• 締切済み

建設業の完成工事高の計上のタイミング

今期より、建設業会計を導入してします。 以前までは、請求書ベースの商業簿記的内容で、処理していました。(請求書の出来高が100%の月が完成月) そこで、工事高の計上のタイミングは竣工や引渡しのタイミングで、ソフトでも、計上しているのですが、メインの工事(本工事)以外の付随工事(仮設・追加増減)についてはどのタイミングで計上すればいいのでしょうか? 引渡しっと言うか、工事作業日で計上していますが、本工事の終盤あたりに、徐々に精算していく事が多く、月次で完成区分を分けているのですが、翌月や翌々月とかに、本工事の最初の方にやった仮設工事なんかの工事台帳が作成されている事が多く、こういった場合みなさんはどうされているのでしょうか?

みんなの回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

本工事ですと、出来高で入金され、 未成工事受入金で処理し、 最後の入金時は完成工事未収入金とします。 機能増設工事や追加工事においては、 額も低く、一括入金になりますから、 完成工事未収入金で受けます。 通常、完成工事未収入金が出た月の末に完成振替を起こしています。

関連するQ&A

  • 完成工事高の計上時期について

    弊社は、現在、経理らしい経理もしておらず、帳簿等もありません。 っが、建設業の会計ソフトを導入するに当り、様々な疑問点が生じております。また、私自身、勉強しつつ、導入に当っております。 どなたか、ヨロシクお願いします。 ソフトの中で、完成工事高計上処理って言うのが、あるのですが、私はてっきり、工事高の計上は、竣工日(引渡日)で計上するのだと思っていましたが、社長の感覚では、請求金額のTOTALと受注金額TOTALが同じになった月の〆日で、計上だと言う事です。 本当は、どっちなのでしょうか?また、どっちでもいいのでしょうか?

  • 建設業の売上計上について

    建設業の売上計上について 1.建設業の売上計上で部分完成基準という言葉を聞きますが、実務的にはどのように売上を計上するのでしょうか? 2.出来高で請求書を出すと聞くことがあるのですが、この出来高というのは一般的には一部完成もしくは引き渡した部分を請求するのですか?

  • 建設業者の出来高払いによる売上計上

    建設会社の決算処理をしています。 5月決算ですが、工期が4月~7月の元請工事を行っており、 5月末で一部出来高払いで請求書を発行しています。 この場合、この出来高払いの部分について決算時に売上計上することは可能でしょうか? 出来高払いといっても、先方の検収は受けておらず、 「大体このぐらい完成したので、これだけ請求します」といった非常にアバウトな感じです。 契約等にも特に出来高払いのことは記載されておりません。 そうなるとやはり、完成時に一括して売上計上でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 工事完成基準の売上計上時期について

    いつもお世話になっております。 建設業をやられている方でこのような場合、どうしているかお聞きしたく投稿します。 工事完成基準の場合、売上に計上するのは引渡が完了した時点ということで聞いているのですが、これが竣工検査が決算月をまたぐ場合どうするかということです。 つまり、工事自体は決算月で終わっている(6月決算で例えば契約工期6/29とか)けれども、発注者の日程上検査は7/10に行われる場合などは、実質終わっている6月にするのか、あくまで検査の終了した7月にあげるのかというところです。 担当の税理士さんにはそのような場合は6月の売上に計上しておいた方がいいでしょうとは言われたのですが、他の方々は実務上どうされているのか、お聞きしたいと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 建設業の経理

    今回小規模建設業の決算を初めてすることになりました。 よろしくお願いします。  この3月で決算なんですが、売上・原価の計上方法が分かりません。  まず、完成工事売上高を計上するのは、工事が完成し、引渡しが完了してからでよろしいのでしょうか?  (竣工検査合格と同時に請求書を売上先にお渡ししています。)  また、工事原価ですが、現場担当者に聞いた所、工事が完成し引き渡し後でもすぐに外注先からの原価が確定できないと言われました。  その事を税理士の先生に伝えた所、終わっている工事なのになぜ、金額が分からないのかとか、外注先の売上にもかかわることだから請求金額が算出されないのはおかしいと言われました。  外注は主に工事機械のリース等が多いようです。 私としても今までサービス業の決算を何度か経験しているのですが、建設の決算は初めてで期中は何とか仕事をこなしていたのですが、決算ともなるともうお手上げ状態です。  決算までに原価が確定出来ない完成工事はどう処理したらよろしいでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 工事進行基準及び工事完成基準について教えて下さい。

    工事完成高において、工事進行基準及び工事完成基準のいずれの認識基準を適用するかの判断基準についてご教示ください。 中規模建設業で経理を担当している者です。従来、私の勤務する会社では、契約したすべての工事について、各々の工事が完成し目的物の引渡しを行った時点で工事収益及び工事原価を認識する工事完成基準を適用してきました。これまでの工期は長くても6ヶ月ほどの契約でしたが、近年大手の下請負をするようになり1年以上に及ぶ作業を請け負い、途中、出来高報告を上げ、出来高払いを受けることも出てきました。 そこで、今後の工事完成高の計上について教えてください。いずれの認識基準を適用するかの判断を「その進捗部分について成果の確実性が認められる場合には工事進行基準を適用し、この要件を満たさない場合には工事完成基準を適用する」というように工事契約毎に認識基準を変えてもいいものでしょうか。 ご教示ください。

  • 建設業 工事経歴書

    工期は、決算期をまたぎます。 常傭工事なので毎月売上を末日締めの出来高請求で計上しています。 そういった場合、工事経歴書は (1)毎月ごと計上? (2)一つの工事として一本化?  そうすると、来期は来期で一本化するのでしょうか?  あくまで工期はまたぐ工期で記入? 初歩的ですみません。よろしくお願いします。

  • 完成工事後 請求がきた

    完成工事後に請求がきました 伝票も処理済です でも決算が6月なので、訂正して計上したほうがよいのでしょうか?

  • 完成工事未収入金について

    50人程度の建設会社ですが、発注者へ提出した請求書の金額を入力することで、完成工事未収入金の計上がされるようにソフトのプログラムが作られています。で、入金時には当座/未成工事受入金で処理されている様です。間違った処理ですよね? 完成工事高の計上は、決算時に未成工事と完成工事に分けるので、それまではすべて未成工事として処理されています。通常は毎月完成工事を確定していくべきものなのでしょうが・・・。 完成工事高の計上については、アウトソースしているソフト開発会社に、完成工事の工事番号を伝え、自動で振替処理がされるようです。 処理について何から修正していくべきか迷っています。いいアドバイスを頂ける方はいらっしゃいませんでしょうか??

  • 工事完成基準から変更

    いつも利用させていただいております。 今回は建設工事の決算に関して教えていただきたいのですが・・・ 当社は工事完成基準で経理処理しています。 19年8月に契約した今期一番メインの公共工事が3月で竣工する予定だったのですが、工期変更により8月末予定になってしまいました。 当社決算月は5月です。 当社としては、この工事の完成工事高を期待していた為、工事完成基準で決算を行うと売上げがかなり減ってしまいます。 そこでこの工事に関してのみ、工事進行基準をしたいと思うのですが、可能でしょうか? またこれに関して経審はどのようになるのでしょうか。 経審で契約書を提示すると思いますが、期をまたいだこの工事に関してはどう説明したらいいのでしょうか。 言葉足らずかもしれませんが、お分かりになる方ぜひお教え下さい。

専門家に質問してみよう