• ベストアンサー

完成工事高に含めて良い??

5,000万の工事を受注し施工中ですが、うちの会社の下請会社が、うちの会社がレンタルしている機材を壊してしまい、30万の修理代の請求 が機材会社から会社に届きました。下請会社は、修理代と迷惑料として50万をうちの会社に払うとの意思らしいのですが、修理代の30万をこの現場の雑費で計上し、下請会社に請求した50万は完成工事高に含めると問題がありますか? 通常は30万は立替金、20万は雑収入で処理するのでしょうが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78412
noname#78412
回答No.1

仕事の成果による収入ではないので非常識ではあります。株式公開企業など、外部監査を受けるような企業なら許されないでしょう。 そのような制約を受けない中小企業なら、問題視するとすれば債権者と税務署くらいでしょうから、利益が適正である限りは問題とはされないと思います(会計理論からすればあくまでも間違いです)。

takotyubo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。やはりそうですよね・・・。全体の完成工事高に対する割合としては50万は1%も占めないのですが、割合の問題ではないですよね。正しい処理でいこうと思います。 ちなみに税務署からは、どういう指摘を受ける可能性があるのでしょうか?初歩的ですみません・・・。

その他の回答 (1)

  • 11181118
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

工事別に原価率等を把握している場合には原価率等に影響がでますね。 ただ特に法人税上は影響はないですよね。結局のところ益金が20万ってことには変わらないわけですからね。厳密にいえば仕掛などで多少の期ずれは生じるかもでしょうけど。消費税についも課税売上割合が95%未満になるときには工事原価に含める場合と共通対応として販管費に計上するので多少はかわってくるはずですが、そんなことをいちいちいってはこないのではないでしょうかね。わからないし。。。。

関連するQ&A

  • 完成工事未収入金について

    50人程度の建設会社ですが、発注者へ提出した請求書の金額を入力することで、完成工事未収入金の計上がされるようにソフトのプログラムが作られています。で、入金時には当座/未成工事受入金で処理されている様です。間違った処理ですよね? 完成工事高の計上は、決算時に未成工事と完成工事に分けるので、それまではすべて未成工事として処理されています。通常は毎月完成工事を確定していくべきものなのでしょうが・・・。 完成工事高の計上については、アウトソースしているソフト開発会社に、完成工事の工事番号を伝え、自動で振替処理がされるようです。 処理について何から修正していくべきか迷っています。いいアドバイスを頂ける方はいらっしゃいませんでしょうか??

  • 完成工事高の計上時期について

    弊社は、現在、経理らしい経理もしておらず、帳簿等もありません。 っが、建設業の会計ソフトを導入するに当り、様々な疑問点が生じております。また、私自身、勉強しつつ、導入に当っております。 どなたか、ヨロシクお願いします。 ソフトの中で、完成工事高計上処理って言うのが、あるのですが、私はてっきり、工事高の計上は、竣工日(引渡日)で計上するのだと思っていましたが、社長の感覚では、請求金額のTOTALと受注金額TOTALが同じになった月の〆日で、計上だと言う事です。 本当は、どっちなのでしょうか?また、どっちでもいいのでしょうか?

  • たとえば○○橋補修工事を建設会社が受注して施工する際、その工事の一部分

    たとえば○○橋補修工事を建設会社が受注して施工する際、その工事の一部分(たとえば塗装工事)を下請けに発注するというような施工体制もあるかと思いますが、その下請け工事(塗装工事)に従事する人数(出面)に何か制限はあるのでしょうか?従事者が一人だと建設業法に抵触するから2人以上でないとダメといわれたことがあります。(元請けと下請けの請負契約が締結されて、下請け業者から現場に派遣されたのが一人だけという施工体制は合法かという質問です。一人親方のことではありません)ちょっと質問がまとまってなくてすみません。

  • 完成工事後 請求がきた

    完成工事後に請求がきました 伝票も処理済です でも決算が6月なので、訂正して計上したほうがよいのでしょうか?

