• ベストアンサー

諮問委員に任命されるにはどうすればよいのですか?

最近のニュースで『法相の諮問機関、法制審議会人名用漢字部会は25日の会合で、人名に使える漢字を488字追加する案を最終決定する。』というのがあり、この部会の人はどうやって選べれたのか気になりました。 政経の授業から離れて久しいので、基本的な事をまったく忘れてしまいましたが、検索したら『行政官庁の諮問に応じて意見を述べる機関。その意見には法的な拘束力はないが、できるだけ尊重すべきものとされる。』ということだけは分かりましたが、あとは行政的立場等全く不明です。 実際に諮問委員の方には、実際の業務の事や、それ以外のことを是非教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimaty
  • ベストアンサー率57% (16/28)
回答No.1

国務大臣の諮問機関はいろいろあります。 諮問する(意見を聞く)のは大臣なので立候補制ではなく(当然!)、基本的には大臣が意見を拝聴したい人を選び委嘱します。 ただ、大臣が直接選ぶというのは現実的ではなく、実際は担当官僚が候補を示し、大臣が認めるという形が多いようです(小泉総理は自分で肝いりの方を選ぶことが多いようですが...)。 ではどうやったら候補になれるか。官僚はその分野の権威や先端を行く学識経験者、実務の権威者、世論を反映する人?等をリストアップします。 まずはその道の権威になるのが近道でしょうか。でも行政とあまりにも意見が違うと当然リストには入れにくいでしょう。 実際の業務ですが、事務局は行政官庁で事務局が作成した資料が審議会で提示され、それに対し所見を述べることが多いようです。たまに委員からペーパーが提示されるようなケースもあるようです。

関連するQ&A

  • 諮問、答申、建議、学識経験者とは?

    行政の世界では、様々な審議会がありますが、「諮問」、「答申」、「建議」、「学識経験者」の正確な意味を教えていただけないでしょうか? 「諮問」があれば必ず「答申」があるのでしょうか? 「建議」というのは、「諮問」がなくても審議会から一方的にできるものなのでしょうか? また、「学識経験者」とは大学教授のことなのでしょうか?選考基準というか選考範囲などはあるのでしょうか? 私の認識では、役所が審議会に「諮問」して、審議会がそれに対して「答申」したものを参考に、役所が関連法案を作成し、国会に提出する、という流れなのかな、と思っていました。 現在、たまたま仕事で「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」制度について調べています。平成18年2月8日に厚生労働省が労働政策審議会に「今後の労働時間法制の在り方」について「諮問」しましたが、その後「答申」がありません。http://www.mhlw.go.jp/shingi/rousei.html#top こういう状態でどうして昨年末(12/27)に厚生労働省が「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」制度に関する法案を作成できたのか、よく分からなくなりました。 よろしくお願いいたします。

  • 「諮問」の意味・定義について

    行政機関に勤める者です。 経験と知識が浅いので質問させてください。 仕事で携わる事なのですが、ある案件を決定する際に、一般的に「諮問機関」といわれる機関から、専門家で構成する機関が案件を検討して、「答申」という形で、回答・意見を出しますが、ここで言われる「諮問」の定義・意味について、どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えてください。漠然とした質問ですがよろしくお願いします。

  • 法制審議会が法務大臣に答申した後は・・・・

    どのような手続きを経て立法化されるのでしょうか? Wikipediaで調べたところ、下記のような流れで法制審議会から法務大臣に答申されることがわかりました。 法務大臣が法制審議会に諮問。 ↓ 部会が開かれて、調査審議。 ↓ 部会が調査審議の結果を審議会(総会)に報告。 ↓ 部会の報告を審議会(総会)が決議、採択。 ↓ 法制審議会が法務大臣に答申。 ここで、質問です。 この後、国会に法案が提出されるまでにどういう過程を経るのでしょうか。法務大臣が、国会議員として法案を提出するのでしょうか?国会に提出されてからの手続きについては比較的多くの情報があるのですが、それ以前の流れについてはネットで調べてもわかりませんでした。 基本的な質問で恐縮ですが、どなたかよろしくお願いします。

  • 審議会とは何ですか

    言葉を調べると国の行政機関に付属する合議制の諮問機関と出てきたのですが、イメージがわきません。 どのような人がメンバーに選ばれるのですか? よく知られている審議会なんてありますか? 用事が済むと解散するものですか? 簿記を勉強していて企業会計審議会なる用語が出てきたので気になりました。 企業会計審議会についてご存知の方、どんなことをしている所なのか、教えてください よろしくお願いします! 

