• 締切済み

施工体系図への記載

現在請け負っている工事で、道路上に取り付けてある機械をいったん撤去し、工場で修理した後、もう一度現地へ据付する工事があります。機械の撤去及び据付は、弊社が契約している一次下請業者が現場作業を行いますが、機械の修理は他のメーカーの工場に持ち込み修理を依頼します。この場合、機械の修理を行うメーカーは、現場での作業を伴いませんが、施工体系図への記載は必要なのでしょうか?もし参考になる文献があれば教えてください。

みんなの回答

  • RZ350R
  • ベストアンサー率28% (439/1551)
回答No.1

建設業法が厳しくなってからお互い大変だとは思います。 http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/info/qa/construction_industry/04.htm 不明な場合は全部書き出すか、各団体に問い合わせた方が無難です。

関連するQ&A

  • 施工体系図

    施工体系図には、購入品の業者を表示しませんでしたが 作業するのであれば、表示するよう指摘されました これまで購入品については表現したことがありません 表現しなくてもよい、文章や条例など根拠が示したい。 但し現場で購入品の組み立て試験調整作業します。 建築業も主任技術者もいません

  • サービスエンジニアの実態

    サービスエンジニアについて教えてください。 ・工作機械やエレベーター等の据付のための出張期間(現地作業期間)はどのぐらいのものが多いですか。また、その頻度はどのくらいですか。 ・自分で作業することが多いか、下請けを使うことが多いのですか。 ・営業要素を兼ねる会社が多いですか。 ・労働条件が悪いとされる施工管理と比べてどうですか。

  • 工事現場にある「作業体系図」の入手方法について教えて下さい。

    工事現場にある「作業体系図」の入手方法について教えて下さい。 とある公共工事の作業体系図を入手したいと思っています。 一応現場には掲示されているのですが、詳細まで書かれておらずだめです。 こういうのはJVとかにお願いすると出してもらえるものでしょうか? それとも探偵などを雇って入手してもらうしかないのでしょうか? その他に役所などの機関に問い合わせることで入手できないでしょうか? ほしい理由としては現場で働いている人間に不法行為をされたため仕事を証明し、報酬を差し押さえたいためです。 (仕事での不法行為を受けたわけではありません)

  • 2級土木施工と2級機械施工どちらが求人される?

    2級土木施行管理技士、2級建設機械施行技士、どちらかを取得する予定です。 現在、土木建築会社に作業員としてつとめていますが、上記の資格を取得して別の土木建築会社に転職を考えています。 将来は作業員としてではなく、現場監督として業務にあたりたいと思っています。 ぼくが知っているのは ・2級土木施工管理技士、2級機械施工技士どちらも2,000万円以下の工事の主任者になれる。 ・2級機械施工技士は機械による工事に限定されるため、主任者になれる範囲が2級土木施工管理技士にくらべて少ない。 ・2級建設機械管理技士のほうが合格率が高い。 といった違いです。 これらの違いに加え、気になるのは ・どちらがより求人が多いのか? ・どちらがより高収入になるのか? どんな些細なことでも構いません、みな様のご意見お待ちしております。

  • 施工体制台帳なんですけど

    建設業法初心者の私ですが質問させてください。 建設業許可の更新の際に国交省整備局から、工事経歴書を見てピックアップした工事6件について施工体制台帳を提出下さいと言われました。施工体制台帳を詳しく知らない私ですが、弊社担当者に確認したところ「施工体制台帳は作成していない」と言っています。調べたところ元請で下請発注金額が3,000万円以上の工事に際して作成するとありました。しかし、整備局の方がピックアップしたのは下請金額がどれも3,000万円以下の工事(請負額が既に3,000万円以下)ですが、これに対する回答を「下請発注金額が3,000万以下なので、そんなものはありません」で通りますか?

  • 建設業 施工体制台帳 再下請通知書

    一般建設業者が2900万円の公共工事を 受注したとき建設業法上では 施工体系台帳は不要で その下請会社の再下請通知書も不要ですか? 特定建設業者が同様に2900万円の受注を したときはどうですか?

