• ベストアンサー

赤ちゃんの名前に使える新しい漢字

今まで使用できなかった漢字が追加になったとききました たとえば、琉球の 琉の漢字 などです。 人名用漢字別表、とか、国語審議会とやらで決まった最新の文字のみ知りたいのです。 どのサイトも、私の心を満たしてくれない・・・ もうすぐ予定日、大大大至急 みなさんのお力をかしてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

ここでどうだっ!(参考URL) 長いですが、ガーッとスクロールして一番下だけ見てください。 平成9年に追加になったのは琉の1字のみです。

参考URL:
http://www.monbu.go.jp/singi/kokugo/00000040/3s.htm
hirotokunn
質問者

お礼

すごーい!!! 大感激です。この1週間ひたすら探していたので胸のつかえが、超すっきり。 ほんとうにありがとうございました。 それにしても、私の聞いていた1文字だけだったのね・・・3月9日予定日 女の子なの がんばれそうです。

関連するQ&A

  • 人名用漢字別表について詳しい方宜しくお願いします

    子供が生まれるので人名用漢字について調べていたのですが、 法務省の人名用漢字の文字追加命令が2004年9月を境に 「人名用漢字別表」から「漢字の表」に変わっているのですが、 以前の人名用漢字別表は廃止になったのでしょうか。 なぜ「漢字の表」などという判りづらい名前なのでしょうか。 それと人名用漢字別表の「別表」とはどういう意味でしょうか。 当用漢字表とは別のということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 韓国人の名前は何故漢字?

    ちょっと気になったので教えて下さい。 韓国ではハングル文字が国語となってると思います。 (この前提からして違うでしょうか?) が、ニュースサイトなどで見る韓国人名は漢字が使われており、 ハングル文字ではありません。野球選手などもそうですね。 そこで質問なのですが、韓国では人名は漢字と決まっているのでしょうか? それともハングル文字の名前だけれど、日本で報道しやすいよう 漢字を当てているのでしょうか。 またはどちらの表記も戸籍に登録されているようなものなのでしょうか? (韓国に戸籍があるか分かりませんが・・・) よろしくお願いいたします。

  • 人名に使える、漢字に木へん・草かんむりの無い植物の名前。

    初めまして。 タイトルの通りの質問なのですが、 「人名に使えて、尚且つ漢字に木へんや草かんむりの 付かない植物の名前」を教えて頂きたいです。 国語辞典や漢字辞書で調べてはみたのですが、 当てはまるのは「百合」ぐらいではないでしょうか? こちらで質問しても良い問題なのだろうか…と悩みましたが、皆様のお力をお貸し頂ければ幸いです。

  • 人名漢字の検索ができません、検索方法を教示ください

     人名一文字で ”米”(こめ) 辺に ”由”(ゆ) と書いて ”みのる” と読む漢字がありましたが国語 辞書、Word辞書でも探し出せませんでした。 Word文書に必要なためどこで探せるか教えて下さい。

  • 学校の名前は、常用人名漢字しか使えない?

    全国の高校や中学の名前を見ていてふと気が付いたのですが、 現代の学校の名前って、人間と同じように常用漢字+人名用漢字でないと 付けられない規則があるのでしょうか? 人名用漢字は1951年,76,81,90etcと追加、改定されてきました。 例えば「翔」という漢字は、今では男の子の名前人気トップ5に入るほどの常連です。この翔が使えるようになったのが81年です。(81年以前に生まれた子供に翔という名前の子はいないということ) そこで調べると新設or合併で改称された高校にしか、翔の文字が入っている学校がありません。 歴史自体は古くても、改称以降に使われるようになった学校ばかりです。 もしかして学校だけでなく、他のものでもこういった名づけの規則はあるのでしょうか? 余談ですが似たような記事を調べたところ、戸籍法によると戦前には名づけ規定がなく、翔という人はいるかもしれないそうです。なのでその頃の学校なら翔があるかも? ちなみに「翔」でなくて改定で使われるようになった他の漢字でもいいです。 詳しく知っている人がいたらお聞かせください。

  • 常用漢字について教えてください

    「鹿」「奈」「岡」「熊」「梨」などが追加されるそうです 常用漢字に含まれない字でも人名、地名には公文書でも当然使用してましたよね では上に上げた字は教科書では使われていないということでよろしいですか? では国語の教科書に「彼は鹿と熊を撃った」という文章を載せる場合どのように記述しているのですか? 社会の教科書で「県別梨の生産量」はどう表記するのですか?

  • お歳暮を贈りたいのですが漢字が読めない 涙

    ある方へ大至急遅いお歳暮を贈りたいのですが、漢字が読めない&書けないです。 問題の漢字は 耳と書いて右に奥の上の部分、そして下に心がつきます。     耳奥      心 こんな漢字です・・・。こんな文字存在するのでしょうか?? その方から年賀状は頂くのですが、達筆すぎて(字をかなり崩しているので)いつも・・・なんて漢字なの?とわかりません。 虫眼鏡で漢字をみても、どうしても耳、奥 心の合体 した漢字です。 辞書などでも調べたり、共通の友人へ聞いても わからないと言われました。 ネット注文したいのですが、漢字がわからない&読めないので注文すら出来ません。

  • 常用漢字でも、仮名書きにする基準は?

    こんにちは。 パソコンのおかげで、自分でも読めない・書けない漢字まで変換できる今日このごろです。 常用外漢字は、仮名書きが望ましいのは分かりますが、常用漢字でも仮名書きが奨励されるものがありますよね。 例えば、「中々」「させて頂きます」、場合によっては、「事」「時」などです。 これらは、表記辞典を見れば教えてくれますが、特定の辞書や新聞社の統一表記ではなく、一般に共通する基準となるものはあるのでしょうか? 以前の国語審議会が奨励しているものがある、あるいは教科書で教えているなどです。 それとも、特別な決まりはなく個人の考え方次第ということでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 戦後の漢字表の変遷の詳細を教えてください

    昭和21年に当用漢字表が制定されてから、現在の常用漢字表に至るまで何度かの改定が為されていますよね。 実は、その改定内容の詳細を知りたいので、もし、分かるような書物かサイトがあれば教えて頂きたいのですが。 特に、当用漢字から常用漢字に変わった時に、追加・削除された文字や、学年間の配当文字の移動は、時代の流れが読めるような気がして、大変興味があります。 現在の常用漢字と学年別配当文字は分かるので、改定部分だけが分かれば良いのですが。 尚、人名漢字についての記述は無くても結構です。

  • 人名漢字の辞書からの読み出しについて

    人名で、名簿作成の必要がありATOKの漢字検索を使っても 出てこない字があり、困っております。 勿論読みも解りません。 上は 山 かんむり 中は 刀 & 力 下は 口 を重ねた文字です。 読みは後から記憶させられますが、肝心の字が探すことが出来ません。 読み方よりも、どこから探してくればよいのか。 詳しい方ご教授お願いします