• 締切済み

商標登録願の形式について

Meltisedecの回答

回答No.1

<一般的相談に関する問い合わせ先> か、問い合わせ先一覧 で聞いた方がいいかも。 http://www.jpo.go.jp/toiawase/faq/yokuar21.htm http://www.jpo.go.jp/toiawase/toiawase1.htm

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/toiawase/faq/yokuar21.htm
tyokko
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局2枚目も上6cm空けて提出しました。 大丈夫だったようです。

関連するQ&A

  • 商標登録について

    商標登録について質問させて下さい。 1つの商標を1区分で登録する場合、 印紙6,000円+15,000円⇒21,000円 が必要となり、区分が増えるごとに、15,000円×Nずつ増えていくと認識しております。 以上を前提として・・・(この時点で間違っていたら申し訳ございません) 例えば「OKWAVE」と、この読みである「オウケイウェイヴ」で商標を取る場合、これは6,000+15,000⇒21,000円だけで済むのでしょうか? あるいは、2つ別で申請しなければならないのでしょうか? どなたか、おわかりになる方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • 登録商標について

    例えば、 ”打てている” という言葉を Aという分類で登録出来たと仮定し、その後、別の人が 同じ分類(商品、役務)で ”おまえはもう、打てている” という言葉も申請した場合、商標として登録される可能性 は、有るのでしょうか? 商標登録する場合、 ”打てている” ”おまえはもう、打てている” 2つとも申請したほうが良いということになるのでしょうか?

  • 類似サービス?での商標登録 他

    商標登録に関する質問が2点ありますので、どなたか教えていただけないでしょうか? 商標登録は難しくて法律を読んでもイマイチよく分からないです・・・ 1.海外ブランドの国内商標登録について とある海外ブランドの国内展開にあたり、我が社で日本の独占販売権(及びブランドの独占利用権)を得ることが出来ました。 その場合、我が社が当該ブランドの商標登録をしてよいものなのでしょうか。 ちなみに、その海外ブランドの日本の現地法人はありません。 2.類似サービスでの登録について 上記1.とも関係するのですが、実は登録していたブランドが同一名ですでに商標登録がされていることが判明しました。 ただし、分類は一緒ですが、詳細項目?は一緒ではありません。また、同一分類ですが俗に言う「類似」にもあたらないようです。 この場合は分類が同一だが商標登録は可能なのでしょうか? それとも、そもそも同一名称なので登録は不可なのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 登録商標について

    登録商標について教えてください。 特許庁のHPで ある言葉  例えば「天地神明」ということばを検索したとします。 すると 1件の登録済みのデータが出てきました。 登録内容を確認すると詳細が 【商標(検索用)】・【標準文字商標】・【称呼】などは出てきますが イメージデータがありません。 ということは 今回例に例えた「天地神明」という言葉を ロゴ化したら、使ってもよいということでしょうか。 いろいろな登録商標を 検索してみたところ イメージデータがある場合もあります。 その場合は そのイメージを使わなければ 言葉は使っていいのか など 困っています。 といいますのは カードのデザインをしているものですが お客様が使いたい言葉が 登録されていて それを説明するのに 知恵を貸していただければと思いました。 もしこちらでご質問するべきことでなければ 申し訳ありません。

  • 商標登録の種類

    AZB(仮称)という商標で数十年やってきた会社が、マークとロゴタイプを変える場合、マークとロゴタイプ別々に新規登録することになりますか?現在は(現行)マルRをつけて使用しています。 商標とは、名称、ロゴ、マークに分類でき、それぞれ別の登録をすると考えればいいんでしょうか? また、かかる費用も教えていただければありがたい。

  • 商標登録について

    現在、商標登録されてます文字で(よくありそうな単語) 例えば、その文字に「。」や「☆」などを取り入れたら 万一訴えられた場合、不利になりますでしょうか? それとも、そういう記号を入れる事により、まったく別の扱いになるのでしょうか? まったくのど素人の質問で申し訳ないですが、 教えていただけますでしょうか?

