• ベストアンサー

こちらが下手に出ると付け上がり、つんつんすると小さくなる上司

私(女性)の上司のA課長(男性)に関して質問です。 その人は、ささいなことでキレます。 「そのくらい我慢すればいいのに」という程度のことのみならず、「そのくらいでは全く怒る必要もないのに」というような、ほんとうにどうでもいいようなことが気になるらしく、すごい剣幕で怒ります。例えば、私に世間話っぽく「〇〇さん、ドイツ語できるんだって?」と話しかけてくるのですが、自分で出来るというのもずうずうしいかなと思い、「ここ数年使っていないので・・どうでしょう」と謙遜すると、「できるのできないの、どっちなの!!!」と、もうキレる、という始末です。 周りの人たちを見ていると、そういうときは、彼に対して逆に「何キレてるの?」という感じで、カチンと来たように冷たくあしらいます(例えば、上の例だと、「じゃあ、"できない"ってことにしてくれていいです。フンッ」みたいな)。そうすると彼はおとなしくなります。逆に機嫌をとるようなことを言ったりもします(「いやいや、本当はできるんでしょ、ハハハ」みたいな)。 しかし、私は、彼の余りの理不尽さに、全くカチンとすら来ず、普通に優しく答えてしまうのです(例えば、上の例だと「以前はそこそこしゃべれましたけど、最近ではかなり忘れてしまいました。でもまた使えば思い出すと思います」等)。そうすると彼はますます付け上がったように私に対して尊大な態度を取ります(「あ、そ、フン」みたいな)。 私はいつでも誰に対しても、穏やかに冷静に対応したいのですが、そう人に対しては、そのポリシーを曲げて、わざとつんけんした方がいいでしょうか? 何度か、わざとつんけんしたところ、A課長は確かにおとなしくなるのですが、自分としてはすごくむなしく、嫌な気分になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65135
noname#65135
回答No.4

こういう上司は先ず権威権力に弱い、会社から言われれば何でもハイハイ、しかし部下に対しては自分の威力を示したい。社会性に乏しく人の苦労や気持ちを理解する能力が欠けている。そして自分に自信がもてないといった人物なのでしょう。「男の腐ったやつ」とはこのことを言うのです。 そんな「男」はどうでもいいのですが、結論からいえば、質問者の方はそんな場合にはその上司のご機嫌など一切とる必要は全くありませんし、また強い態度に出ることも不要です。「誰に対しても穏やかに冷静に」全くその通りで絶対的に賛成です。わけのわからない上司に翻弄されることなく、自分の考え方や態度、生き方を通すべきだと思います。 「人の振り見てわが身を直せ」といいますが、今後ぜひ質問者の方の周囲の男性一人でもこんな真似をさせないようにご指導くだされば、質問者の方のほうがこの上司より格段上の部下となられることでしょう。

noname#25714
質問者

お礼

体調悪くお礼大変遅れてすみません。 その後、実は、さらに上の上司から、私からはなにも言っていないのに 「あいつには困っている。今度僕からもビシッと言うから。君はいつも冷静に頑張っているね」と言われました!やはりわかっている人はわかっているのだと安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • potomal
  • ベストアンサー率33% (48/144)
回答No.3

こんにちは。 そういう上司は確かにいます。 根本的に子供の部分があるんでしょうが。 le0238sの「いつでも誰に対しても、穏やかに冷静に対応したい」という ポリシーは曲げる必要は無いと思います。 いちいちA課長の為に気を使って疲れるのもばからしいですから。 周りに対して、自分の威厳を示そうとするが、根が臆病なので 少し対応をかえると、びくつくようなタイプの人間なんだと思います。 他にも課長さんがいるでしょうが、おそらくその中でも一番下っ端の 人なんでしょう。 他の課長さんに相談してみたらどうですか? おそらく、周りの人たちやle0238sさんが感じていることと同じ事を 感じている課長さんもいるはずですよ。 他人の評価を気にするタイプのA課長なんで、他の課長か、その 上司から説教されれば反省するんじゃないでしょうか? 私の経験ですが、A課長とは少し性格は違いますが、似たような課長 (仮にB課長)がいました。 毎日、気を使いたくなく、他の社員も嫌がっていました。 私は、他部署の課長や、部長と仲が良かった(仲良し作戦を実行)ので 何とかしてくれと相談しました。 結果、役員会の席でB課長は大目玉をくらい、その、後反省したのか 少しまともになりました。 とりあえず、穏やかに冷静に対応でいいんじゃないでしょうか。 A課長が、調子に乗ってきたらガツンといえば。

noname#25714
質問者

お礼

役員会で話してくれたとは、いい会社ですね! 相談をすべきほどの困った上司と言っていただき、ほっとしました。機会があったらぜひそうしてみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neko-suzu
  • ベストアンサー率30% (51/170)
回答No.2