  • ニュースの解説をお願いします

    財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政投融資分科会は8日の会合で、住宅金融公庫と独立行政法人の都市再生機構が計画している財政投融資資金の繰り上げ償還を認める方針で一致した。 というニュースがありました。一つ一つの語がなんなのかさっぱりわかりません。 財政制度等審議会 財政投融資分科会 住宅金融公庫 独立行政法人の都市再生機構 財政投融資資金 この語についておしえてください。 よろしくお願いします。

  • 国有林である保安林の指定・解除は、どこで審議?

     国有林は、農林水産大臣が保安林の指定・解除を行うこととなっていますが、その検討がどこで行われているのかがわかりません。  森林法では、「林政審議会で指定することができる」(いわゆる”できる”)規定となっています。 しかし、実際過去3年間について、下部の部会も含めて審議録を読みましたが1回もこの件が答申されていません。  林野庁では、どこで検討しているのか、または、地方の森林管理局ごとに検討機関でもあるのか、どなたか情報をお願いします。

  • 法律・条例に基づかない附属機関に類似するような会合

     昨今の自治体では、法律や条例に基づかない附属機関に類似する会合(諮問機関・審議機関)が設置されており、問題となっております。  なお、通説によれば、『「付属機関」とは、市が行う事業又は施策等について、専門的・技術的な知見や客観的な意見等を反映させることなどを目的として、地方自治法第138条の4第3項の規定に基づき、法律又は条例により設置するもの 』と解されています。  そこで、例えば、  (1)市長の私的諮問機関で合議制且つ当該機関名で意思表明を行う場合  (2)既に法律・条例に基づく附属機関があるにもかかわらず、当該附属機関が審議すべき事案を、当該附属機関に代わって、別途市長が要綱により設置した“類似機関”が合議して意思表示すること  ・・・は可能なのでしょうか。  また、可能と解する場合、  (3)そのように解している法源・学説・判例・行政実例・参考書などはあるのでしょうか。  なお、市長の任意設置(「要綱」・「規定」・「規則」)による私的諮問機関委員への報償等の支出については、現在のところ地裁レベルで相反する2つの判決が出ておりますが、両方の判決文の要旨を読むと、当該機関の“設置”については両者とも違法としている点で同じであると解せます(下記資料をご参照ください)。 <資料> ○違法 平成13(行ウ)42 若宮町違法公金支出返還請求事件 (平成14年09月24日 福岡地方裁判所) http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0A6177A52EF3C12049256F390018DCB0.pdf ○違法だが実害無しで却下 平成11(行ウ)8 損害賠償等請求-越谷市情報公開懇話会報償費 (平成14年01月30日 さいたま地方裁判所) http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/305EF28F8F4A6D0D49256BFA00290385.pdf  以上、よろしくお願いいたします。

  • 政府提出法案とか、日本は三権分立なんですか?

    政府提出法案とか、日本は三権分立なんですか? 僕は政治に関してはド素人なんですけど、前から疑問に思ってたんですけど、省庁の諮問会議やら審議会やらが政府に答申して、それが政府提出法案になってバンバン国会を通過して法律になっていくのは、三権分立と言えるのですか? 僕は政治の勉強はしていないので詳しい事は全く分からないんですけど、日本の場合殆ど行政府が物事を決めてるような印象があるのどすが、実際どうなのですか?

  • 知識量から自ら課題を解決できる能力を見る入試に改め

    今朝の新聞に文部科学相諮問機関の中央教育審議会の答申記事がありました。 大学入試の選抜方法の改革についてです。 従来の知識量を問うテストから、自ら課題を解決できる能力を見る入試に改めるというものです。 これには大賛成です。 企業の中でも、学力は高くても人嫌いでコミュニケーションをしない役職者がけっこういます。 コミュニケーション能力も広く教育されていくことも望みたいものです。 いろんなご意見があるでしょうね。

  • 資格試験内容の検証 第三者機関などありますか? 

    資格試験内容の検証 第三者機関などありますか?   国交大臣認定の業界団体が実施したものなのですが、試験問題の内容(難易度) に意見がある場合の、それを申し出できる公平な審議機関のようなものはあるのでしょうか?  他の資格試験などで法律にそういう条文のある例などあれば教えてください。       来年度以降、試験の難易度が過去問と比べて一定になるように意見したいのが 本意なのですが、やはり登録試験機関として認定している監督官庁の担当課に意見するのが、 個人でできる一番効果的な方法でしょうか?  アドバイスよろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう