• ベストアンサー

自転車乗入禁止

kona-coffeeの回答

回答No.3

乗入・・・乗って立ち入る ではないかな? 押して歩けば、大丈夫でしょう。 モールの管理センター(なんてあるのかな?)で確認されたほうが、確実ですね。 何の解決にもならずに、ごめんなさい・・・

mikannomama
質問者

お礼

乗り入れだから、乗って入ることを言うんですよね、多分・・・。 一応、案内所があるので、そこで聞けばいいのかな。 でも恥ずかしい!!

関連するQ&A

  • 放置自転車について

    自宅の近くの駐禁ではない、市の指定する原付•自転車放置禁止区域でもない42項2道路(ただし市道かどうかはわからない、歩行者自転車しか進入できない)道路に放置してある自転車がありますが、あきらかに放置してあるものは市に頼むとして、夜間駐輪場代わりに置いてある原付、自転車。昼間会社に行くためか駐輪場代わりに置いてある原付、自転車。これらをなくしたいと思いますがどうすべきでしょうか。 道が細いので邪魔なんです。ただし通れないわけではありません。 どういう方法がいいでしょうか。

  • 大阪市内中心部の駐輪禁止はなぜ

    大阪市内中心部のほとんどの場所が、放置自転車禁止地区になります。 簡単に言えば、駐輪していると回収者で撤去するゾーンになるということです。 自転車は、もっともエネルギー効率の高い乗り物と言われとてもエコです。 また、大阪市内地下鉄が1区200円ですが、自転車は5,000円も出せば 売っていますので、市内をうろうろするのであれば、一か月地下鉄をやめて 自転車に乗れば、元は取れるのです。 そんあことで、大阪市内には自転車で回る人が増え、路上に駐輪する人が 増えているのは事実です。 しかし市内中心部は、道路幅もあり駐輪する人が増えても、交通障害は 起こっていないのです。 にもかかわらず、全域を駐輪禁止にして、事実上の自転車追放するのは なぜなんでしょうか?地下鉄の客を取り戻すためでしょうか? よろしくお教えください。

  • 野良猫について

    おはようございます。お伺いしたい事があるので、質問させて頂きます。  私の住むマンションの駐輪場や、階段の横、敷地の脇を通る道路(歩行者や自転車しか通れない狭い道路)へ、近所の住人が、野良猫のためにと餌をまいているのです。一番ひどいのが「敷地の脇を通る道路」へで、フードから残飯まであります。  この道路は、車は通れないですが、マンションの住人や近所の住人の生活道路ですし、子供たちのちょっとした遊び場にもなっています。マンションの駐輪場や階段横へまいて、その流れでこの道路へも…のようですが、こういう場合、不動産へ注意してもらうよう頼むのは、おかしいですか?市役所へ通報しようとも考えていますが、その場合、ただ「見ました」だけではダメですか?写真を撮るといった証拠を見せないと、いけないのでしょうか?  ちなみに、敷地の脇を通る道路は、マンションの敷地ではありません。  アドバイスなどを、お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 放置自転車の盗難

    私はショッピングモール内でバイトをしているのですが、モール内の駐輪場に自転車を1ヶ月くらい放置していたらなくなっていました。モール内の警備員さんに「放置自転車を 移動させたりしてますか?」と聞いたところ張り紙はしているけが移動は特にしていないと言っていたのでやはり盗難なのかな?と思うのですが、盗難届を出すときに自転車を1ヶ月くらい放置してたと言っても罰金とかそういうものはないのでしょうか?

  • マンションの自転車駐輪について

    分譲貸のマンションに住んでいます。 マンションの駐輪場は、明らかに戸数以下、もちろん満車状態で、止められない自転車は、マンション前の路上に止めている状態です。 引っ越ししてきた時に「見苦しいなあ」と感じていました。 それで、折りたたみ自転車を室内に置いていましたが、今日他の住人から「このマンションは規約で自転車は駐輪場以外置くことは禁止されています。」と言われました。 「駐輪場がいっぱいでとめれない」と言うと「路上にとめるよう」にとのこと。 自転車をエレベーターに乗せるときに傷をつけるからという理由らしいのですが・・・ これっておかしくないですか? マンション敷地内に止めるように言われるのは規約で決まっている場合仕方ないですが、道路上って道交法違反じゃないでしょうか? マンション前の道は、狭いですが私道でないと思います。 この場合、マンション規約を優先しなくてはいけないのでしょうか?

  • 自転車に鎖と南京錠。こんなのアリ?