いますね、そういう人。 そういう人は、人間の器が非常に小さく、子供で回りの自分への評価をやたらと気にする人に多い傾向のように思います。 誰にでも穏やかに接せれれば一番良いのですが、そういう難しい人もいますよね。 でもわざわざツンツンする必要もないように思います。 そういう人は人を見て舐めてかかりますから、ツンツンするより 「舐められない程度の毅然とした態度」で望むのがいいのではないでしょうか。いつもツンツン接してたら疲れません? 私も謙遜して質問者さんのような返答をすることが多いですが、その上司に対してはまぁそんなに気を回さず、「まぁ多少は・・」とか言葉少なに答えるとか。無駄なことは言わず、無口な人の真似をしてみる。 やたら取りつくるよりは、具体的な内容は分からなくて言葉足らずだけど、白黒はっきりしてる返答、が適度でよいかなと思います。

noname#25714
質問者

お礼

なるほど。言葉少なに、というのはいい対処法ですね。それを徹底すれば、うまくいきそう。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tena
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.1

そういう相手なら、敢えてつんけんしたほうが「お互いに」気持ちがいいんじゃないですか。 アホくさくて怒る気にもならないでしょうが、犬猫や子供のように扱いましょう。 基本的には「いつでも誰に対しても、穏やかに冷静に」を崩さないでほしいです。

noname#25714
質問者

お礼

そうなんですよ、本当にアホくさくて。わかっていただき嬉しいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の理不尽な上司が許せない

    夫の会社の上司(課長)がとても理不尽な人間で、夫からの話を聞くととても腹が立ちます。 一例を挙げれば、夫は本来朝7時出勤の所を1時間早く来て仕事していましたが、同じ課の8時出勤の社員さん(夫より年上)が同じ6時に来ているので、夫にも2時間早く(つまり5時出勤)しろと言ってきて夫はその時間に出勤させられています。その上7時までは本来の仕事時間ではないので毎日2時間サービス残業…。 帰りもタイムカードを押してから仕事をさせる事もよくあるそうです。 他の例は、“内線電話は3コール以内で取れ。そのために社内電話(ワイヤレス)を持ち歩け”と言ってきたり。仕事中電話を身につけると邪魔になるので、夫が目の前に置いていると、“なんで言う事が聞けないんだ!!”と怒ったり…。 他の課の社員と喋るな、と怒ったりもするそうです。仕事と直接関係ないようなどうでもいい細かい事をこだわることが多く、しかも何回もネチネチ言います。 夫に対しては特に態度が厳しいようです。逆にパートさんにはイイ顔をする事が多いそうです。 以前その課長の言動がストレスとなって仕事を退職した人もいるそうです。 私も数年前は同じ課のパートとして働いていましたが、その時は別の人が課長だったので、今の課長との面識はほとんどありません。 夫は理不尽なことを言われて大人しく黙っているタイプではありませんが、その課長に少しでも口答えして“じゃあ会社やめてくれ”と言われたら困るから泣き寝入り状態です。 夫は44歳、今退職して別の会社に…と思っても難しいと思います。 私は夫の会社社長か課長の家に何とかしてほしいと抗議の手紙か電話をしたいと思っていますが、そんな事をしたらそれこそ夫の立場が悪くなりますよね。 一体どうしたら夫が以前のように仕事に集中できるようになりますか?今の課長の下では不必要なストレスばかりです(泣)。

