• ベストアンサー

この時期なにをすればいいの?

fayestの回答

  • fayest
  • ベストアンサー率7% (2/27)
回答No.2

こんばんは、私は数年前に理系の大学を卒業したものです。 私も確か高二から理系のクラスになったと思います。 その当時は、ひたすら基礎をやっていました。実際に入試問題を 始めたのは高三からでした。基礎が出来ればある程度の応用も 効くと思い、そのような方法でやりました。結果として現役で 第一志望の大学に入ることが出来ました。 私が使っていた旺文社の問題集は、今検索したところ載っていない のでもう廃刊になったのかもしれません。 内容は典型的な問題が200問載っていたものでした。 受験の数学は基本的な解法をマスターすれば、合格レベルの点数が 取れるのではないかと思います。応用も基礎をいくつか組み合わせた ものがほとんどです。 今は基礎固めが重要ではないかと思います。 以上私の経験に基づく意見ですが、ちょっとでも参考になればうれしいです。 頑張ってください

noname#1633
質問者

お礼

基礎がやっぱり大事ですか。 複雑なものは基本が集まってるっていいますものね。 とても参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理系数学の対策*

    大学受験の数学の対策におすすめの問題集を教えてください。 春から高3の理系です。 いまは教科書傍用のクリアーという問題集を使っています。 毎日予復習を欠かさなかったので定期考査の数学は90点近くとれていて、おそらく(基礎中の)基礎はできています。 ちなみに今月でIIICまで全範囲終わりました。 大学の入試問題をみると、まだ解けそうにない問題が多いので市販の問題集を1,2冊用意しようと思います。 志望校は今のところ東工大、私大は理科大を考えています。 なのでまずは標準的な難易度の入試問題の揃った問題集を始めたいのですが、オススメはありますか? よく、理系数学のプラチカやチョイ ス標準問題集ややさしい理系数学な どを耳にしますが、こういったものは標準ですか?難易度高めですか? 回答頂けると嬉しいです!!

  • 高2理系で国公立物理系志望の女子です。高3での数学IIICの選択につい

    高2理系で国公立物理系志望の女子です。高3での数学IIICの選択について悩んでいます。 進研では偏差値60くらいなのですが、定期テストでは3~5割をうろうろし、とても厳しい状況です。 さらに、我が校は高2のこの時期にもかかわらず未だに数IIの対数関数をやっているという進度の遅さで、入試対策ができるのは高3の今の時期からだと聞きます。 さらに、数IIICを選択しない場合、高3になってすぐに、数IIBの入試対策ができます。 また、先生は「この学校で数IIICをモノにした女子はほとんどいないくらい難しい」と言っていて、私自身も数学はあまり得意ではないので、授業で選択するのは非常に不安です。 でも、私の志望は物理系です。 一応推薦・AO狙いかつ一般では2次で数IIICを使わない国公立大学が志望校で、私立に行く気はありません。 アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに、我が校は進研の平均偏差値が55くらいで、あまり進学校と呼ぶようなレベルではありません。 また、入試が終わったら大学でに向けて少しだけでも数IIICを先生に聞いたり独学したりしようとも思っています。

  • 定員が25人の大学って難しいのでしょうか?

    京大の経済学部 理系入試を目指してるものです。(高2) 数学と英語はかなり得意なので、けっこう有利だとは思うのですが、定員が25人しかないのが不安なところです。 とはいっても倍率がどうなるのかはわかりませんが、極端に志望者数は高くはないと思います。 文系枠なら190人も入れるし、世界史は一応今まできちんと勉強もしてきてました。 世界史は苦手ではありません。 数学が得意だけど、理系枠でいく人も数学が得意だと思うので心配です。 アドバイスください

  • 今だに、数学が苦手なんです・・。

    僕は、高校3年生で、一応理系学生です。いわゆる進学校に通っています。 理科が小さいころから好きで理系を高1で選んだのですが、数学が苦手なまんまなんです。 模擬試験を受けても明らかに数学が足を引っ張ってます。問題を解きまくっても、定期試験すら歯が立ちません。国公立大志望で、今の時期で、どうしたらいいのでしょうか。 僕の実力は、先生に、「理系から出ろ!!」と怒鳴られてしまうほどです。 でも、公式はちゃんと覚えてるはずなんです。

  • 東工大志望ですが数学が不得意

    新高3です。東工大第1類を目指しています。 しかし数学があまり得意ではありません。 進研模試や河合などのどの模試でも、英物化は偏差値60近く取れますが、数学には50にすら届きません。 普段の授業は復習を欠かさず、定期テストでも高得点は取れていたので苦手意識はそんなに感じていませんでした。しかし、おそらくまだ基礎が不完全だと思います…。 春休み中はIIBIIICの教科書とクリアーという教科書傍用問題集でわからないところを残さないように徹底的に解き直しました。 “解答の記憶”はしていないつもりです。 しかしそれだけでは偏差値は上がらないし、入試問題に太刀打ちできませんし、そうすればいいのか分からない状況です。 理系にとって数学は本当に重要ですし、それにどうしても東工大に行きたいです。 基礎から応用の架け橋となるような、また模試の問題や入試問題に手がつけられるための問題集でおススメのものはありますか? また数学の勉強のコツがあれば教えて下さい!! 長文失礼致しました。 本気で困っていますのでアドバイス頂けると嬉しいです。

