• ベストアンサー

昭和30年代の促音の表記方法

Diogenesisの回答

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.4

#3です。 肝心のご質問にお答えしていませんでしたね。 >国語関係の審議会か何かで促音は小文字で書くことが打ち出されたのはいつ頃でしょうか? 昭和21年9月21日の国語審議会答申の別冊「現代かなづかい」の中に 以下のような記述があります。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20061019161302 >第9   拗(ヨウ)音をあらわすには,や,ゆ,よを用い,なるべく右下に小さく書く。 >第10   促音をあらわすには,つを用い,なるべく右下に小さく書く。 「なるべく」だったのですね。 なお,#3の回答中で「旧仮名遣い」と書きましたが, この用語法には異論もありますので 「歴史的仮名遣い」と訂正させてください。

noname#35590
質問者

お礼

有難うございます。 昭和21年9月21日の国語審議会答申でしたか。 でも「なるべく」だったので、なかなか浸透しなかったということなのでしょうね。 個人的に「歴史的仮名遣い」にこだわった人も多かったと思いますが、この社報は全巻に亘り「歴史的仮名遣い」が貫かれており、印刷所のスタンスとも考えられるのですが、当時そういう印刷所も多かったのでしょうか?

関連するQ&A

  • カギ括弧の文末の句点省略はいつから?

    川端康成の小説では、 「これで動きますわ。」 というように、カッコ内でも文末に句点を付けています。 昭和30~40年代の表記です。 今なら、 「これで動きますわ」 となるところでしょう。 この変化はいつ頃からでしょうか? また、何か省令や国語審議会の定めなどがあってのことでしょうか? (実態の変化が先だったのかどうか) この辺の経緯にご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 名前表記の仕方

    友人へのプレゼントで簡単なメッセージを入れたいのですが名前の表記の方法で悩んでいます。 友人とは苗字の頭文字が同じである為、英語表記で苗字はイニシャルのみで書きたいと思っています。 たとえば、「サトウ ユカ」と言う人から「スズキ マコト」という人へのメッセージの場合 「Yuka.S」「Makoto.S」という名前表記で正しいのでしょうか? 又、文章としては「To Yuka.S From Makoto.S」というので良いのでしょうか? 文字数が限られてしまうのですが、これ以外にも文章があれば教えていただきたいです。

  • Cで「大文字、小文字の判定」はどう表記すればいいですか?

    if文で入力された1文字が英字大文字なら英字大文字です 英字小文字なら英字小文字ですと出る文章を書きたいのですが 大文字小文字の判定方法がわかりません どのような表記なのか教えてください

  • 氏名のイニシャルを「姓・名」?

    2000年の末に国語審議会でも氏名は英語圏に行っても、日本語のやり方で 「姓・名」とするのが望ましいという答申を出したと思います。 私自身、わざわざ英語表記に合わせて氏名を逆にするのは、好きではありません。 そうした場合、氏名のイニシャルも「姓・名」と表記したいのですが、何か今までと違う表記の仕方といったのがあるのでしょうか? わかりやすい書き方など。 それともイニシャル自体が日本の慣例で特に正しいという書き方もないのか、よく分からないので教えてください。

  • 10年くらいまえの小学校教科書に載っていた小説

    私が小学生(約10年前)のときに国語の教科書で読んだ話が思い出せません。たぶん小学校3年生前後だと思います。 内容は、 ・駅員と馬の別れ話だとおもう ・とても悲しいお話だった気がする ・昭和風 ・挿絵は墨絵のように黒かった 当時は読解力がまるでなかったので、その話だけが最後まで理解できませんでした。10年たった今、もう一度めぐり会えたらよいのにと思い質問しています。

  • エクセルでVLOOKUPを使って長文を表記する場合、文字を折り返して表

    エクセルでVLOOKUPを使って長文を表記する場合、文字を折り返して表記できますか? 文章が短い物と長い物があります。 セルの幅は変えたくないので長文は折り返して表記したいです。 元のセルを折り返して表記するにチェックを入れても表記されないです。 何か方法は無いでしょうか?

  • WORDでの寸法公差の表記方法を教えてください!