  • 上司にないことないこと言われて困っています

    昨年度まで同じ課員として働いていた20歳近い年上の男性が今年から課長に就任しました。 課員は10人程度いますが、そのなかで新課長と同い年の女性Aさんと新卒の女性Bさんがいて私(C)が教育係です。 課長とAさんは20年近く一緒に働いていて課長になってもお互いにため口で話しているような感じです。 新年度が始まって2週間くらいして課長からBさんはどうだと聞かれて「しっかりやってくれてますよ」って回答しました。 それから数日後、Aさんから呼び出されて「課長からBさんが加入してもうAさんなんかもういらないと言っていると聞いたけれどどういうこと?」と言われて、「Bさんのことを評価しただけでAさんについてはその時の話題にも出なくてそんなことは全く思っていないけれど、捉え方で課長に違う意味合いで伝わっていたら申し訳なかったです」と言って一応納得してくれて、これから何か意見があれば人づてで聞くのではなくて直接言って欲しいと言われ和解したつもりでいました。 課長とは課員同士の時には昼休みにご飯も食べに行くし、共通の趣味で話すことも結構あったのですが、そんなことがあったのでこちらも課長を避けて本当に仕事の最低限の報告程度しか話さないようにしていました。 しかし、またBさんから呼び出されて「また課長に呼ばれたけれど、年度末までに終わらなかった仕事を今年度入社したBさんにやらせるはもおかしいし、教育係の許可を取らずにBさんを動かしているのも気に入らないと言っているらしいけれどどういうこと?」と言われました。 それで「課長に話すと全然違うように伝わってろくなことがないと分かったのでそれ以降会話すらしていない。 昨年度から残っている仕事があったことすら知らなくて今初めて聞いたことであるし、別に教育係は上司でもないし、忙しいときにBさんに手伝ってもらうのに私の許可は必要ない。昨年度の仕事を任せることに許可が必要ならば、その許可を出すのは課長とかもっと上の人の仕事。それにしても課長はどんな目的でこんなことをしているか。課長が部下との話の内容を他の人に話してしまうことすらあってはならないことなのにそれを他人どころか当事者本人に話してしまうなんて神経を疑うし、完全な作り話で悪者にされてしまうとこれからどう仕事をしていいのか分からない。」とAさんには話しました。 そうしたらAさんは「課長は自分が悪者にはなりたくなくて良い上司でいたいタイプの人だから私がCさんに事実確認をしているなんて思いもせず、課長が私に対して注意がしたいことをCさんの名前を使って注意をしているのではないか。今度、同じようなことがあったらCさんにも事実確認してみると言って反応を見てみる」と言っていました。 私もないことばかり言われて本当に心苦しいし、Aさんも私と話すときは気丈を保っていますが、女性社員からの情報では大泣きしているようなことも聞きますし、課をまとめるはずの課長が課をバラバラにして本当に困っているのですが、何か解決策はありますでしょうか? 課長よりもさらに上に相談するくらいしか出来ることはないでしょうか?

  • 上司のセクハラについて

    2005年10月 他部署よりA部B課へ転属 2006年7月 B課上司と仕事上での意見が合わず同部署他課(A部C課)へ転属 2007年1月 C課上司よりセクハラを受ける 2007年2月 他部署へ異動 私の会社ではこんな短期間での異動はありえません。2006年7月での異動は、仕事上での私のわがままも少しあったかもしれません。C課へ転属が決まってからは、上の評価も良く自分なりに一生懸命仕事を頑張っていました。しかし信頼していたC課の上司よりセクハラを受け、社内のセクハラ相談室へ相談したところ、この時期に上司を異動させるのは難しいので私が他部署へ移ることになりました。私はそれでも構わないと思いました。しかしこのことを誰かに話すとうわさが広がり、尾ひれがついて、私にもその上司にもよいことはひとつもないから他言はしないほうがよいと言われました。私も納得したのですが、よく考えてみると、これだと私がまたわがままをいって異動したかのように思われるはずです。私の会社ではこの時期での異動は絶対にありえません。周りが不信に思うはずです。どうしたらよいと思われますか。本当の理由を言ったほうがいいと思いますか。教えてください!