  • どうしたらいいですか

     今、僕は高2の文系で文系に進んだ理由は社会が得意でそれをしたかったからですが最近模試とかを受けて受験に対して不安を持つようになりました。偏差値は高1の最後の進研模試で数学が65、国語が50、英語が45位ですがこの偏差値だと今からがんばっても間に合わないかもしれないと思うことがあります。志望校、志望学部は悩んでいて、志望校はできれば難関大学がいいなと思っていて、志望学部は社会科学系のどこかかなぁ位は思っているのですが、今の偏差値では到底そこの大学は受からないとは思いますが、これから頑張れば現役で逆転可能な範囲なのですか教えてください。これから大学受験に向けてどういう勉強をしていけばいいのかも教えてください。あと、国語と英語の成績の上げ方(特に文章読解や文章記述や英作文の問題)もよくわからないので教えてください。英語とかは文系のクラスに入ったことでレベルが格段に上がってついていくことができなくて中間テストでは赤点をとってします程崖っぷちなので定期テストの対策も教えていただければありがたいです。質問がたくさんになりましたがよろしくお願いします。

  • 東工大志望の高1です

    タイトルの通り、東工大志望の高1です。しかし、数学は理系からみればいまいちです・・・ そして好きかといわれても微妙なところです。しかし好きになりたいとも思っています。どの程度かというと学校の定期テストで平均点より10点ほど高い程度です。模試では偏差値63程度です。それでも理系志望なのは将来就きたい職業を考えると…という感じです。(あくまで数学は道具として扱う分野です)英語と国語は今は数学に勉強時間を割いていて少し低迷気味ですが、真剣にやれば数学より全然できると思います。とくに国語が得意です。東工大は理系教科の配点が非常に高く、文系教科がとても低いので向いてないかもしれません。しかし、代わりにどの大学を志望したらいいのかもちょっとわかりません。理系で文系科目も配点のある大学となると・・・東大?ぐらいしか思いつかないです・・・。学校にそんなこと言ったら何言ってんだみたいになりそうです。今の成績で東大考えるのは愚かなことかもしれません。でもせっかく3教科バランスよく取れるのも生かしたい気持ちはあります。皆さんにお聞きしたいのは、今のことと、数学の実力を上げるには何の参考書がいいですか?大学への数学とかいうのが出ていましたが、自分がそのレヴェルに達している自信がないので標準から発展ぐらいのがいいです。チャート青はかなり量が多そうですが・・ほかにあったら教えてください。

  • 化学をいちからやりなおしたい!

    国公立大看護志望で、中高一貫校に通うの高1の女子です。 高1から化学が始まり、今は組成式・化学式・熱化学方程式・モルなどをやっています。 基礎的な部分ももちろんやっていますが、時々参考書にさえ載っていないような応用問題を扱うこともあります。 暗記ものは得意なので1学期の基礎的な部分はどうにか 乗りきることができたのですが、だんだんとわからなくなってきてしまいました。 もともと細かい計算や、方程式を立てるのが得意ではなくて、特にモル濃度や格子結晶などはほとんどちんぷんかんぷんです。 生物が得意なので、今のところ生物のみで受けられる大学を志望しているのですが、学校の関係で化学は高2いっぱいまで授業があるので、まずはしっかり定期試験で点をとりたいというのが本音です。 今は模試も英国数のみですが、これで高2になって化学が 加わったら・・・と思うと末恐ろしいです。 塾で集中的に、というのも考えましたが、授業自体についていけないような気がして結局断念してしまいました。 そこで、なにか化学を基礎の基礎からやりなおせる良い参考書はないでしょうか? 読むタイプの参考書ではなく、書き込みながら基礎から できるようなものがいいのですが・・・。 多分これから化学を始める、というのに等しい状態だと思うので、とにかくわかりやすく、とことん易しい参考書を使って早めにどうにかしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 数学が苦手では理系は無理?

    今高1の女子です。 私は物理、化学、生物が好きで、かなり得意なので将来理系に進み、できたら研究者になりたいのですが、数学が苦手でどうしても克服できないのです。 基礎や簡単な応用はある程度できるのですが、難しい問題となるとからきし駄目です。 やっぱり数学が苦手では理系、ましてや研究者なんて無理なのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。 ちなみに他の教科について言えば、英語が少し得意であとは得意でも不得意でもありません。

  • 私立医学部志望なんですが、勉強の仕方で質問が…

    今高1で、4月から高2です。 まだ入試まで時間があるので 取りあえず苦手な数学を どうにかしようと 青チャート(AB、III)を 毎日解いているのですが、 私立医学部(中堅から下)の入試は 青チャートで対応できる レベルなのでしょうか…? 今の時期は基礎を固めるのに 集中した方がいいのだと 思いますが 学校の先生が、医学部は 難しい難しいと言いまくるので 正直このやり方でいけるのか 不安です。 また、今の時期だったらこれをやっておけば後々苦労しないかも、ということがあればぜひ教えてください。 まだ高1だし、とは思うのですが… 回答よろしくお願いします。