• ベストアンサー

商行為について教えてください。

商行為について教えてください。 A社(製造会社)はB社(倉庫業)に【受注代行、製品保管、納品代行】を委託しています。 A社製製品を購入するC社は、B社に「注文書」を発行。 B社よりA社製製品はC社に納品されます。 A社はB社より月末、C社からの注文書を取り寄せ、請求書をC社に発行。 C社は、A社に「支払い」をしています。 ある法律(下請法)によると、「注文書」は必ず発行しなければいけない・・・。 とあるため、C社はA社に 「日々、注文書を御社(A社)とB社に発行するから、受け取ってほしい」 旨を伝えたました。が、 A社は「B社に全て【受注代行、製品保管、納品代行】を委託しているから、「注文書」は要らない」 と断られました。(日々注文書が来るのは邪魔なのでしょう) C社は、ある法律(下請法)を守ろうとしているつもりなのですが、相手がいらないと言っています。 C社(私)の法律の理解不足なのでしょうか?  上記のように、B社(【受注代行、製品保管、納品代行】)に証憑書類を発行するだけで 法順守したことになるのでしょうか。 教えてください。(参考となる文献等ありましたらお願いします)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1087/2101)
回答No.1

 売掛債権(手形支払)を特定のリース会社・債権回収会社に譲渡し、A社は手形集金業務が省略でき、入金サイトが短縮され貸し倒れリスクが減少する。その分のリスクをB社が担保する代わりにマージンを得る。  こういった三社間取引を「一括ファクタリング取引」といいます。  これに対する下請法からの見解は、参考URLで公正取引委員会が述べていますが、 ・最初に一括決済に関する三者間契約を結ぶこと。 ・契約の途中で単価や支払サイトを下請けの不利に変えないこと。 ・いつの時点でも各社間の決済状況が把握できていること。  等々、要は下請け(C社)の立場が守られていればよく、個々の局面での注文は、最初の基本契約に基づきC社からB社に出せばよいことになっています。

参考URL:
http://www.jftc.go.jp/sitauke/3/ikkatusisin.html
sszin77
質問者

お礼

「一括ファクタリング取引」の例で回答ありがとうございます。 私の記載の仕方がおかしかったのですが、A社が「下請け法対象会社:3億円以下」 で、C社が「3億超会社です」。 要は、下請け「A社」が不利益にならなければ良いと解釈します。

関連するQ&A

  • 下請法

    A社はD社から委託製造を請け負いD社ブランドの製品を製造しています。 A社からD社に納品するまでに、B社とC社(問屋)を経由します。 D社よりクレームが生じ、B社とC社がD社へ謝罪に行くことになりました。 その場合の交通費をA社が負担するよう強いることは下請法等に触れることになりますか?またA社が拒否する場合、正当な理由は何になりますか?

  • リスクを教えてください

    建設業です。お願い致します。 弊社と、仕事の発注も受注も関係がある 取引会社A社の営業社員Bさんがおります。 Bさんは、とある改修工事を受注し、 当初A社から、当社が受注する予定だったのが 終了直前に、当社が直接施主から受注したものとして 当社から施主に請求書を発行し、 当社からのの下請という形で、A社ではなく Bさんに請負代金を支払うというような 形になってしまいました。 つまり、Bさんのポケットに直接代金が支払われ A社はまったく関係ない形になります。 (リベートには当たらないような気がしてますが) 当社としては、最初の下請の立場としての 請負代金額は変わってませんので損はまったくしてません。 A社もこの仕事に関してはまったく把握してない様です。 質問いたしたいのは、A社及びBさんではなく、 当社の起こりうるリスクをお伺いしたいです。 (法律や税法的な面も含めて) 法律的にはBさんは何らかの法を犯しているとは思うのですが Bさんのリスクではなく、あくまでも当社のリスクを お伺いしたく、宜しくお願い致します。

  • 契約書作成方法を教えてください。

    契約書作成方法を教えてください。 A社(委託元)、B社(紹介社)、C社(委託先)があります。 A社からの仕事を、B社の下請けという形で行ないたいのですが、法律上B社が元請になる資格が無いため A・C社間で業務委託契約をしなければいけません。 私はC社ですが、A社からの業務全般の受付をC社→B社へ依頼し、手数料をC社→B社へ支払うことは法律上問題ないですか? 問題ない場合は、B・C間の契約はどのような契約書にすればよいでしょうか? また、最善の策があれば教えてください。 ちなみに警備業務です、宜しくお願いします。

