• ベストアンサー

リスクを教えてください

建設業です。お願い致します。 弊社と、仕事の発注も受注も関係がある 取引会社A社の営業社員Bさんがおります。 Bさんは、とある改修工事を受注し、 当初A社から、当社が受注する予定だったのが 終了直前に、当社が直接施主から受注したものとして 当社から施主に請求書を発行し、 当社からのの下請という形で、A社ではなく Bさんに請負代金を支払うというような 形になってしまいました。 つまり、Bさんのポケットに直接代金が支払われ A社はまったく関係ない形になります。 (リベートには当たらないような気がしてますが) 当社としては、最初の下請の立場としての 請負代金額は変わってませんので損はまったくしてません。 A社もこの仕事に関してはまったく把握してない様です。 質問いたしたいのは、A社及びBさんではなく、 当社の起こりうるリスクをお伺いしたいです。 (法律や税法的な面も含めて) 法律的にはBさんは何らかの法を犯しているとは思うのですが Bさんのリスクではなく、あくまでも当社のリスクを お伺いしたく、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.2

まず施主と貴方の会社とで正式な工事契約書を作成してください。 そして貴方の会社とBさんとの間にも請負契約書を作成してください。 それに付随する見積書や領収書等もあれば良いと思います。 これで書類上は問題ないと思われますが、 もしBさんが勝手にA社を外し今回の工事を行なったとすれば 発覚すればBさんは最悪クビになりますし御社との取引にも 影響が出ます。これは法律上問題なくても起こりうることです。 目先の利益も大切ですがこのような怪しいことには絶対に 関わらない方がよいです。たぶんBさんは今回成功したことで また次も行なうでしょう。 Bさんが独立してくれればいいのですが。 今の現状ではA社に万が一ばれる前にこちらから報告した方が良いでしょうね。

dcontact
質問者

お礼

ありがとうございます。 当社と施主とで契約書は取り交しておりませんが、 領収書は当社から施主へ発行しております。 Bさんからも請求書と領収書を頂いております。 財務上、問題ない(当社は)とは思ってはおったんですが Bさんには、次はこのようなことは絶対に出来ないと 申し伝えてはおります。 Bさんは、この取引で発生する、納めるべき税金を 逃れている形になるのでしょうが、 当社に、何らかのリスクがあるのかと疑問に思い 質問させて頂きました。 本当に独立していただければ、すっきりするんですが・・・

その他の回答 (1)

  • amfw
  • ベストアンサー率23% (39/168)
回答No.1

>当社から施主に請求書を発行 >Bさんに請負代金を支払う この関係がわかりません。 施主さんからすれば、請求を受けた質問者様ではなくBさんに支払うのですか? 不思議ですね、施主さんはBさんに支払う根拠がないでしょう。 >当社が直接施主から受注したものとして・・・ そもそも施主さんは質問者様が請け負ったと認識されていますか? 状況がいまいち分かりませんので、参考にならないかも

dcontact
質問者

お礼

判りずらく書いてすみませんでした。 施主→A社→当社 だったのが、 施主→当社→Bさん に、流れが変わったという感じです。 当社の取り分は変っておりません。 なぜ、A社じゃなく当社が請負ようになったのかは Bさんがうまく施主を丸め込んだのです。 最初のもっと説明すればよかったのですが・・・ もともとこの改修工事はA社の本業にまったく関係なく A社が請負ってたとしても当社に丸投げだったのです。 で、A社の取り分をBさんがそっくりポケットに 入れる悪事に加担してしまった形になるんです。 が、Bさんは、当社宛てに請求書・領収書は発行してあります。 だから、財務上はBさんは当社の外注者として書類上 問題ないので、通常の処理は出来るのですが、 BさんがA社にばれた場合はもちろんA社と当社の関係が 険悪になるのは当然ですが、それ以外に、何かあった場合、 当社にこうむるであろうリスクを知りたかったのです。

関連するQ&A

  • 再委託の法的リスク

    請負契約で発注者が受注者側の管理責任者に業務指示を行うことは問題ない。しかし直接作業者に指揮命令を行うと偽装請負になるということですが、 A社からB社、更にC社に業務委託する所謂「再委託」の場合、B社を介さずA社の社員が直接C社の管理責任者に業務指示を行っても法的には問題ないのでしょうか? 若しくは、必ずB社を介さなければならず、A社の社員が直接C社に業務指示をした場合は、相手が管理責任者でも作業者でも偽装請負となるのでしょうか? つまり、B社がC社に丸投げしたことについてA社は容認している状況下で、A社はB社を介せずにC社に直接業務指示できるのか、できないとすればどのような法的なリスクが発生するのか、という質問です。

