• 締切済み

経営形態はどうすればいいでしょうか?

noname#46899の回答

noname#46899
noname#46899
回答No.1

コインパーキングについては、例えばこういうところに問い合わせてみてはどうでしょうか。 http://www.le-perc.co.jp/service/business/owner.html それ以外の点については、事実関係・権利関係が相当入り組んでいるように思われますのでコメントは控えさせていただきます。税理士などの専門家に相談したほうがよろしいかと思います。

stela1994
質問者

補足

問い合わせてみましたが何ら回答していただけませんでした。 あれは駐車場設備のみでその他の舗装工事やライン引き等々の工事は一切していないからという理由で断られました。税理士に相談できるほど資金的に余裕があるならここへは相談していないと思います。

関連するQ&A

  • 法人成り(?)について

    最近設立した株式会社の経理をまかされてしまいました、初心者です。 困ったことが色々発生しているので質問させてください。 開業届を届けず、確定申告等もせずに事業を行っていたようなのですが、 この場合法人成りではなく、新規法人設立になるのでしょうか? また、会社設立以前の分もさかのぼって確定申告をして税金を払うべきなのでしょうか? それにしても、 以前までの納品書や請求書、領収書などの記録、保存等がかなり適当だったために、 正確な収益等が把握できないのですが・・・ 給与のことや、税務のことなどやることは山積みなのですが わからないことが多すぎて、どこから手を付けていいかわからない状態で居ます・・・ 宜しくお願い致します。

  • 火災保険料の処理

    H19年3月から個人商店を開業して、開業前のH18年12月に5年間の火災保険を契約したのですが、その保険料って経費計上できますか?

  • NPOについて

    最近になって、NPOという団体の名をよく耳にします。 某行政書士のHPに 収益を上げるということは、対価を取るということ。 収益を上げて経費(人件費など)を引いたものが『利益』で、 それをみんなで配分することが『営利』になる。 NPO法人は、『利益を配分するのではなく、もう一度次の活動に 使うので非営利』ということになる。 と、書いてありました。 人件費を経費として計上してるということは、 活動員は報酬(利益)を得ているように思うのですが NPO活動だけで、日々の生活を営むことは可能なのでしょうか?

  • 個人事業主のままで会社設立

    現在、個人事業主として商店をやっております。(青色申告です) 異業種の仕事を請け負うようになり、年間で300万程度の収入(収益)があることから、その事業部分を切り離して法人化しようと考えています。 あくまでこれまでの商店経営は個人事業として継続して、新規事業部分を法人で運営したいのですが可能でしょうか。 法人の登記は一人取締役の予定です。 所得などの申告場所は同上の予定です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 勘定科目について

    ただいま、確定申告をするために会計王10をつけています。何とか会計士さんに頼まずに申告書を作成したいと思っていますが、なかなかはかどりません。どなたかわかる方がいらしたら教えてほしいです。よろしくお願いします。 去年、6月に法人を立ち上げ、その会社設立の経費についてです。 経理ソフトでは創立費、開業費、繰延資産償却費の科目があります。法人が立ち上がるまでの設立にかかわるものは、創立費、設立から開業までの広告宣伝費などが開業費、というのは理解できています。繰延資産償却費は設立にあたり支出した費用とソフトでは解説されていますが、もっと明確で詳しい仕分けを教えてください。

  • 個人事業主のオークションとFXの青色申告について

    個人事業主としてオークションとFXを始めました。 青色申告の帳簿のつけ方について質問です。 1、事業所得として一緒に記帳して良いのでしょうか? 2、FXはどの勘定科目でいつ記帳すれば良いでしょうか? 3、同じPCや自宅を使う場合、その経費は1つ計上すれば良いでしょうか? 4、開業届けを出す前にやっていたFXの損益も記帳が必要でしょうか? オークションの方は、仕入れや出品費など経費がかかり収益には至っていませんが、 FXは経費がないので収益になるかと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • 開業届を出してない これから申告するか法人登記

    1月に開業しましたが、帳票は後回しにしていました。9月には法人化する予定ですが、そもそも開業届を出していません。正しくは、申告を行い、そののちに法人成りかと思いますが、そのまま法人設立だけしてしまうかどうしようかと思っております。 ・1~8月の月平均売上は70万円程度 ・経費は減価償却含めて約300万円/年 ・行政からの委託業務が多く、10%の源泉徴収がされています。 ワザなどあればお教えいただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 返済済み前払い費用