  • 上司の意地悪がつらくなってきました。

    上司(A)の意地悪に悩んでいます。 課内ではその上司の意地悪は有名で、退職者1名、うつ病者3名出ています。が、外面が良いので他の課からは良い上司に見えているようです。 ずっと意地悪の的になっていた方が退職されて、的が私になりました。 仕事面では、上司の承認が必要な仕事を承認してもらえなかったり、 間違ってない仕事を間違ってる!と叱られたり、業務上必要な会議に呼ばれなかったりします。 精神的な面では、こそこそ話されたり、課の私以外の人にだけメールを送って笑い合ったり、私が隣の人に話しかけるとすぐさま上司もかぶせて話し掛けて、なんとか私を孤立させようとしているようです。 精神的な面は特に、何をされた!と断言できないものだったので我慢していたのですが、この状態が1ヶ月続いたのでさらに上の方に相談しましたが直接の解決になりそうにありません。同じ課の人も、逆らえば自分が的になるのをわかっているので助けてはくれません。精神的な意地悪って、指摘しても被害妄想だと言われてしまえばそれまでな気がして、されるがままでいます。 さらに、その上司(A)が、「ちょっと叱ったら私がふてくされただけ」とか私が怒ってるかのように話を作りあげていて、外面の良い上司なので、その作り話を信じて私に話し掛けなくなった人もいて、表面上は気丈に振る舞っていますが、やはりつらいです。 的になるまでは仕事面で評価してもらっていたので、一番大変な業務を 担当していて、意地悪されながら大変な業務をこなす事もばからしくなってきました。 上司は誰かを的にしていなきゃ不安な、弱い人なのだと思いますが こういう人の的になってしまった場合、どうやって乗り越えたら良いのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ワンマン会社の中での使えない上司

    ワンマン会社の中での使えない上司 私は29歳のサラリーマンです。私の会社は従業員100人程度の同族会社なのですが、60歳から70歳くらいの人が多く、40代50代の人が少ないです。私の課は5人程度しかいないのですが、所属長に傲慢な部分があったり、人と考え方がずれているせいで若い社員が辞めたりしています。 社長から会社に対しての不満を聞かれるのですが、もし、所属長の悪口をいうと、首に仕向けるような方向に持っていかれると先輩から言われます。しかも、社長は最近の若い世代は年をとっている人の言うことを聞かないと、常々公言しています。だから、一方的な社長の考え方についていけず、会社の若い世代がどんどんやめて言っています。私の課の所属長から理不尽なことを言われたり、納得できないような方向性へと仕事の企画を立てていくのですが、こういった場合、何か良い解決法はないでしょうか?上の役員の人に相談しても揉め事はできるだけ避けようとするため、もみ消されます。ちなみに、給料はきちんと出ているので、転職はしない方が良いと思っています。

  • 上司の誤解・勘違い(?)を解く方法

    中堅企業に勤務する者です。 上司の誤解で私の責任にされている件をどうするか悩んでいます。 私の上司(以下A課長とします)はひと言で言うと、まあワンマンな方です。 昔ながらの昭和のサラリーマンで、社内の地位や出世や権威を強く意識する方です。 部下には常に威圧的な態度で、「俺が上司の間は俺の言うことに従え」と断言しています。 上司がワンマンで高圧的であることは私は気にしていません。 むしろ組織を正しい方向に導くためには強力なリーダーシップが必要だと思っております。 ある時、A課長が部下に号令をかけて飲み会に繰り出しました。 私は所用があり、その号令が直接伝わらなかったのですが、事務所に残っていた同僚が「課長が召集をかけている、行かないとやばいぞ!」と教えてくれました。 A課長はこのような方なので、号令には従わないのは非常にまずいと誰もが認識しています。 私はその同僚と慌てて教えてもらった居酒屋に行きましたが、A課長の姿はなく代わりに別部門のB課長がいらっしゃいました。 B課長は「おー!○○君!どうしたんだね?」と声をかけてきたので、「A課長を探しているが見なかったですか?」と私は聞きました。 「見掛けなかったが、そんなことより一緒に飲もう!」と言われてしまい、他にも役職者もいて断りきれなかったのでご一緒させていただきました。 その中で・・・ 「A課長のあんなやりかたはいかん!君も含め部下が可哀想だ」 なんて話がB課長からありました。 私はたとえ上司であっても人の悪口は嫌いなので、A課長のことは何も言わず黙って聞いていました。 ところが翌週、上司のA課長から個室に呼び出され、事情聴集をされました。 どうやらB課長がA課長に苦言を呈したようです。 A課長曰く、「俺を探していると、どうして皆に言ったんだ?俺は部下を強制的に連れ出しているみたいなことをB課長に言われた。そこで俺の名前をしゃべるのはけしからん!!」 ・・・・とのことです。 私はB課長とはほとんど面識がありません。 しかしA課長は私のせいで不愉快な思いをしたと思っているようです。 正直これはA課長とB課長との間の問題であって、私が巻き込まれて悪者にされるのは心外です。 B課長はA課長の振る舞いを以前から苦々しく思っていたからA課長に苦言を呈したわけで、私がA課長を探したことが原因ではないはずです。 A課長はこのような方なので、今後ずっとこのことを執念深く根に持ちます。 かといって誤解を解こうと下手に動いてA課長を怒らせると必ず報復があります。 このような時どのようにしたらよいのでしょうか? 考えられる選択肢としては・・・・ (1).そのまま放置しておく   →私は不利な評価を受け続けることになります。 (2).A課長の上の部長に相談する。   →この場合なぜ事前に自分に相談しなかったと逆切れされるかもしれません。 (3).A課長と直接対話をして理解してもらう   →この場合B課長がしていた悪口をA課長に告げなくてはならず、B課長を裏切ることになります。 (4).B課長に相談する。   →権威主義のA課長が、上司である自分よりも先にB課長に相談したと知ったら・・・。 上記を複合させることも考えています。 例えば(2)の後に(3)を行うといったような、いわゆる根回しみたいな方法も考えています。 そもそも私が悪いという意見でも結構です。 アドバイスをいただけたらと思います。