  • 請負のリスクと対策

    仕事に誘われています。 A社で現在、個人事業主として請負契約を結んでいる知人Bに声をかけられました。 A社では新しくプロジェクトチームを立ち上げるため人材を探しているそうです。 条件を聞いてみると、 ・A社の正社員としての雇用はない。 ・法的には知人Bの会社と雇用契約を結ぶことにし、給料はピンハネせず流ししてくれる。健康保険・雇用保険はない。 ・A社の示す額での「時給」により報酬の額を決定する。 ・実際の業務はA社の方針で進める。知人Bと一緒に仕事をするかどうかは案件ごとになりそう。また、知人Bとはやや専門性が違う仕事を任される。 これはやはり偽装請負になるのでしょうか。 また、ひとつわからないのは、A社がなぜ知人B経由の契約にしたいかです。ピンハネしないかぎりA,Bともにメリットを感じないのですが。 なにかあったときに知人Bとの間でもトラブルになることにも抵抗を感じます。 いままでも弱い立場で仕事をしてきたので、慣れてはいるのと、そのような慣習がまかりとおっていることも知っています。 このような形で仕事をすると、 低収入、福利厚生・保険がない、いつでも首を切られることは理解していますが、 他に大きなリスクはありますでしょうか。 また、契約を結んでからなんらかの形で法的な対抗策はとれるでしょうか。

  • 当社は買主になるのか?

    当社は建設会社の元請です。孫請けの材料屋Aが、下請けを飛ばして、請求書を送ってきました。当社は下請けと孫請けAに、「下請けの請負額の中から立替てやる」と回答して、孫請けAに直接支払いました。  ところが、下請けの請負額がもう過払いになりそうだったので、孫請けAに「もう立替えられないので」請求書は、下請けに送ってくれと頼みました。しかし、孫請けAは、「請求書」を元請に送ったのだから、最後まで、払ってください、といってきています。  そもそも下請けは最初はその孫請けAから買うつもりはなく、同列のもっと安い材料屋Bから買うつもりで一回は注文していたのですが、当社とつながりのあった孫請けAがそれを無理やりやめさせて、当社に請求書を送ってきたいきさつがあります。当社は最後まで、孫請けAの材料屋に支払う義務がありますか?

  • 以前付き合っていた元請(A社)の受注先(B社)から当社が直接仕事を請け

    以前付き合っていた元請(A社)の受注先(B社)から当社が直接仕事を請け負っています。いわゆるすっ飛ばすというやつでが、A社の社長から電話があり慰謝料を請求するといわれました。 もともとは B社→A社→当社と請け負っていたのですが B社の担当から書類等の作成が多くなり大変だから直接取引をしようと申し出ていただいたので喜んで直接取引をはじめさせていただきました。 先日A社の社長からこの件について慰謝料を請求すると言われました。 請求するのは勝手だと思うのですが、法律的に当社に慰謝料を支払う義務があるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 公共事業において建設業法違反を犯した場合

    1. A社がとある公共事業の元請けである。 2. 実際はB社がA社に働きかけてB社が実務を行っている。 3. A社は一般建設業許可しかもっておらず、請負金額は5億円近い為、下請けの受注金額が3000万円以下なわけがない。 4. それを回避するためにB社はその現場にいる間はA社社員と偽る。職人は一時的にA社の社員として雇用される。これは役所も認めている。 ぎりぎり法律の抜け目をすり抜けているようですが、B社が実際にその他の区でも公共事業を行い、実務経験ではA社は形だけの存在であります。 ちなみにA社の社長は現場の打ち合わせや定例に゛一応゛出ております。 もし、なんらかの理由で現場で実務を行っている会社がA社では無く、本当はB社であることが暴露された場合、どのような制裁が待っているのでしょうか? また、その会社が他の区で現在同時進行している公共工事にも何らかの影響があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 商行為について教えてください。