    こんにちは。疑問ではないし、たいしたことではないのですが、皆様のご意見を聞きたくて投稿しました。 今日、近所のスーパーに買い物に行きました。そこは駐輪場が狭くもう自転車を置けない状態だったので、同じ敷地内に建っている建物の前に自転車を置くことにしました。そこには何台か自転車も置いてあり、その建物もスーパーの倉庫のような感じだったので、止めてもいいものだと思って駐輪しました。 買い物が終わって自転車に乗ろうとすると、私の自転車のタイヤの部分に鎖をつなげて南京錠でロックしてあり、動かせなくなっていたのです。横に置いてあった自転車も同じようにされてありました。 スーパーの店員に事情を話しましたが何もわからない様子だったので、建物の中の人に話を聞きに行きました。 するとその建物の持ち主と思われる人がすごい剣幕で私に「何故置いたのか、いい加減にしろ」と怒鳴りました。私はそのとき初めて、この建物はスーパーに関係ないことを知りました。 もちろん何も知らなかったとは言えそこに駐輪し、迷惑をかけたので申し訳ないと思いましたが、もしそんなに駐輪されるのが嫌なのであれば、駐輪禁止の張り紙をするなどして、そこが私有地であることを伝えてほしかったと思います。その上で鎖をかけられるならまだわかるのですが、何ともわかりにくく一見本当にスーパーの駐輪場とも取れるようなところなんです。鎖をされている自転車の中には子供の自転車だってありましたし・・・自分に否はあるものの、何だか嫌な気分になりました。 皆さん、どう思われますか?

  • 都内で自転車について質問です。

    最近地方から仕事で都内に来たものです。 近所の行動範囲や地理を覚えるために自転車を購入したいのですが…。 色々と問題があり迷っています。 ・今住んでいる物件に駐輪場がないこと。 隣の物件にかなり隣接して建っているので敷地内駐輪はまず無理です。 折り畳み式自転車を買ってベランダに置こうかとも思っていますが、 エレベーターがないので階段で3階まであがるしかありません。階段の幅も狭いです。 折り畳んだ時の重さ等、教えていただけると嬉しいです。 (ちなみに私は女性です。) ・近所の幹線道路はMTBタイプの自転車だけでなく、俗にいうママチャリも結構乗ってるのを見かけますが…。 皆さん車道を走っていらっしゃいます…。 この道路は車が結構飛ばして走る道なのですが小さい自転車で車道を走るのは正直怖いです。 ・一度、知人に自転車を借りて都内を走ったことがありますが、警察に呼び止められ 防犯登録の確認で30分ほど拘束されたことがあります。 連絡がついて無事に解放はされましたが、鞄の中を開けられたり、身分証の提示を求められたりと 不快な思いをしました。 自分名義で防犯登録をしても、この様な事はありますか?

  • 進入禁止の道路標識&身障者のマークを知ってますか?

    私の家の前には、一般車の進入を禁止している道路があります。 道路に面している家は、もちろん車で通ります。 その道路を平気で通って行く運転手がいます。 そういう人は標識の意味を知らないのでしょうか? それと、私がよく行くショッピングモールの身障者用駐車場に健常者が平気で車を停めています。 マークが目に入らないのでしょうか? そういう人達は、一体どういうつもりで、どんな気持ちでいるのか知りたいです。 ちゃんとルールを守っている人の意見より、守っていない人の意見を聞きたいです。

  • 自転車2台を置くスペースについて

    こんにちは。 4年ほど前家を建てたのですが、そのときには自転車を置くスペースのことなどまったく考えもせず今になって困っています。 現在は電動自転車1台で、狭い駐車スペースわきにおいてあります。狭いので車の出し入れの際には一度道路にどかさなければなりません。 そのうちこどもが大きくなれば確実にもう一台増えるので、できれば駐輪スペースを今からつくりたいと思っています。 つくるとしたら、現在何本か植えてあるコニファーを移動するしかないと思っているのですが、2台置くためのスペースは最低どのくらいあれば置けるのでしょうか? 自分的には長方形にななめにとめる感じが希望なのですが。 おおよその目安がわかれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車と車の接触

    駅付近のクリーニング屋の近くに停めていた私の自転車が 倒れて、駐停車していた車にぶつかり修理代を請求されています。 車には人が乗っていました。自転車はおそらく風で倒れたのだと思います。 車は駐車禁止の場所に停めており、利用した店の周りに店の駐輪所はなく、道路側の歩道に停めていました。 また私が自転車を停めていた辺りは他の店の利用者も含め、自転車がよく駐輪されている場所です。自動車の持ち主もその事を事前に知っており、駐停車していました。 先方に確認はしていないのですが、おそらく車の方が先に停めてあったと思います。その方は車内で寝ており、継続的な運転の意思はなかったようです。 このような場合、私(自転車側)の責任・過失の割合はどうなるのでしょうか?

専門家に質問してみよう