• ベストアンサー

カニプライヤとは?

nttxincの回答

  • ベストアンサー
  • nttxinc
  • ベストアンサー率44% (262/585)
回答No.1

メカニックプライヤーの妙な略し方じゃないかと、 日本で言うラジオペンチのバリエーションでしょう。

参考URL:
http://www.haratool.jp/store/netcatarogu/knipex/3871.html
Lead90
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 多分 そうだと思います。 何となく使い方が近そうです。 助かりました。

関連するQ&A

  • 【エストレヤのドレンボルト】右前のドレンボルトはエンジンオイル?【エス

    【エストレヤのドレンボルト】右前のドレンボルトはエンジンオイル?【エストレア】 2000年製のカワサキ エストレヤ カスタムに載っています。 最近譲ってもらった物で、エンジンオイルがUPPERレベルを超えて入っていたので、本日少しだけ抜き取りました。 ドレンボルトはクランクケース真下にある17mmのボルトだったのですが、最初に間違えてクランクケース右前辺りにある12mmか14mmくらいのボルトを外してオイルを出してしまいました。 おそらく50cc~100cc程度しかオイルは出てこなかったのですが、これはエンジンオイルでしょうか? 何かエンジンオイルとは違うギヤ用のオイルだったりして、このまま走ったら壊れるようだと恐いです。 Webをいろいろ検索してみたのですが、情報がありませんでした。 カワサキのHPのパーツ検索・パーツカタログでは2つのボルト共に 見出し番号:92066 真下の17mmのドレンボルトは クランクケースのページにて 部品番号:92066-1174 部品名:プラグ,12X15 質問の右前ドレンボルトは エンジンカバーのページにて 部品番号:92066-1156 部品名:プラグ,ドレン と書かれています。 単にオイルが抜き難い部分のボルトだと良いのですが、少量で抜ききれてしまったので別の部屋なのかも、と心配です。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 以上、よろしくお願い致します。

  • 棒先のボルト

    今回、客先から抜きボルトなるものを注文したいとのことで、ボルトの先端が棒先になった物を探しています。 サイズは、M8~M20くらいまで、長さは250~300mm位です。 【抜きボルト】で検索しましたが見つからず、【棒先ボルト】で検索するもHSの棒先はあるのですが六角ボルトの棒先は見つかりません。 使用用途としては、金型などを分解するときに使うそうです。(ギアプーラーの要領) 伸びるまで何回も使用するので材質は焼入れなど高力ボルトが希望とのことです。 必要数が少量(10本程度)なので、鉄工所に相談しましたが旋盤では硬くて削れないとのことでした。 既成品であれば一番いいのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • ボルトサイズと穴径

    こんにちは。 金具に11mmの穴があり、ここにボルトを通すのですが、ボルトのサイズはM10でよいでしょうか? ボルトサイズと穴径の対応表とかないでしょうか? WEBで検索しましたが、それらしきものを見つけることが出来ませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • 太さ6mmのシートピンは入手困難ですか?

    自転車のシートピンが破損しました。クイック式のもので、レバーの反対側のボルトと止め具が走行途中にどこかへ飛んで行ってしまいました。新しいものを付けてもらおうと自転車屋さんに行ったのですが、シートピン及びシートクランプ側の穴が普通より細いらしく、できないと言われました。ホームセンターに行ったら、シートピンは太さ8mmのものしか無く、私の物は太さ6mmであるらしいことがわかりました。もともと自転車を買った店はつぶれて無いし、インターネットで探しても太さ6mmのものは見つかりません。太さ6mmのシートピンはどこかで売っていないのでしょうか。 また、シートピンのレバー側及び軸部分はあるので適当なボルトを使えば取り付けることはできるのですが、ボルトが緩まないようにする止め具がないので走行中にボルトが緩みそうで怖いです。止め具なしでボルトだけで取り付けるのはやはり危険ですか。

  • ホイールボルト径について質問

    先日気に入ったデザインのアルミホイールをオークションで購入しました。サイズ,PCD,offsetを確認し、自車に合うようにハブリングも別に用意しましたが、恥ずかしいことにボルト穴径を確認しなかったため、取り付けられず困っています。そこでホイールのボルト穴径12mmを自車用に14mmに広げて(ボーリング?)もらえるところ(東京及び近県で)を知りたいのですが..。ボルト座はテーパー座で2mm程度広げても大丈夫ではないかと思います。宜しくお願いします。

  • ハブリング一体型アルミスペーサーについて

    ムーブのL150S(2WD)に乗っています。 リアのタイヤが内側に入っているのが気になるので、純正ボルトを使用する73mm→54.1mmのアルミ製5mmハブリング一体型スぺーサーを付けようと思うのですが、全く別の物でワイドトレッドスペーサーとどちらが良いのか悩んでいます。 現在の状況は次の通りです。 タイヤサイズ→165-55-15 ホイールサイズ→+43、5J 純正ボルトを使用する場合、3mmまでなら締め付けれるが、3mm以上は締め付けが弱くなり危険、と聞いた事があるのですが、例えば5mmだと取り付けた場合不具合がありますでしょうか? 15mmのワイドトレッドスペーサーも検討していますが、ハブリングを使用しない場合のハンドルのブレなどが心配です。 ご意見よろしくお願い致します。

  • 卓上ボール盤について教えて下さい

    アークランドサカモトのGTTB-13SPという安いボール盤を購入しました。 最小チャック能力の記載がなく、穴あけ能力13mmとなっているのですが、1~1.5mmの細いドリルを使うには、ピンバイスのチャックが必要ですか? それと、小さな物に小さな穴をあける場合も、バイスはボルトでワークテーブルに固定しなければ危険なのですか? 初歩的な質問ですみませんが、ご回答頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ボルトの締付けについて

    ボルトの同時仮締めを考えています。ボルトは独自ではたてない状態でどうすれば16本のボルトを同時に仮締めすることができるか良いアイデアがあるかたは教えてください。 被締付け物:面取りC1の面のM6ボルト穴 締め付け物:厚さ2mmの板

  • 錆びたナットとボルトの外し方

    マフラー交換をしたいと思い作業を進めています。 別の質問でゴムブッシュという名称・外し方を教えていただき、 そのゴムブッシュという物を外す事に成功しました。 しかし最後にボルトとナットを2ヶ所外して終わりなのですが、 そのボルトとナットが外れませんでした。 見た感じでは他の部分に比べ錆びも進行しているようで、 ドライバーなどで突つくとボロボロと錆びが取れるといった感じです。 潤滑剤と工具(14mm)を使い何度か頑張ってみたのですが ナットとボルトの頭の部分が少し丸くなってきてしまいました。 結局工具で力いっぱい回してみたのですが 上記の様に状況が悪くなってきたので一時中断しました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 錆びて固くなってしまったナットとボルトを上手に取るには どの様にしたら良いのでしょうか?

  • アジャスターのネジ部分の名称

    家具の高さを調節するアジャスターがあるのですが、 微妙に長さが足りずネジ部分のみ購入できないものかと思っているのですが、 「ネジ」や「ボルト」等で検索しても頭の付いた物しか出てきません。 正しい名称の分かる方、アドバイスをお願い致します。 ・先には何も付いていないストレートのもの ・規格はM6、外径=φ6mm ピッチ=1mm(メーカー回答) ・長さ12cm以上 ホームセンターは少し遠いので、なるべくネットでの購入を考えております。