  • 会社の嫌われものの上司との接し方。

    私の上司(課長)が相当な数の社員に嫌われています。私も好きではありませんが、他の社員のように露骨に態度にしていないので、最近急に親しげにしてきたり、仕事を押し付けてくるようになりました。 私も冷たく突っぱねた方がいいでしょうか? ちなみに課長が嫌われているのは仕事の進め方です。 ・単純に遅く、期限通りやらない ・他課の課長からの依頼を1ヶ月以上放置。苦情が来た際には「しばらく置いておいても何もいってこないから(本気度が低い)すぐやらんでもいいと思った。三顧の礼ってあるだろ?」と返し、他課の課長は「あいつはキチガイ」と裏でいっていました。 ・私も会社の備品の購入を頼まれたので、普段購入している業者から見積を取って、上司に急ぎと伝えた上で、購入伺いを出して2週間放置されたので、どうなったか聞くと「あぁ〜あれね。そいや前にPR来た商社あるからここからも見積とれ」もう2週間経ってて期限に間に合わないことを伝えましたが、「初めからお前がこの商社から見積取っとけば良かったやん?この商社の相見積なしでは受け付けんから」と言われ、結局依頼された日から3週間遅れました。(他の人がいうには日常茶飯事) ・現場、現物を見にも来ないのに報告がないと騒ぐ ・その上司に嫌気が差して直属の職制である係長が退職しましたが、「あいつは裏切り者や」といい、送別会や餞別の品を課長だけが無参加。 一言でいうととにかく仕事が遅い。その上、自分のこだわり、ポリシー優先。そのために遅れたり、手続きがやり直しになったり、誰かの手間が増えたり、残業になろうがどうでもいい。 表向きでは人を大切にとはいっているが、現場軽視、退職者を裏切り者扱いで人望なし。課長という権限で人を動かしているだけ。 冷たく突っぱねないと便利屋にされたら嫌だなぁと思いつつも他の人みたいに嫌がらせレベルまでするのもどうかと思っています

  • 上司を助けるように言われます

    30代女性です。 同じ部署で先輩の女性Aさんとの関係で悩んでいます。 半年ほど前、Aさんが主任になり、私の直属の上司になりました。 私から見るとAさんは ・仕事が出来ない時の言い訳が多い ・仕事が適当(がんばっているのはわかるけど) ・男性に頼る(時々甘えて逃げようとする) ・リーダーシップが無い 仕事上のパートナーとして正直遠慮したい人です。 性格的に合わないので、あまり話もしません。 社長から「いずれあなたも管理職になれるから」と私を気遣う事を言われ、Aさんからは「頼りにしてるから、助けてね」と言われました。 Aさんが仕事を抱えてしまった時、上司Bさんから「Aさんを助けてあげて、仕事さばけるから期待してるよ」と言われました。 まだ勉強中で、さばける訳ないので、リップサービスでしょう。 しばらくして、Bさんから「コミュニケーションが取れていない」とお叱りを受けました。 私がAさんに助け舟を出さなかったからです。 私も手一杯だったのもありますが、単純にAさんと話したくなかったから。 Aさんから指示を出すのが当然じゃない?とまぁ言い訳ですが。 私は、仕事の出来る人・熱意のある人が好きです。逆のタイプの人が嫌いで、本当に割り切ってしまうのです。 「あなとは仕事したくない」空気が出ていると思います。これが短所だと解っていますが、治せません。 今猛烈に忙しい時なので、余計にです。 他の同僚、先輩とはいい関係が出来てきたのに、Aさんだけ… どうしたらいのか分かりません。