    商行為について教えてください。 A社(製造会社)はB社(倉庫業)に【受注代行、製品保管、納品代行】を委託しています。 A社製製品を購入するC社は、B社に「注文書」を発行。 B社よりA社製製品はC社に納品されます。 A社はB社より月末、C社からの注文書を取り寄せ、請求書をC社に発行。 C社は、A社に「支払い」をしています。 ある法律(下請法)によると、「注文書」は必ず発行しなければいけない・・・。 とあるため、C社はA社に 「日々、注文書を御社(A社)とB社に発行するから、受け取ってほしい」 旨を伝えたました。が、 A社は「B社に全て【受注代行、製品保管、納品代行】を委託しているから、「注文書」は要らない」 と断られました。(日々注文書が来るのは邪魔なのでしょう) C社は、ある法律(下請法)を守ろうとしているつもりなのですが、相手がいらないと言っています。 C社(私)の法律の理解不足なのでしょうか?  上記のように、B社(【受注代行、製品保管、納品代行】)に証憑書類を発行するだけで 法順守したことになるのでしょうか。 教えてください。(参考となる文献等ありましたらお願いします)

  • 会社の損害賠償について教えてください。

    知人の、数人規模の有限会社(A社)のことです。 法律には全く素人ですが、どなたか教えてください。 A社はB社のシステム構築の仕事を請け負いました。 それを下請けに出していたプログラマに逃げられて、納期が間に合わなくなりました。 B社からは「損害賠償を請求する」と脅されています。 (1)A社とB社は契約書を交わしていません(口頭での請負や、納期の設定です)。 (2)A社は、損害賠償を請求されても支払い能力がありません。 (3)A社は、今回の出来事で経営が傾き、会社をたたむ予定です。 このような状況で、B社の言う「損害賠償」とは、 実際にどの法律に基づいて、どのように行われるものなのでしょうか? また、A社には全く力が残っていませんが、 倒産や自己破産などで、なんとか切り抜ける術は残っているのでしょうか。 それとも代表取締役が借金を背負う形で損害賠償をしなければならないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 一括下請

    当社一次下請負の工事で工事の代理人をA社からの派遣労働者とし、工事をA者に請負わせる場合、一括下請に該当するのでしょうか?A社の代理人は別途選任されています。又、主任技術者は当社の社員でありA社は派遣業の免許は有ります。 ご教示願います。

  • クライアントと受注と下請とのリスク

    まずクライアントは大手企業(A社) で供託金を積むもしくは、ある程度の実績がないと直接取引きができないとします。 まあ、よくある話です。 そこから仕事をもらっている中小企業(20名以下)をB社とします。そこのB社にいた社員が独立してC社を作るとします。 当然のごとく、B社はA社と取引ができません。 ここでWEB製作(30万円~50万円)の仕事をA社が営業でとってきたとします。 B社に振りたいのだが残念ながらB社にはWEB製作をできる人間はいてませんでした。 そこでC社にふることにします。ここで請求書のみをB社を通すことにして、A社はここから直接C社と仕事をしB社はまったくからみません。連絡も直接A社からC社にいくとします。 ここでB社が抜く金額について聞きたいのですが、請求書を通すだけでなく、もちろんリスクを背負うのですから (ここでいうリスクとは クライアントからA社にクレーム ↓ A社からB社にクレームという流れ)20%を受注金額から抜くといいます。 しかしC社は (クライアントからA社にクレーム ↓ A社からC社にクレーム)というのもA社はB社にクレームを言ってもわからないので当然やりとりをしているC社に連絡が行くと言って、その20%のマージンに納得がいきません。 やはり最終的には請求書を発行しているのはB社なので、責任問題はやはりB社になるのでしょうか? またそのマージンは妥当なのでしょうか? 私的にはB社とC社で契約(クレーム・損害賠償はC社が払う)をすれば問題はないと思うのですが。10%が妥当だと思います。

  • 請求権時効後の請求の対処法について。

    知人(A氏)は以前自営業をしており、それなりの大きな仕事を頂いたのですが施主に逃げられ工事代金が入ってきませんでした。裁判になり勝訴しましたが、保証人方は支払えないの一点張り。裁判が終わったのは3年くらい前で工事がストップしたのは4年と少し経過したかと思います。そして最近になり下請け業者の一社が工事代金を支払って欲しいと知人(B氏)を通じて連絡してきたそうです。A氏とB氏はもともと知り合いとの事。B氏「そいつ(下請業者)は仲間だろう?支払ってやれ」や、知り合いを集めてそこでみんなに話しを聞いてもらうからな!と恐喝まがいな発言もしてくるそうです。この代金支払いに関して請求権は時効ではないでしょうか?後、B氏のやってることは恐喝、名誉棄損(知人を集めて話を持ち出す行為)にもあたると思いますが・・・。対処的にはどうしたらよいのでしょうか?・・・。A氏はB氏が知人との事もありなるべくなら荒立てたくないようですが・・・。

専門家に質問してみよう