    返済済み前払い費用  いつも、回答ありがとうございます。  当社は、法人の会社です。  今から、約30年前に、マンションの新築をしました。  建物価格は、およそ  100,000,000円 です。  建物を購入するのに、建築代金を現金で用意することが、できないので、借り入れローンを組みました。  借り入れ期間は、 40年です。  土地は、借り入れしないで、所有していました。  融資会社は、融資の条件として、  土地建物に抵当権を設定しました。  また、万が一返済が、滞って、返済ができないときのために、 保証会社を設定しています。  保証会社を設定するために、  金銭消費貸借契約時に、  前払いで、一括して、保証料を収めています。  また、建物が、火災で、消滅して、担保力が、無くなることを融資会社が、心配して、火災保険に加入しています。  もし、火災で、建物が、全焼して担保力が無くなると、火災保険金が、支払われて、優先して、融資金額の返済に充当します。  金銭消費貸借契約の時に、一括して、前払いで、保証料と火災保険料を収めて、残りのお金を融資するようにしているのです。  経理上は、一括して先払いした火災保険料と保証料を 前払費用で、 計上して、毎年、40分割して、経費にしています。  このようにして、月々のローンの返済をしていきますが、過去に何回も繰り上げ返済をして、最初予定していた返済期間を短縮して 5年ほど前に、 返済を完了しています。  融資会社、保証会社、火災保険会社に、とっては、すでに、必要なお金を前払いで、もらっているので、当社の内部の経理が、どのように処理されようが、融資会社、保証会社、火災保険会社に、とっては、関係の無い話になります。  当社の経理上では、借り入れの返済が、終了した今でも、前払費用を少しずつ毎年、経費に落とし続けています。決算伝票に記入ています。  借入金は、繰り上げで返済しているので、もはや、 前払い費用を  毎年、経費として、計上する意味がありません。  ローンは、完済しているので、保証料は、必要ありません。 火災が、発生した時に、建物を保全する火災保険料も必要ありません。  火災保険料は、融資会社の安全のためであり、融資が、完済すれば、火災保険は、無効です。 ●Q01. 残りの前払費用を一括して、経費に計上して、残った前払い費用を償却してしまってよろしいでしょうか?  残った前払い費用は、約250,000円です。  毎年、経費にする保証料は、  約50,000円          火災保険料は、約20,000円 です。   経費が、一時的に増えて、経常利益が減ると、納税額に影響があります。 ●Q02. ローンの支払いが終わっているので、年によっては、経費として、上げず、償却しないで、翌年に持ち込んでもよろしいでしょうか?  経費として、計上しないとその分、経常利益が増えて、納税額に影響があります。  前払い費用は、いつの時点かで、経費になるので、遅く経費になるか早く、経費になるかで、総額は、同じです。税務署にとっては、損得無いように思えます。 ●Q03. ローンの支払いが、終わっている以上、残りの前払費用は、いつでも、気に入った時に、好きな金額を経費にしても良いのではないかと考えますがいかがでしょうか?  経理にあまり、詳しくなく、初期的な質問かも知れませんが、よろしく教授方お願いします。  また、記載内容などに間違いがありましたら、ご指摘をよろしくお願いします。  敬具

  • 起業した事を会社に知られたくない

    5時から社長を目指す者です。あくまで前提は当面は 個人商店で営業したいと考えております。 余暇を使って小額ながらホームページ作成・管理など をしようとしています。 将来的な事も含め法人名義の口座を開設をして取引を 行いたいと思っておりまして、法人名義の口座開設は 開業届け等の書類が必要な事はこのサイトで分かって きたのですが、開業届>青色とか白色税金申告>とな り、いきなり申告義務が発生したり、税務署経由とか でその事自体(起業)が会社にばれたりしないのでし ょうか?おばかな質問ですが宜しくお願いします。

  • LLCとLLPどちらにすべきでしょうか?

    火災で店を焼失した商店主4人で将来再開発の予定があるので、その時点までの繋ぎにコインパーキングをすることになりました。この場合の経営形態をどうすべきか悩んでいます。4人とも別に本業を持っているので不動産の分担比率も違い困っています。ネット検索で聞いた無料相談メールで聞いてもこの事案の回答は有料ですと言われるし、以前このOKで聞いてもプロに有料で相談しなさいしか答えが返ってきません。どっちにするかどうかぐらいの相談ごとに手数料しはらわなければならないなんて 誰かこっちがお勧め!ぐらいの回答でもいいんです。回答お願いします。ただ4人とも財政的には苦しいんです。