     初めて質問させていただきます。 私は金属加工業に従事する者です。  さて早速ですが、弊社でも発注元から受注した試作 品の生産を行った場合、検査結果報告書(寸法検査 結果等の報告書)の提出が義務付けられています。  この場合、弊社ではWORDを使って検査結果報告 書を作成していますが、機械加工図面で公差指定 (親寸法+上限公差・下限公差併記)がある寸法を 表記しようとする場合の表記方法をどうすればよいか 悩んでいます。 例えば、φ100+0.05           -0.25  のような場合です。  正直申し上げて、以前(WORD97等)では (+0.05-0.25)の部分を組み文字を使って 親寸法に続いて1行での表記が可能でした。 それがWORD2000以降、組み文字の文字数制限 で「6文字以内」と改悪されてしまったため、上記の ような例(6文字以上)では使えなくなってしまった のです。  注)WORD97では12文字以上の組み文字が    可能でした。  数年前にMicrosoftのサポートサイトへ組み文字の 文字数制限撤廃に関する要望を出してみたのですが、 未だ回答・改善のないままです。  機械系の品質管理部門には必須ともいえる寸法公差 の表記ができなくてはWORDを使う必然性が無くな ってしまいますが、WORDがワープロとして主流を 占めるようになった現在では、WORDを使うしか なく、非常に困惑しています。 現在は、応急措置として検査結果報告書はWORD 2000やWORD2003で公差部分を除く大半 を作成し、公差部分をWORD97で仕上げて印刷 するという方法を採っています。  注)'90年当時、公差表現ができるのは一太郎    のみで、上限公差・下限公差を2行に分けて    上付文字・下付き文字で書いて、0改行する    という方法を採用。WORDに組み文字機能    が付加されたことでWORDに乗り換えた経    緯があります。     ちなみに、会社にはWORD97がインス    トールされた古いパソコンは1台のみで、残    りはWORD2000や2003がインストール    されています。  WORD2000以降でも、テキストボックスや 数式エディタを使えば表記がまったく不可能という 訳では無いのですが、それらはあくまで文字では なくオブジェクトなので取り扱いが不便で使う気に なれません。  機械系職種に従事され、WORDをご使用の方で、 このような寸法公差の表記問題を解決されている方が ございましたら、ご教示方よろしくお願い申し上げま す。    

  • 原発の安全対策予算に突いて

    ある記事で原発(例えば東電)で安全対策に予算を組むとして、その全体的な金額、内訳を決めるのは原子力安全・保安員の審議会で決めるというとこを読んだのですが、これは東電が自分の組織のみで決められないという事でしょうか?311より前に同審議会で東電の社員が出席し、当時の安全性を強調し、安全対策予算を減らすように審議会員を誘導する内容のプレゼンをした。それによってコストをへらして同社の利益を増やした、という文章を読みふと疑問に感じた次第です。(上記審議会が第三者組織であるという認識のもとに質問をしています)よろしくお願い致します。

  • 昭和62年の秋に起きた暴力団員の心中について調べたいのですが。

    昭和62年の秋に起きた暴力団員の心中について調べたいのですが。 こんな質問をしてよいのか、さんざん悩んだのですが・・・暴力団員ではあるのですが、私にとっては恩人なので、どうかご勘弁ください。 東京・池袋の極東会に所属(?)していた方なんですが・・・昭和62年当時、29歳です。 どこかの温泉街で女性と心中したということで処理されているそうなんですが、新聞にも載ったそうです。 その事件の記事の内容を知りたいのですが、場所もわかりませんので、ずっと調べることができずにいます。 ネットでも、いろいろキーワードを入れて検索してみたのですが、うまく見つかりません。 一般人ではないだけに、聞ける相手がいません。 その人の幼馴染が、池袋の他の組にいたので、そちらの組の名前や幼馴染の方の名前などでも検索したのですがダメでした。 ご本人は埼玉の戸田市出身と言っていました。 この23年間、ずっと気になりながら、どうにもできていません。 暴力団員の心中事件ということで、もしかしたら、皆様の中で、そういえば昔、地元でそんな事件があったな・・・という方がいらして、教えていただけたらと思っています。 場所や、だいたいの日付を教えていただければ、それ以上のことはどうにか自分で調べます。 このような記憶のある方がいらしたら、ぜひ、教えて下さい。 くれぐれも、個人名などは書かないようにお願いします。 また、そのようなニュース記事を、うまく調べられるサイトや方法など、ご存知でしたらお願いします。

  • 赤ちゃんの名前に使える新しい漢字

    今まで使用できなかった漢字が追加になったとききました たとえば、琉球の 琉の漢字 などです。 人名用漢字別表、とか、国語審議会とやらで決まった最新の文字のみ知りたいのです。 どのサイトも、私の心を満たしてくれない・・・ もうすぐ予定日、大大大至急 みなさんのお力をかしてください。