• ベストアンサー

柱状改良の不正工事が発覚しました。

di_ibの回答

  • di_ib
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.7

#6の方が言うようにきちんと施工したことを示す責任はメーカーにあると思います。 たびたびすみませんが、これはひどいので黙っていられません。

HAN-
質問者

お礼

協議の結果、やり直しをしてもらうことになりました。  数日後、再度キチンと地縄を張って確認してもらったのですが・・ 建設位置がかなり違うと思い、指摘しました。 計ってみると建設予定の場所から65cmズレていました。 この後の顛末はこちらに記載しております。 ttp://blogs.yahoo.co.jp/ramblingman9 (先頭に半角の h を付けてください。) di_ibさま、皆様、アドバイスとご心配をいただき、ありがとうございました。

HAN-
質問者

補足

施工したデータは全く、写真一枚もありませんでした。 逆に、偽装したデータの書類はあるようでです。 訴訟を起さずにに済んだのは幸いでした。 今更ですが、私が被害にあったこのトラブル例は、不正工事・偽装工事・手抜き工事・欠陥工事・欠陥住宅・耐震偽装工事・・・など言葉ではいろいろありますが、どれを使うべきでしょうか?

関連するQ&A

  • 柱状改良工事を寒い時期に行います

    皆さんに、質問があります。木造新築の家を建築しようとしているものですが、地盤の試験を行ったところ地盤が悪く柱状改良(乾式)を2.5m、60本ぐらい行う事となりました。現場は愛知県の三河地方なのですが、たまたま今週の金曜日、土曜日の2日にかけて行うそうで天気予報をみたところ最低気温が-1度の予報になっており、施工業者に大丈夫かと確認したところ水を大量に使うわけではなく、また基礎を打設するわけではなく、土中の中での養生になるので、外気温より暖かいので心配はいらない。それよりかも施工後1週間養生中を外気も暖かいしその時点で強度を出たことを確認し、基礎(べた基礎)を打つ際に暖かい気温が続くときのタイミングを注意するべきと言われています。 言われていることは、納得できるのですが皆さんはどうお考えですか。

  • 柱状改良の摩擦杭について、おしえてください。

    現在、大手ハウスメーカーで、3階建て木造住宅を建築中の者です。 契約前の杭業者のスウェーデン式サウンディング試験では、5mに固くはないが、支持層があり、その3m下に同じような層があるとの事で、Φ600 5mの摩擦杭を41本打つことになっていました。(24坪で) ところが、再調査で支持層が弱いので、5m 69本に変更になりました。 もちろん専門的な知識もありませんので、了解しました。 しかし、施工後を見ると、杭が多すぎて、杭と杭の隙間が10~15cm程しかなく、残っている地盤が極端に少ないので、摩擦杭の意味が無く沈下するのではと考えています。 (1)摩擦杭の間隔や本数についての規定はあるのでしょうか? (2)この杭工事で正しかったのでしょうか? 他の工法はなかったので しょうか? (3)杭業者が工事価額を上げる為に本数を増やすことはあるのでしょうか? (4)過剰施工が判明すれば、その分の返金を求めることができるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 外溝工事と建築者の接点は・・・

    はじめまして 私は外溝工事業者ですが、長年付き合いのあった建築業者が倒産してしまい、日々営業にいそしんでいます。 (ハウスメーカーや工務店など) どこの建築業者も今までの下請けがついているので、なかなか入り込むことが難しいのですが、毎日建築中の現場回りや会社回りをしているのですが、難航しています。 建築の営業は今までほとんどしていなかったため良い知恵をお願いいたします。

  • 柱状改良杭の杭間の最小距離について

    初めて質問させていただきます。現在、新居として木造3階建住宅(土地60m2、建物90m2)を計画中です。 当方の物件は、当初は地元のハウスメーカーが建売物件として売りに出すつもりであったものを、先にそのハウスメーカーから土地だけを購入し、 その後そのハウスメーカーと建築請負契約をするといういわゆる売り建てのような形に変更して計画を進めています。 そのような経緯がありまして、土地には当初予定されていた建売住宅に合わせて既に柱状改良杭(600Φ、3.5m)が25本施工されてしまっています。 新たに私どもが予定している建物は、配置、概形が当初の建売住宅と大きくは変わらないために既存の柱状改良杭のほとんどを利用できるようなのですが、 建物平面の長辺方向で910、短辺方向で455だけ短くなるところがあるため、建物外周部に合わせて改良杭を7本ほど追加で施工しなくてはならないようです。 追加で施工する箇所は、すべて既存の改良杭と改良杭の間になるのですが、図面上で見ると既存の杭間の距離(杭の縁から隣の杭の縁まで)はどこも600~800ほどしかありません。 追加で施工する改良杭も杭径が600ですので、このとおりに施工すると改良杭が3本ほぼ接した状態になってしまうのですが・・・。 この状態が悪くない状態なのか、どうもしっくりきません。 ハウスメーカーの担当の方は地盤保証を取れるように地盤会社が適切に計画しているので問題ないでしょう、と言うのですが、これで本当に問題ないのでしょうか。 柱状改良杭の杭間の最小距離などについて言及しているサイトなどはないものかと調べてみたのですが、見つけることができませんでした。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。 (読みにくく、伝わりにくい文章かもしれません。失礼しました。)

