• 締切済み

自由な働き方

getzの回答

  • getz
  • ベストアンサー率18% (48/266)
回答No.3

ボクは以前,仕事の移動中に車をぶつけられ,入院,通院となり,会社とギクシャクしてしまい,通院途中で退職→転職となりました。 数ヶ月間無職が続いたのですが,転職後しばらくの間感じたのは,長期で休むと休み癖(怠け癖)が付くな~,と言うことでした。 質問者さんがボクと同じ「基本的には怠け者」なのかどうかわかりませんが,もしちょっとでも同じ気配を感じたら,働くことをお勧めします。 最近は,小さな会社ですと正社員でも国保などに加入させられるご時世なのに,アルバイトで社保完備なら悪い会社(かな?)ではないような気がします。 気に入らなければ1年で辞められますし,良い会社だと思ったら正社員への登用の可否を探ってみる可能性も考えられませんか? 質問者さんのスキルも経歴もわかりませんし,アルバイト先がどのような職種なのかもわからないで回答していますので,あくまでも無責任な回答ですが,ご勘弁くださいね。

関連するQ&A

  • 副業による社会保険料について

    正社員で働きながら副業で週15時間のアルバイト(副業)をしています。 週20時間未満だと社会保険加入義務はないので会社に副業はバレませんか?

  • 履歴書のごまかし

    派遣で週15時間のアルバイトを考えています。 一度もまともに働いたことがないので、履歴書には一番長く働いていた会社のみを書こうと思っています。派遣でフルタイムで働いていたので社会保険にも加入していました。 この仕事は雇用保険の対象でないので、履歴書のごまかしはバレないでしょうか??

  • 派遣社員の面接

    派遣社員について。こんにちは。私は20歳の女です。ある工場の求人に応募し、明後日 派遣会社で面接があります。相手会社に私がどんな方で何歳でっていうのを伝えないとならないので面接これますかー?みたいな感じでした。派遣社員として働くのははじめてです。 一つとても気がかりなことがあります。私は正社員を一ヶ月で辞めたことがあります。そこは16時間労働で休憩15分のみ、週1休みの立ち仕事でした。一人暮らしだったこともあり睡眠時間は毎日3時間でした。職人の世界ですので覚悟はしていたつもりでしたが、過労で倒れ退職に至りました。雇用保険社会保険共に加入しておりました。これは去年1月の出来事です。 それからはアルバイト生活です。アルバイトではこのことは隠してました。雇用保険のみでしたのでばれることもなかったようです。 ですが、工場の派遣社員となると社会保険に加入するでしょうし、正社員で働いてたことを言わなかったとしても社会保険に加入していたこともありばれると思います。なので、正社員で働いたことがあり一ヶ月で辞めたということは正直にいう他すべはありませんよね。 正社員を一ヶ月で辞めた人なんて忍耐力がないと見られ派遣会社は採用してくれないでしょうか?… それともやる気や人柄とかを見るための面接なのでしょうか?自分自身情けなくて、劣等感というか隠したい気持ちがあり不安です。もうバイトしかできないのかな…

  • アルバイトの社会保険について

    弊社のフルタイムの正社員は月~金:1日8時間労働です。 この度、アルバイトで1日8時間×週3日の契約で入社する者が 社会保険に加入したいと申しておりますが、 常時雇用の正社員の4分の3にならないので加入はできないということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 派遣法について

    現在週5日勤務、一日の労働時間は3~5時間程度のバイト勤務をしています バイトを始めてからそろそろ半年になるのですが、先日バイト先から社会保険に加入して欲しいとの連絡を受け、加入しました。 しかし収入面で足りないので、派遣会社に登録をして、ダブルワークとしようと思うのですが、 Wワークオッケーの派遣求人に応募しても、今、他でアルバイトをしているところがあるので、 仕事を紹介することが出来ないと言う返事をもらいます。 1日に8時間を越えるような状況では仕事を紹介してもらえないみたいなのですが、 これは何故なのですか? また派遣先から仕事を紹介してもらえるにはどうしたら良いのでしょう? 派遣ではなく、バイトの掛け持ちをするのが良いのでしょうけれども 派遣の方が仕事内容や勤務時間がはっきりしているのと、時給が高めなので、派遣が良いんですが。

  • 副業(アルバイト)

    平日はフルタイムで派遣で就業しています。 しかし、ほんっとうに残業がまったくなく、金銭的にかなりきついです。 バイトなりしようと思うのですが、田舎の実家暮らし(親がかなりうるさいです)で、なかなか思うようなバイトが見つかりません。 希望としては週2~3ぐらいで、18:00ぐらいから2~3時間働けたらと思うのですが。 派遣での仕事がメインでも、副業をされてる方がいらっしゃると思いますが、皆さんはどのようなバイトをしてますか? また、どういうところでバイトを探しているのでしょうか?

  • バイトのフルタイムと正社員ではキツさはどれくらい違う?

    バイトのフルタイムと正社員ではキツさはどれくらい違う? 鬱病を患っていたのですが、少し回復してきたため、 バイトで週4,5日、1日5時間、働き出しました。週20~25時間です。 もう少し働けそうかな、って感じなのですが、 週30時間くらいになると、扶養控除などがなくなり、損をします。 いっそのこと、週40時間にすれば、けっこう稼げますが、 それならフルタイムになるので、 いっそのこと正社員の仕事を探した方が良いのか・・・。 それともバイトのフルタイムと正社員のフルタイムは きつさとか全然違うものでしょうか? 正社員歴がないので分からないのです・・・。 段階的に仕事量(時間+キツさ)を上げていきたいのですが、 扶養控除やら私の体力などが絡んでくるので、どのようにすればいいのか迷っています。 今のまま週20時間(扶養控除内)で回復を待って、一気に正社員に応募、が良いでしょうか? それとも間にバイトで週40時間を挟んだ方が良いでしょうか?(これはバイト先の店長に相談ですが・・・) アドバイスを頂けると有り難いです。

  • 正社員の仕事が決まった時の前職のやめ方について?

    正社員を目指しながら、アルバイトで働いています。長時間なので雇用保険加入必須です。 こういった場合、本命の会社での面接では現職の事をなんと答えればいいのでしょうか? バイトとはいえ、即日辞めるわけにはいきませんし、かといって就業開始日をあまり先にすれば、正社員の口を逃してしまいかねません。 アルバイトをいつどのタイミングで辞めるのがいいのでしょうか?正社員として採用されたから辞めたいと正直に答えるべきでしょうか?それとも家族の不幸とか言った方がいいのでしょうか? でも、そんな嘘をつくとアルバイトでも雇用保険に加入しているので、入社手続きの際に前の会社の情報は行きますし、そうなると調べられる事は間違いないですよね。 新しい職場には雇用保険被保険者証を持っていかずに番号だけ書く手もあると聞きますが、隠すとかえって怪しまれますよね? 仕事を変えるとき、通常はどうするのですか? 教えてください。

  • バイトか紹介予定派遣か

    バイトか紹介予定派遣かで迷っています。 私は先月まで派遣社員として働いていましたが、契約終了となったので仕事を探しています。 派遣会社からの紹介はほとんどなく、他の派遣会社にエントリーしたり、アルバイトを探しています。希望職種は経理です。 アルバイトのほうは、家からすぐ近くの会社が募集をかけていたので応募しました。正社員登用制度があり、将来的には正社員になれるそうです。 採用の電話がかかってきたのですが、勤務時間を短縮してもらうか、週4日勤務になるけどいいか?と聞かれ、今は贅沢を言っていられない状況なのでそれでもいいと答えました。 その後、派遣会社から紹介予定派遣の仕事の紹介がありました。 通勤範囲内で経理のしごとですし、こちらも6ヶ月後には正社員になれる予定なので心が揺れています。(週5日フルタイムです) アルバイトのほうは、時間短縮か勤務日数が週4日になるようなんですが、その場合は社会保険に入れないと思います。 そこがネックになっているのですが・・・ 皆さんならどちらに決めますか?

  • 派遣社員の社会保険加入

    はじめまして 派遣会社に登録し、派遣社員として、週4日・一日6時間の パートタイムのような就業時間で仕事をしています。 この勤務日数と勤務時間は、派遣会社から提示されたもので、 私の希望によって変更したものではありません。 派遣会社に入る前は、専業主婦だったので、主人の社会保険の扶養に入っています。 が、このままだと130万円を超えてしまうので、 自分の社会保険か国民健康保険に入らなくてはいけないのですが・・・・ 派遣会社に、社会保険に加入して欲しい旨、伝えたところ、 勤務時間が不足していて入れないといわれました。 自分で調べたところ、 (1)月間の労働日数が正社員の概ね3/4以上 (2)一日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上 の両方に該当する場合は、社会保険に加入する事が義務付けられており、 (1)は正社員が4週9休なのでクリア (2)は一日の正社員の勤務時間が7.25Hであるのでクリア のはずなのですが・・・ 事業主に対しての罰則もあるようなのですが、派遣会社の言い分では、 月間の労働時間が、不足しているから、社会保険には入れない、というのです。 労働時間を増やすように、派遣先に交渉しましょうか? と、言われたのですが、公の機関に派遣されている為、予算の関係上、 時間を増やす事は難しいと思われます。 大手企業100%出資の派遣会社なので、めったな事はないだろうと、 派遣の登録をしたのですが・・・ 私としては、派遣先が近くて、人間関係も良く、 労働時間も主婦には嬉しい時間帯なので、 このままの条件で、仕事を続けたいと思っているのですが・・・ 私以外の派遣社員の人は、フルタイムか扶養範囲内の方ばかりで、 フルタイムの人は、社会保険に入ってもらっているそうです。 どこかに届ければ、社会保険に入って貰えるでしょうか? 派遣会社の人が言うような、月間労働時間での社会保険適用基準が どこかにあるのでしょうか? 初回契約時から、何度か交渉を続けているのですが、 同じような回答をもらうだけで、先に進めません。 国民健康保険に加入するしかないのでしょうか? どなたか知恵をおさずけ下さい。