• ベストアンサー

免税業者

hayaseの回答

  • hayase
  • ベストアンサー率22% (45/200)
回答No.2

先方からみたら狡いと思われるのは仕方ありません。本来の税として使われず懐に収めるわけですから。 業者丸儲け。

関連するQ&A

  • 免税事業者と非課税事業者

    消費税では事業者免税点制度で課税事業者と免税事業者が出てきます。 消費税では非課税事業者という言葉がでてきますか、 その意味は? 免税事業者=非課税事業者、 免税事業者≠非課税事業者ですか! 検索したら 税法上、「非課税業者」という言葉はありません http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1556227 税制調査会-議事録・提出資料 http://www.cao.go.jp/zeicho/kaiken/kiso_b22.html 仕入れの段階で非課税業者とか免税業者が排除されることも可能になるんですが 村田守弘のブログ: 2007年1月 アーカイブ http://www.muratatax.com/2007/01/ 免税業者/非課税業者から仕入れについて税額控除 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-02-06/08_01.html 消費税についてはこれまで、年間売上高が三千万円以下の業者は非課税業者(免税業者)として 非課税事業者という言葉が実際には使用されています。 税法上、「非課税業者」という言葉はありません、 でよろしいですか、

  • 消費税免税業者でしょうか?

    当方、資本金300万の有限会社です。 現在、第3期の期末決算処理中で、税務署から確定申告書が送られてきました。 今回の申告書は「消費税確定申告書」が同封されています。 消費税が免税かどうかの判断は、対象決算期の前々期の課税売上高が1千万以下である、と認識しています。わたしの会社は第1期の課税売上が1千万以下だったので、消費税は今回は免税と思っていました。 それなのに、「消費税確定申告書」が同封されてきてあせっています。 申告書の表紙には免税事業者の条件の記載が「基準期間の課税売上高が1千万以下が免税」と記載されているのですが、「基準期間」の記載がなく、かわりに「H19.3月~H20.2月課税期間分の消費税について」と書かれています。 これはどういう意味でしょうか? 「課税業者の届け出」などは一切提出していません。 うちの会社は免税業者でいいのでしょうか?

  • 免税業者とは?

    今年3月から法人になり、弥生会計の体験版を導入しようという話となり、ダウンロードしたのですが、早速つまづきました。消費税申告の有無なのですが、法人設立2年間は消費税を払わなくて良いと聞いているのですが、消費税申告を行わない(免税業者)ということになるのでしょうか?

  • NPO法人の免税措置について

    NPO法人への課税について調べております。 一般の企業にはいろいろと免税措置がありますが、 そういったものはNPO法人にも同様に適用されるのでしょうか?

  • 沖縄の免税店に付いて

    お正月に初めて沖縄に旅行に行きます。 免税店がある事に気付きました。(特区のようですね) 免税店とは、消費税や酒税が課税されないのでしょうか? 昔(消費税が導入される前)は、海外旅行に行くと免税店で 酒やタバコ・ライターなどを大量に購入した事があります。 沖縄県の人達は、酒やタバコを無税で購入しているのでしょうか?

  • 免税事業者への消費税の支払

    免税事業者との取引で代金決済時に消費税を課税して 支払わないといけないのでしょうか? 免税事業者さん曰く仕入時に消費税を負担しているので 課税してもらわないと困ると聞くのですが、免税事業者 なので課税支払できないと返答するといけないのでしょうか?免税事業者さんは税込経理で処理しているので消費税相当分も経費処理できるので問題ないと思いますが、 また、売上が消費税分減ると言うのですがこれも 消費税が免税なのでもともとの売上が税扱ではない のだから問題ないと思いますが。

  • 免税業者の請求書

    ご教示お願いします。 当法人は免税業者なのですが、請求書を発行する場合は、 合計金額 100000円(消費税込み)というように、 作成すればよいでしょうか。 それとも、合計金額 100000円(内消費税4,761円) と消費税金額を記載すべきなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 消費税の免税事業者にかわるとき

    子供をかよわせている保育園は4月から消費税の免税事業者になっているにもかかわらず、消費税が徴収されています。税理士の説明では、課税事業者から免税事業者にかわるときに国納めなければならないお金があり、普段からぎりぎりの経営をしているため、その準備金がなく、今集めている消費税をこれに当てたいという説明でした。ほんとうにそんなお金が必要なのですか?保育園でなくてもぎりぎりの経営をされている事業者の方など、どうやって、そのお金を準備されているのでしょうか?

  • 免税業者→課税業者へのタイミング

    個人事業主をしております。年商が1千万以下だったので、消費税の免税業者を選択しておりました。 しかし、今年中には店舗つき物件を購入するかも知れません。さらに今年度の売上は確実に1千万超えるので、来年からでしょうか?課税業者に変更しなくてはいけません。 物件を購入するとやはり課税業者であれば、払った消費税が戻ってきますね。3千万の物件なら150万がもどってきます。 今年はいきなり取引先に消費税を払ってくれ!というのも言い難いので、今年の売上にかかる消費税(1300万の5%)は当方で負担してもよいと考えています。 さて、免税業者から課税業者へ変更する時期ですが、いつでも選べるのでしょうか?当然、物件を購入する前に課税業者になりたいのですが・・・。もしなれたとしたら、本来は客先からも消費税を頂くのも同月とかになりますよね? 質問が多岐に渡りましたが、ご存知の方ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 消費税の届出について

    消費税簡易課税選択届出書の提出期限についての特例措置(課税期間の前日ではなく末日まで)の解釈として、 (1)免税点が下がることによって初めて課税事業者となる場合 (2)前課税期間が免税の場合 以上のどちらが特例措置の対象となるのか、教えてください。