  • 完成工事原価報告書について

    完成工事原価報告書について教えて下さい。 完成工事原価報告書において、 「経費(うち人件費)」とありますがこれは何をさすんでしょうか? 工事現場の人のお給料は労務費や外注費、事務所内の従業員(直接工事に係わらない)のお給料は販管費で計上するものと考えておりました。 また、個人事業の場合はこの完成工事原価報告書を作成する義務はないのでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいですがどなたか御教授お願いします。

  • 建設業の完成工事高の計上のタイミング

    今期より、建設業会計を導入してします。 以前までは、請求書ベースの商業簿記的内容で、処理していました。(請求書の出来高が100%の月が完成月) そこで、工事高の計上のタイミングは竣工や引渡しのタイミングで、ソフトでも、計上しているのですが、メインの工事(本工事)以外の付随工事(仮設・追加増減)についてはどのタイミングで計上すればいいのでしょうか? 引渡しっと言うか、工事作業日で計上していますが、本工事の終盤あたりに、徐々に精算していく事が多く、月次で完成区分を分けているのですが、翌月や翌々月とかに、本工事の最初の方にやった仮設工事なんかの工事台帳が作成されている事が多く、こういった場合みなさんはどうされているのでしょうか?

  • 工事金の払い戻し処理

    建設業の事務をしてます。 下請けで施工していた工事が完成したので、発注業者から工事金が振り込まれました。 その後、払い過ぎた、ということで一部を銀行で払い戻しました。 その一連の仕訳はどうなるのでしょうか? 事務歴、半年…未熟者です。よろしくお願いします(^^ゞ

  • 二次下請け業者が居なくなり工事代金が未回収に

    私は建築工事の専門工事業者の者です。 ある建築工事に於いて工事を請負ました。 発注者、1次下請け、2次下請け、そして私共は3次下請けとなっております。 工事の方は8月末に全て完成させてます。 8月10日〆の請求約350万が9月22日に入金する予定でしたが入金が無かった為、現場へ行ってみると、どうやら2次下請けの社長が1次下請けからの入金(9月10日)を待って逃げてしまったようです。 会社に行ってみると義理の父と言う人がまだ住んでいました。 8月末完成でしたので9月10日で請求をする最後の残金約100万も残っております。 9月10日の深夜に1次の方へ2次より廃業する旨のFAXが届いたようです。 しかし弁護士を立てて破産宣告や倒産という手続きは取ってなく2次は存続した状態になっております。 1次の方には2次に支払う工事代が12%残っていると言っています。 残っている分だけでも直接払ってくれないかと言うと2次が存続しているので2重契約になるから現段階では支払いが出来るかわからないと言うのです。 この2次に支払うべき残金を回収する方法はないでしょうか? それと2次から回収する良い方法があればアドバイスをお願いします。

  • 工事進行基準及び工事完成基準について教えて下さい。

    工事完成高において、工事進行基準及び工事完成基準のいずれの認識基準を適用するかの判断基準についてご教示ください。 中規模建設業で経理を担当している者です。従来、私の勤務する会社では、契約したすべての工事について、各々の工事が完成し目的物の引渡しを行った時点で工事収益及び工事原価を認識する工事完成基準を適用してきました。これまでの工期は長くても6ヶ月ほどの契約でしたが、近年大手の下請負をするようになり1年以上に及ぶ作業を請け負い、途中、出来高報告を上げ、出来高払いを受けることも出てきました。 そこで、今後の工事完成高の計上について教えてください。いずれの認識基準を適用するかの判断を「その進捗部分について成果の確実性が認められる場合には工事進行基準を適用し、この要件を満たさない場合には工事完成基準を適用する」というように工事契約毎に認識基準を変えてもいいものでしょうか。 ご教示ください。

  • 完成工事原価を閑散期の固定費に振替える?

    建設会社に勤務していますが、業務の性質上、どうしても3月末(年度末)に工事が完成となり、4~6月は仕事が無くなり、現場の職員は暇になります。 しかし職員の給料や事務所経費など、一定の固定費はかかりますので、どうしてもお金の落としどころが必要になります。 これに備えて、3月までのたくさんある仕事から、あらかじめ4~6月の閑散期に必要な経費を計上しておく、というのはまずいのでしょうか? 工事が完成して3ヶ月もたつのに、原価が使われているのはおかしいのではないか、という指摘を受けているようです。 当社が3月末決算なので話はさらにややこしく・・・(--; (もちろん見込み原価としては計上してあるのですが、見込みで払うのもせいぜい一ヶ月だろう、というのが指摘側の言い分) 確かに経理の考え方としては、工事にかかったお金を使うのが筋なんでしょうけど、払わなくちゃならないものはどうしようもないし。 建設業なので、暇な時にモノを作り置きするということもできないし、契約で工期も定められるので、その中で使え!といってもすごく難しいのです。 どうすればいいんでしょう?

専門家に質問してみよう