  • 仕事の段取りが下手な上司との付き合い方

    私は現在、某会社に派遣されて仕事をしている派遣社員ですが 所属するチームの上司のA氏が仕事の段取りが下手で残業が絶えません。 例1 定時の時間を回り上がろうとすると・・・ A:「hunce君、明日実施予定の***の件はどうなってますか?」 この***は別部署が発行する手順書に沿って、 あるシステムに対して、 作業を行う業務なのですが、 2日前同じ作業を行った時には、 システムに不具合が有り、手順書通り行っても作業を、 完遂することができませんでした。 しかし今後不具合が改善されるまでは、 直接手順書を発行する部署の方に、 立ち会ってもらえるとの約束を取り付けており、 私の前任だったB氏よりA氏に、その旨は伝えてありました。 私:「明日、作業前に別の部署の担当の方と確認をとります。」 A:「念の為、今日中に、明日本当に立ち会ってもらえるのか、確認しておいて欲しいんだけど・・」 結局別部署の担当者は、会議中で連絡がつかず、 (その担当者と同じ部署の方に、確認を取ろうにも、 定時を過ぎていたこともあり不在or退社済みで連絡つかず。) 頼みのB氏も前日に退職済みで、電話も通じません。 結局その別部署の方が会議から戻り、 連絡がつくまで、延々と2時間30分待たされることとなりました。 翌日に予定されていた、この作業は数日前から決まっていた作業です。 なぜ余裕を持って午前中か昼間のうちに、 伝えてくれないのでしょうか? 例2 とある週末の事でした。 私の部署は基本土日祝日が休みなのですが、 連携している部署は24時間対応の為、 週末は土日分の業務も 行わなければならず、必然的に忙しくなります。 その日は普段の週末よりも更に輪をかけて忙しく、 私も他の方が抱えた業務対応のバックアップに追われ、 全く余裕はありませんでした。 もちろん週末が忙しくなるのは、 わかりきっていたので、 余計な雑務は前日の木曜のうちに片付けていましたが、 その日帰り際に、 A氏に呼び止められた所から悪夢は始まります。 A:「hunce君、この書類なんだけど、 この部分をこういう風に手直しして欲しいんだけど・・・」 私:「わかりました。これ何ヶ月も前のデータも残ってますけど、どの辺まで遡って修正すればよろしいですか?」 A:「とりあえず1ヶ月前の所までは、お願いします。 来週中にどうしても必要なので、早めに頼むよ!」 私:「了解です。」 その日は帰り際であったこともあり、 「帰れるとき位、帰ろう」 と思いその日はそのまま帰りました。 ところが明くる日 A:「hunce君、昨日頼んだ件はどうなった?」 私:「今日は他の方の業務(もちろんすべて最優先で、 今日中に片付けなければいけないものです)が押してて、 まだ手付かずです。」 A:「ちょっとね、やっぱり今日中にもらいたくて、 それと昨日は1ヶ月前までって言ったんだけど、 3ヶ月前まで遡って、修正して欲しいんですよ。 もちろん他の人の(私がバックアップしていた業務)業務 は最優先のものだから、今はバックアップを優先して欲しい。 なので、書類の修正はそっちがひと段落してから、 残業して仕上げられる?」 私:「今日は夜、派遣元の本社で会議がありまして(事実です。)、 本社に戻らないといけないです。1時間くらいなら残ってやれますけどそれ以上は厳しいですね。どうしても今日中に必要ですか?」 A:「悪いけど今日中でお願いしたいんだけど・・・」 私:「わかりました。そういうことでしたら、本社には会議は 客先の業務対応で出席できないと連絡を入れますので。」 とA氏には言って、 3時間程残業して書類の修正をしました。 ところが、修正がようやく終了したのを確認すると、 A氏はせっせと帰り支度を整え、退社していくではありませんか。 こっちはどうしても今日中に必要だと言うから、 本社の会議を欠席してまで、作業したのに、 実は今日中でなくても良かったということになります。 もちろん24時間部署との連携をしている訳ですから、 システム障害などがあり、忙しくなれば 週明け以降、頼まれた業務を行えない可能性も少なからずあります。 しかし、万が一そうなった時に残業して仕上げればいい話です。 それ以前に修正自体、3ヶ月分と量は多いものの、 上司のA氏自身はもちろん、 チーム内の誰もができるであろう作業です。 前述のように24時間対応でシステム管理をしている部署と、 連携している為、何が起こるかわからない以上、 抱えた仕事は、なるべく早めにつぶしておくに越したことはない。 と言うのはわかりますが。 こういった上司をうまくかわすにはどうすればいいでしょう? 派遣社員をやめろとか、派遣先を替えろとかは無しでお願いします。