  • 再下請通知書 保存義務等 

    弊社 菅工事を営んおりますが、主に下請の工事を行っております。 各現場事に安全書類等以下の様な書類を提出しております。 発注者から直接建設工事を請け負った業者が、一定金額以上の下請をさせて施工する場合には、施工体制台帳の作成を義務付けております。 また、当該建設工事の下請負人は、その請け負った建設工事を他の建設業を営む者に請け負わせたときは、特定建設業者に対して、当該他の建設業を営む者の商号又は名称、当該者の請け負った建設工事の内容及び工期等の事項については通知(再下請負通知)する必要があります。その他、下請け会社全員の作業員名簿等。各現場にて多少違いはありますが、弊社では全国建設業協会指定用紙を使用作成することが多いです。 質問は、提出後の再下請通知書・作業員名簿等の書類をコピーを作成して保管しております。 この届出用紙コピーの保管義務など規則があるのでしょうか。 どこに質問しても、返事が返ってきませんので、どなたかわかる方或いは参考意見でも教えてください。宜しくお願いいたします。

  • たとえば○○橋補修工事を建設会社が受注して施工する際、その工事の一部分

    たとえば○○橋補修工事を建設会社が受注して施工する際、その工事の一部分(たとえば塗装工事)を下請けに発注するというような施工体制もあるかと思いますが、その下請け工事(塗装工事)に従事する人数(出面)に何か制限はあるのでしょうか?従事者が一人だと建設業法に抵触するから2人以上でないとダメといわれたことがあります。(元請けと下請けの請負契約が締結されて、下請け業者から現場に派遣されたのが一人だけという施工体制は合法かという質問です。一人親方のことではありません)ちょっと質問がまとまってなくてすみません。

  • 新工場設置に伴う、機械装置の撤去移設設置工事の仕訳について

    新工場設置に伴う、機械装置の撤去移設設置工事についての質問です。 2010年3月末にて、簿価205,000円の機械装置を、新工場に移設することとなりました。 買取時は、4,750,000円の機械装置です。 それに伴う経費は、 (1)撤去工事  515,000円 諸経費    48,750円   車両代    19,500円   機械運送費 46,800円   重機     58,500円   養生費    46,800円  (1)小計:735,350円 (2)据付工事  800,000円 諸経費   76,250円   車両代   30,500円   機械運送費 73,200円   重機    91,500円   養生費 73,200円  (2)小計:1,144,650円  計1,880,000円の支払いがあります。 (1)の撤去費用735,350円は、社内財務基準によると解体・撤去・移設等は雑損失(固定資産撤去費)あるいは、雑損失(特別工場整理費)、また集中生産の為の設置は資本的支出とするという用例があります。 法基通7-3-12にようると 移設直前の帳簿価額のうちに含まれている据付費に相当する金額は、損金の額に算入する。等ありますが、 そもそも当ケースは 集中生産ではなく、本社工場の分工場である新工場での使用です。 色々と検索しましたが、合致するケースはなく どのような仕訳にしてよいか分からなくなってしましました。 ご多忙中恐縮ですが、どのような仕訳が適しているのか教えてください。

  • 工事施工の仕方

    電気通信工事をやっております。 近日中に金物施工の仕事が入りました。 場所は地下の火気厳禁場所で換気通風孔内です。 現場の床には枯葉が積もり、常時換気の風が吹いています。 そこで、既設の壁(コンクリート壁)にケミカルアンカーが打ってあるため、新規の金具が取り付けません。 まずは、アンカーを撤去するところからなのですが、火気厳禁の為、サンダーなどは使えません。 メーカーに問い合わせると、厳密にはチップソーやバンドソーなども火花が出るとのこと・・・。 火気工事申請を行えば済む事なのですが、今からでは間に合わないとのこと。 何か良い方法は無いでしょうか? お知恵を貸して下さい。

専門家に質問してみよう