  • 製品の引取り遅延に関しての法的処置について

      受注生産品Aを受注し半量を納品しました。しかし残りの生産品Aを半年にもなるのに、なかなか引取とってくれません。代金は全量受領済みですが、生産品Aは下請会社に保管(在庫)となっています。    直ぐに引取ってくれるものと思い、引取り期日について特に約束することなく受注して仕舞いました。相手には何度も督促していますが、梨のつぶてです。 下請会社に何時までも保管しておくことは、1)万一の事故等の損害問題が生じたり、2)下請会社の保管場所を専有することにもなり、困っています。    引取りに関して、法律的に対処する方法はないのでしょうか。    尚、生産品A の性能保証は、口頭にて半年と伝えています。

  • 給与明細がもらえません

    少々、ややこしいのですが、 A社がB社ヘ業務委託契約をしており下請けのc社(個人業)から人がA社に人が派遣されています。 A社はB社から人が来ていると思っており下請けのc社の存在は知りません。 A社(業務委託契約)→B社→下請c社→私(A社で仕事) 私はc社に雇われA社で仕事をしているのですが、c社からお金は振り込まれるのですが、給与明細がもらえません。問い合せたら、「お前は下請けの更に下請で給与ではない」と言われました。c社に雇われているのではなく、どうやら、私は個人業になってるようです。契約書も支払調書ももらえません。 これではクレジットカードも作れず、家も借りることができません。仕事もなかなか無いので転職もむずかしいので、どうすればいいでしょうか? 労総基準に違反しませんか・・・

  • 販売先の裏切り行為

    A社、B社、C社の3社間でそれぞれ販社(A)、商社(B)、製造(C)の縦の関係でA社はB社より購入、B社はC社より購入(購入品は全てA社からの委託製造品)していたが、突然A社がC社より直接購入を始めた。この場合、B社は何も出来ずに泣き寝入りしかないのでしょうか?何か本来の購入ルートに戻す事が出来る法律等はないのでしょうか?非常に困っています。どなたか救いのアドバイスは頂けませんか?お願いします。

  • 公共工事の現場代理人 建設業法

    公共工事の現場です。 元請 A社 下請 B社 B社の下請 C社 私はC社に所属しております。 B社は材料メーカーで実際の工事はC社で現場管理、施工を行っております。 元請A社から再下請通知書を提出するよう要請がありましたがB社は現場に常駐してません。 これは建設業法違反なのでしょうか? 現場代理人欄も空白って訳いかないですよね。 金額的に主任技術者は常駐しなくて良いみたいですが・・ B社の要請では私どもC社の監督の名前をB社の現場代理人にしとけと指示がありましたがコレも違法行為ですよね。 (現場代理人を委託する書面を提出するって言ってるんですけど違法行為を証明する書面を発行するってことではないでしょうか?)

  • 下請けの過失と求償

    いつもお世話になります。早速ですが、以下の事例は下請法に抵触するのでしょうか? A社(下請け)は、B社(元請け)より仕事を50万円分受注し納めました。それはB社の製品(約1000万円)に使用する一つの部品でした。 ところが、しばらくして、A社の過失(部品不良)により、B社の製品に欠陥が生じました。 この時、B社は、A社の過失により1000万円の損益が出たので、A社に対し1000万円の求償請求しました。 A社は、たった50万円の仕事に、1000万円の求償はとても出来ないと言っています。 この場合、A社はB社の請求通り、1000万円を支払わなければならないのでしょうか? ちなみに、A社とB社の関係は、下請け法に定められる(資本金)関係になっています。 ご存じの方おられましたら、ご教示ください。 又、これに近い事例・判例がありましたら、併せてご教示願います。

  • 製造所固有記号について

    A社の製品(食品)をB社が買い取り、B社が販売者としてB社の名前が入るような自前のOEMパッケージになったとします。A社が製品の製造を協力下請け工場のC社に委託する場合には、その製造所固有記号はB社が独自にC社を登録するこという理解であってますか? また、C社が半製品、A社がパッケージングをおこなう場合などは、A社を製造所としてB社が指定することは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 納品書の発行

    こんにちは。 A社からB社に注文があり、B社はC社に発注し、A社へ直送してもらいました。(B社には商品がありません) 後からA社からB社に、納品書がほしいと連絡がありました。 この時B社はC社に依頼して、A社に納品書を送ってもらうのですか? 実際に納品したのはC社ですから、そうなるのですか? 請求書はB社からA社に送るので、その際にB社の作成した納品書でいいのでしょうか?