  • 上司からの叱責について

    職場の上司から、たびたび怒鳴られます。 もちろん、私の足りない部分もあると思いますが、このような上司の言動に疲れてきてしまいました。 何かアドバイスなどを頂ければと思い、質問させて頂きました。 長くなりますが、よろしくお願いいたします。 たとえば、以下のようなことがありました。 漠然とした仕事の指示を与えられ、具体的な内容・方向性について私が質問したところ、「そんなの自分で考えろ。指示待ち人間か」と怒られました。あまりの剣幕だったので、それ以上は何も聞けず、自分なりの判断で仕事を進めたところ、「全然違う。何で途中で相談しないんだ!」とまた怒鳴られました。 確かに、途中経過の報告を怠った点で、私も反省しています。 しかし、自分で考えて答えを出した結果が、『全然違う』と言われてしまっては、今までに自分が費やした時間は何だったのだろう・・・と思ってしまいます。 最初に、方向性について相談した時に、『指示待ち人間か!?』と怒鳴るのではなく、その時に『こんな観点で』などの指示をくれても良かったのではないかと思うのです…。 また、別の時には、社内会議の会場予約時間について、やはり怒鳴られたこともありました。 予約をする際、『A会場だと○時から○時までの使用となりますが、大丈夫ですか?』と上司に聞き、了解を得た上で予約をしました。 しかし、その後、当日のタイムテーブルを見てみたら、別のB会場の使用時間と混同したようで、B会場の使用時間でスケジュールが組まれていました。 それを指摘したところ、『どうしてもっと早くに言わない!もうタイムテーブルも組んでいるのに、どうしてくれるんだ!こういうときは何度も時間を確認すべきだろう』と怒鳴られてしまいました。 私も、時間までは確認せずにいました。まさか、違っているとは思わなかった…ということもあります。予約時に伝えた「つもり」でいましたので…。 でも、何度も時間を確認すべきなのは、上司にも言えることではないかと思うのです。タイムテーブルを作成した際、一言私に確認してくれれば…それでミスは出なかったのではないかと思うのです。すべて私が悪いのか…確認漏れはあったにせよ、そこまで怒鳴ることなのか…理不尽に思えてならないのです。 自分のやっていること、やってきたことすべてを否定されているようで、もうどうしたらいいのか分かりません。 1人でいると、突然涙が出て止まらなくなってしまったり、会社に行くのが辛くなってしまったり…。社会に出たからには甘えちゃいけないのは分かっていても、どうしても辛くなってしまうのです。 これを書いている今も、涙が止まりません。 その上司の上の上司は、私のことを『本当によくやってくれている。君は偉いと思うよ。』と言ってくれます。それだけが今の心の救いなのです…。 とりとめのないことを書いてしまい、本当に申し訳ございません。 やはり私は社会人としてダメなのでしょうか…。 アドバイスなど、皆さんのご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

紙詰まりエラーに困っています
このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりしていないのに紙詰まりエラーが発生してしまいます。
  • ローラーの掃除を試みましたが解決できませんでした。
  • 型番はMFC-j1605DNです。
回答を見る