  • 商標申請の【商標登録を受けようとする商標】欄について

    社名とロゴの商標申請をしようとしているのですが、作成している商標登録願の【商標登録を受けようとする商標】という欄の記載方法がわかりません。 会社のロゴと社名の英字、そしてその読み方の3つをまとめて登録したいのですが、その欄にまとめて入れてしまっていいのでしょうか? それとも、それぞれバラバラに申請をしなくてはいけないのでしょうか? 大変細かな質問で申し訳ないのですが、ご存じの方いらしっしゃいましたらぜひ教えてください。 ちなみに私は一般人で、特許申請等に精通している訳ではありませんので、予めご了承ください。

  • 登録を受けられない商標について

    お世話になります。 商標法で分からないところがあるので教えてください。たぶん、非常に初歩的なことです。 ・出所混同を防止するため 「周知」の商標と類似、同一で、指定商品・役務も類似か同一の場合は登録されない。 「著名」の場合は、指定商品・役務がまったく別でも登録されない いずれも周知・署名商標の登録の有無は関係ない と覚えていましたが、 商標法第4条1項の15では 「他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれがある商標」 とあるだけで、これがどうして著名商標と関連してくるのか分からなくなってしまいました。 参考にしている本には 「他人の著名な商標と同一・類似範囲以外で具体的事情により発生する出所の混同を生ずる商標の登録を排除する。混同には何らかの関係がある者の商品等と誤認する場合も含まれる」 とあり、こちらは日本語の意味がよく分かりません… 登録を受けられない商標であることは間違いないのですが、上記の文章をどういうふうに理解すればよいか、初歩的なことで申し訳ないですが教えてください。 ・また、登録されない理由が適用される「時期」について 1項8、10、15、17、19号については「出願と査定の両方のタイミングで判断される」 とありました。例えば、出願時には周知でなかったのに、査定までに周知になったものは、拒絶の対象ではないといえるのでしょうか(上記のタイミング両方で周知でなかったから)。 両方のタイミングで登録されない要件を満たしていなければOK、という理解でいいのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 商標登録について

    会社を起こす際に必要になってくる商標登録について教えてください。 会社のロゴ(画像と文字)を画像商標登録するために、某会社に見積もりを依頼しようと思っています。私の会社名は少し変わっており、かなり極端な例で言えば、英語のDeveloper株式会社(ディベロッパーカブシキガイシャ)という名前をディベロ株式会社と読むような名前です(此処までひどくはありませんし、当然意味があるので批判はご遠慮願います) 1.専門家の方は、この読み方は特殊なので商標を取っても、一般的にDeveloperはディベロッパーと呼ぶ、と認識されているため、もし別の会社がディベロ、と同じ名前のロゴを使っていても取り下げさせる事は出来ないかも、と言っておりました。これはつまりどういう事なのでしょうか?ロゴと社名セットで商標登録でき、残念ながら既に同じ名前の会社も存在するため何が何でも社名もパクられたくない!とは考えておりません。 2.商標登録を考えている画像は、ロゴに社名(アルファベッド)が入っているものですが、それをロゴとアルファベットを別々に登録する事も出来ます、と言われたのですが、ロゴ+社名の1枚で登録した場合と、ロゴと社名を別々に登録した場合、何の利点があるのでしょうか? まるで初心者の質問で大変申し訳ありませんが、難しい事ばかりでいくつもネットで調べたのですがいまいち理解できません。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 商標登録の更新について

    商標登録から10年経過する物があり、弁理士より、更新手続きの請求がやってきます。 この更新登録の費用合計が221,000円かかります。 (申請手数料30000円、印紙代151,000円、書換登録申請手数料40000円) ある書物によると、弁理士費用や、印紙代等は、取得価額に含まれないとありますが、実際、費用計上してもよろしいのでしょうか? もし出来るとしたら、商標権というのは、最初の10年だけが、固定資産として計上され、以後更新される場合には、全額支出時に費用計上できるという認識でよろしいでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。