  • 柱状改良後の養生期間の作業について

    11/15(月曜日)から地盤補強の為、柱状改良が始まり、11/17(水曜日)夜に現場へ見に行くと、無事作業が終わったようで、土がもられてならされていました。11/18(木曜日)から3日間、養生期間に入るので、その間に、北側のみ土が流れないように、外溝の先行工事の作業をしてほしいとハウスメーカー(積○○○○)から指示がでていたので、外溝屋さんが作業をしたのですが、11/18(木曜日)夜に現場へ見に行くと、ユンボが柱状改良した土地の上に置かれていました。恐らく作業するのに柱状改良した土の上をユンボが走ったり、止まって作業をしていたと思いますが、養生期間中に柱状改良した土地の上で、こんな作業をして、大丈夫なのでしょうか?すごく不安です。お分かりになられる方、教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 施工体系図への記載

    現在請け負っている工事で、道路上に取り付けてある機械をいったん撤去し、工場で修理した後、もう一度現地へ据付する工事があります。機械の撤去及び据付は、弊社が契約している一次下請業者が現場作業を行いますが、機械の修理は他のメーカーの工場に持ち込み修理を依頼します。この場合、機械の修理を行うメーカーは、現場での作業を伴いませんが、施工体系図への記載は必要なのでしょうか?もし参考になる文献があれば教えてください。

  • 柱状改良中に施工機械が傾きました

    本日、柱状改良を行いました。 試掘が終わり、湿式柱状改良を始めようとしたそのとき! 穴掘り建柱車が大きく傾きました! ・以前浄化水槽がありそれを撤去した際にできた大きな凹み ・だいたい5m×5mぐらいの広さ ・道路面している土地の1/3のところまで山砂を2m近く埋め戻し この内容は工務店に伝えてあったのですが、地盤改良会社には伝わっていなかった様子。 「ここ盛土しましたか?」 と聞いてきたので以上の3点を話しました。 「ああなるほど」 と言った後、厚めのコンパネを砂地にひいて穴掘り建柱車をその上に移動させて作業は続きました。 結局27本打って終わった様子です。 「締め固め」をある程度行ってから柱状改良に入らなくて良かったんでしょうか? 現場監督が「柱状改良は初めてなんです」と言ったのが気になります… あと柱状改良してから締め固めしても良いものなのですが? コラムを転圧するのは良くないとは言われました。 となるとよけながらランマー転圧とかってことでしょうか。 それとこの部分の大半ははカーポートになる予定ですが、 砂(埋め戻し)の場所にそのまま外構を作っていいでしょうか? ・締め固め→盛土→砕石→捨てコン ・砂の上に盛土(GL15cmにあわせる)→砕石→捨てコン どっちであるべきなのでしょうか? 文章がおかしいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 完成工事高に含めて良い??

    5,000万の工事を受注し施工中ですが、うちの会社の下請会社が、うちの会社がレンタルしている機材を壊してしまい、30万の修理代の請求 が機材会社から会社に届きました。下請会社は、修理代と迷惑料として50万をうちの会社に払うとの意思らしいのですが、修理代の30万をこの現場の雑費で計上し、下請会社に請求した50万は完成工事高に含めると問題がありますか? 通常は30万は立替金、20万は雑収入で処理するのでしょうが・・・。

  • 電話線工事について

    ハウスメーカーで新築した場合、通常(一般的には)、建物の保安器から室内の電話ジャックまでの配線は、ハウスメーカーで施工するのでしょうか?それとも、NTTがやるのでしょうか? 電柱から建物(保安器)までの工事はNTTしかできない(やってはいけない?)と思うのですが、建物内の配線は、どちらが通常は行うのでしょうか? というのは、先日、NTTに開通工事してもらったら、「屋内配線」として工事費を請求されたので、ハウスメーカーが施工していれば、請求されずに済んだのでは?と思ったので。。。。。 ちなみに「引き込み線」工事は「0円」となっていました。もちろん「基本工事費」は取られますが。。。。

  • 表層改良の上に基礎がのっていない

    隣地が空き地だったが 建築する事になり浄化槽の穴を掘ったら 境界のコンクリートの長さが90センチメートルあったので 我が家の表層改良の位置を調べたら 表層改良と基礎の間が19センチメートルの空間がある事が計算したら出たので ハウスメーカーに問い合わせたら地面を掘って見ると言われました 表層改良、基礎工事はそれぞれの業者さんですが 現場監督はハウスメーカーの社員です。 10年検査で地盤沈下は1mmと言っていました。ここは雪は多くないですが地域が2メートル積雪地域の為 基礎ベース幅は85センチメートルです 表層改良した時の写真に移っていた定規を基に出したのですが 地面を掘らないと判らないものですか