方公務員の採用試験と出世

takomariの回答

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

東京都の場合は、昇格試験を受けるまでの年数に違いがあるだけです。 年数さえ経ってしまえば、あとは同じです。 なるべく早く幹部職員になりたい人は上級(東京都では1類と言いますね)で入れればいいんでしょうけれども、実際の仕事にも差はないようですし、入ってしまえば同じようです。 他の自治体についてはわかりません。

関連するQ&A

  • 公務員の学歴と出世の相関関係って・・?

    私は地方国立大学に通う大学1年の者です。地元である東京都の地方公務員上級に就きたいと考えています。そこで質問ですが国家公務員1種の場合、学歴が出世に直結するそうですが、地方公務員上級の場合出世に学歴が関係するものなのでしょうか? (自分はブランド大学ではないものですから・・)

  • 昇任試験なしの役所の出世について

    国家公務員(ノンキャリア・大卒)です。私が勤める役所(出先機関)は、昇任試験というものがありません(定期的な研修が採用後15年間で3回位あるだけです)。研修成績でで上位2~3名に、特別昇給が施されるということはわかっていますが、それ以外の明確な出世の基準を知りません。仕事上の実績の基準もありません。  何が出世の決め手になりますか?年数が経てば出世するのでしょうか?

  • 地方公務員の社会人採用試験について

    地方公務員の社会人採用試験を受験する場合、過去問題集は「地方上級公務員」を勉強すればよいのでしょうか? 地方上級公務員とは大卒程度と聞いたのですが、社会人採用も同等になるのでしょうか?ちなみに大卒後、一般企業に就職しています。 また、試験勉強においてアドバイス等あれば、教えてください。

  • 21歳専門卒から地方公務員目指すには

    こんにちは。たびたびこちらでお世話になっています。いつも親切な回答ありがとうございます。 私、 ◆21歳男 ◆最終学歴2年制専門 ◆中小企業でのプログラマー経験1年 ◆現在離職期間7ヶ月 ◆高校は普通高校(偏差値50くらい) 以上のような経歴のものです。 最近転職活動を始めている過程で、地方公務員上級にチャレンジしたいと思うようになりました。 その理由として、会社員として働くのならそれなりに大きい企業で待遇のよいところで働きたいと思っていましたが、一般的によい企業は大学卒が応募条件になっており、入社できる条件を満たしていないからです。 また、企業内で出世するためには営業でよい成績を残す以外では、やはり大卒が有利に働くのではないかと現在思っています。(実際いろいろ見てきていないのでイメージですが) 営業は自分には向いていない気がしています。 今更なのですが、出世することが難しい、また大企業に入社することも難しいとなれば、地方公務員上級試験にがんばって合格すれば学歴不問で、ある程度の出世コースが用意されているのでいいのかなって思っています。 地方公務員を志望する理由としては、両親が高齢になってきていて、あまり広範囲の転勤をしたくないからです。また国家公務員よりは難易度が若干低いということもあります。 このような理由で地方公務員上級試験を目指すのはいかがでしょうか? 地方公務員上級試験はどれくらい大変な試験なのか、今まで普通の成績の者が目指して合格できるものなのか? 同じような境遇の方で実際地方公務員上級試験を合格された方、また詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。 お礼、ポイントの発行は必ずいたします。

  • 国家公務員キャリアのシステムについて!

    国家公務員キャリアのシステムについて! よく国家公務員キャリアはノンキャリアより出世が早いと言われていますが、偉くなると今度は生き残りをかけて出世争いに負けると、その省庁を定年を待たずして辞めなければならないと聞いたことがあります。 この不景気の中、不祥事をしたわけでもない人が何故辞めなければならないのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします!

  • 地方公務員試験についてです!

    国家公務員の筆記試験は、全国共通問題の試験ですが、 地方上級の筆記試験は、県ごとに試験問題が違うのでしょうか? つまり それぞれの県で 試験を作ってるのでしょうか? 教えて下さい!

  • 国家公務員と地方公務員の違い。公務員に国家公務員と地方公務員があります

    国家公務員と地方公務員の違い。公務員に国家公務員と地方公務員がありますが、例えば移動(職務での移動は大丈夫と思いますが)、個人的事情により引越さざるを得ない場合、その地方の公務員資格を再度取得するのでしょうか?(地方→地方)また仮に現在東京在住の場合、国家公務員と言う事もあり得ますが、その場合も地方に行くと国家公務員でなくなり、その地方の公務員資格取得になるのでしょうか?当方まったく公務員とは関係ない職業ですが、友人の中には不況で全国規模になってしまい(地方単独では会社が持たないようです)、かなり遠い職場になっています(単身赴任)。公務員はどうなんでしょうか?

  • 公務員は有志活動をすると出世で不利になるって本当?

    公務員の方々は、勤務時間外の私生活の時間に 有志活動をすると出世に不利になるのでしょうか? 女性の虚偽と思われる「ドロボー!」という叫び声が原因で、 無実の男性が取り押さえられて死亡した事件では、 有志を結成して警察に情報公開請求をした人達がいました。 このように、公務員が私生活で有志を結成して活動すると、 昇進に悪い影響が出ることはあるのでしょうか? また、同じ官僚の世界ではあっても、 地方公務員より国家公務員、ノンキャリアよりキャリアの方が、 このような活動が出世に及ぼす影響はより大きいのでしょうか? 私は有志活動には興味がありませんが、 官僚の世界には少々興味があります。 官僚の世界は閉鎖的で封建的なのでしょうか?

  • 公務員試験についてですが・・・

    地方公務員上級と国家公務員Ⅱ種は高卒でも受けれますか?知識がないので、分かる方や経験された方お願いします。

  • 公務員の出世について

    はじめて書き込みさせていただきます。 就職のことで、みなさんのご意見を聞きたいと思います。 私は、今現在某国立大学大学院のD3に所属しており、来春うまくいけば卒業で、就職を志望しているのですが、その就職先について悩んでおります。 その就職先は、ある地方(私の生まれ故郷の都道府県)の研究所の常勤研究者の就職なのですが、その職は、常勤かつ私の生まれ故郷というメリットはあるのですが、大学院のときにやっていた仕事と180度違う仕事かつ上司がいずに私一人で仕事をやらなければならないということで、本当に仕事を全うできるのかデメリットもあります。 また、一番悩んでいるのは、 将来的に出世できるのかということです。部長職とかもあるのですが、それはこの研究所部局内において、賢い人がなるものだと思われ、頭の出来が悪い私は到底なれないように思われます。 ですので、公務員の研究職に限らず国家及び地方公務員の場合の出世について、年功序列で出世するのか、はたまた昇格試験を受ける必要があるのか、人によってはペイペイで退職される方もいるのかなど、なんでもいいので公務員の出世体制について教えてください。 よろしくお願いします。