• ベストアンサー

過去問の訳について

最近,英語の長文問題にあたる機会が多いのですが,その問題を解いても詳しい訳がないため,中途半端な理解で終わってしまうことが多くあります。その長文は大学入試の過去問だと思うのですが,どのようなサイトで訳を確認することができるでしょうか?教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ech08280
  • ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.2

大学入試にでてくる英文の訳をストックするサイトなど存在し得ないと思います。膨大な量ですから。それに、だからこそ過去問の販売が商売として成立するわけです。 とるべき方法は 1)英文のどこがわからないのか・どこまで考えられたかをここで質問する 2)英文の出典を示すような大学なら、その出典の和訳がないか調べる 3)わかる人に直接訊く と3通り考えられます。 もうこんな時期ですね。4月に笑えるよう、がんばってください。

kodai88
質問者

お礼

大変参考になりました。確かに過去問が商売として成り立っているわけですもんね!この3つの方法で解決させていきたいと思います。4月に笑えるよう頑張ります!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shogo1122
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.1

>その長文は大学入試の過去問だと思うのですが その長文というのはどんなものですか? サイトで確認できるものなんですか? 学生さんなら先生や塾の先生に質問してみるのもいいかと思います。

kodai88
質問者

お礼

ありがとうございました。先生に相談してみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過去問の解き方

    私は今高3で大学受験をするので過去問を解き始めています。 でも過去問をどのように活用すればいいのかわかりません。 過去問を解いたあと答えあわせをして、そのあとはどうすればいいですか? 間違えた問題の解説を読んで解きなおしをすればいいんでしょうか? でも答え合わせのときに英語の長文の全訳を読んでしまったら、もう話の流れは日本語で完璧に理解できてしまうわけだから、そのあとその長文の間違えた問題を解きなおしてもあまり意味があるとは思えません。 オススメの過去問の解き方があれば教えてください。

  • 過去問

    高校2年です。 4年制大学に行きたいと思っています。 そろそろ、過去問を見て出題傾向などを調べておきたいと思い、捜してみたのですが見つかりません。 赤本にない大学は、どこで過去問を手に入れればよいですか。大学に問い合わせてみるべきですか。   推薦入試も考えています。推薦入試で出された小論文などが書かれた過去問もあるのですか。推薦入試の問題は、公開していないものなのでしょうか。 質問ばかりですみません。 教えていただければ嬉しいです。

  • 大学入試の過去問

    今 現代文の問題を解いてます。 題名は 「死産される日本語・日本人」 酒井直樹さんの作品です。 大学入試で使われているのですが、どこの大学の過去問かわからなくて困っています。 答え 解説 などが載っているサイトわかりませんか? 教えてほしいことは どこの大学の過去問か+その答えが載っているサイトです。 お願いします

  • センター試験の過去問について

    センター英語と物理について聞きたいのですが、 センターの過去問(赤本黒本なり)を買うべきか、予備校が出している実践演習みたいなやつを買うべきかで迷っています。 新課程以前の問題を過去問で解く意味があるのかが微妙なんで。 でもやはり過去問は過去問なのでしっかりやった方がいいのでしょうか?? あと私大志望で一般試験がマークなんですが、センター試験の勉強をしていく上で少しは精通する部分はあるのでしょうか。(英語に関してはあまりないように思いますが)最近一般試験とセンター試験の勉強時間のかけ方がわからなくなってきて。 センター利用はあくまで一つの手段として受けようと決めています。 しかしそれだけに時間をかけすぎて一般入試で勉強不足もいやなので。 大学入試を経験された方でアドバイスを頂けれたらありがたいです。

  • 大学入試の小論文の過去問

    大学入試(主に推薦入試)で過去に用いられた小論文の問題が欲しいです。 私はてっきり赤本のような形で書店に並ぶとばかり思っていたのですが、見つからない。 もしかして各大学のオープンキャンパス等に行かなければ手に入らないものなのでしょうか。 今度、自前の問題を解き学校の先生に添削してもらうことになっていて必要なのですが...。 小論文の過去問や、過去問でないにしても、それと同じような形式の問題(市販の問題集)などがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 大学入試過去問(数学)について

    京都産業大学の2005年の数学の入試過去問で「サイコロを3回振って・・・」で始まる問題と南山大学の2011年の数学の入試過去問の「a,cを実数とし、関数・・・」で始まる問題の解答(解き方も)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の過去問です(´-ε-`;)

    大学入試の数学の過去問なのですが、 分からなくて困っています(´-ε-`;) ネットにも解答が載っておらず… どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 過去問について!

    私立大の過去問を最近解き始めたのですが、とても難しいです;で、よく「最初は解けなくて当然!」とか、「その大学の問題傾向が分かればいい!」とか言いますけど、じゃぁ過去問はバッチリにしなくてもいいんですか??なんだか過去問の使い方がよくわかっていません^^;私が今やってる英語の勉強の仕方だと、まず過去問を解いて、長文のところで分からない単語がたくさんあったら、それを全部書いて覚えようとしたりしてるんですけど・・・意味ないですかね?; どなたか英・国・数の過去問対策について詳しく教えてください~!

  • 過去問が時間内にとき終わりません

    今、明治大学の過去問をといているのですが、英語の長文にかなり時間がかかります。試験は60分で、長文2問、会話の問題2問、発音問題1問とかなりキツイです。長文でロスしているのはわかっているのですが、長文を読み終わって設問を解こうとすると、時間がもうないのです。 どのようにすれば長文読んで設問対処できるのでしょうか; 長文が理解できれいれば、設問は解けるはず・・・と思ってひらすら読解を強めるしかないのでしょうか。 どんなアドバイスでもかまいません。宜しくお願いします。

  • 英語の長文読解問題の解き方(高校入試)

    今更、と思われてしまうことは承知ですが、お願いします。 そろそろ高校入試が近づいてきていて、学習時間も伸びています。 苦手な所を重点的に、完璧に覚えようと心掛けていますが、 英語の長文問題のほぼ完璧な読解がなかなかできません。 中途半端に流れを理解してしまうと不正解の回答が増えてしまいます。 会話文の長文問題は流れがわかりやすいのですが、長文の読解問題はなかなか解けません。 文自体も長いですし、注釈語句も多いですし、混乱しやすくて…… 過去に教科書に出てたけど忘れてしまった語句もこの手の問題には多いですし…… 入試も長文問題がおおよそを占めるので…… 現在は長い英語の長文を読みつつ問題を見ています(下線が引いてあったり空欄(語句を当てはめる問題)があったりしたときは問題を見て文の前後を分かるまで読み直して答えるような感じです) これでも、読むのに時間がかかったりして間に合わなかったり、ミスをしてしまう時があります。 このような状態なのですが、何かアドバイスや方法を教えていただけると幸いです。 お願いします。 (とりあえず併願した私立には受かっていますが、こっちの方がかなり行きたいという願望が強いのでどうしてでも受かりたいのです。よろしくお願いします。)

このQ&Aのポイント
  • 私は障害者雇用で勤務し、次回の契約更新に不安を感じています。
  • 契約が更新されると無期雇用に転換できますが、首になる可能性も不安です。
  • 私は自分の立場で与えられた仕事に一生懸命取り組み、会社に貢献しています。このような努力を考慮して、再考していただきたいと思っています。
回答を見る