• ベストアンサー

【アメリカ中間選挙】

fieldsfairiesの回答

回答No.4

質問者様の質問と直接の関係はありませんが、関連する事項で、 最近、政治的な目的を持つと推測される、虚偽情報の宣伝が繰り返されてますので、 参考までに、誤認・誤解・妄想でない、意図的な歪曲・隠蔽・偽装がされていない、 個人的の主観に属する感情や思想や政治的立場から脱却した、 客観的で具体的で、政府機関、公的機関、国際機関の一次資料、または、 歴史的・社会的な事実の積み重ねに基づく、正確な情報を記載しておきます。 検証1 戦争・武力行使に関する民主党と共和党の政策の実績 >日本政府の対米外交姿勢の結果、日本国民が大きく錯覚している事実があります。 >アメリカの政治姿勢を取り上げて「アメリカは‥‥だから」 >と言う表現がよく使われていることからも分かるように、 >アメリカが一貫した対外姿勢を取っているかのように思っていることです。 >しかし現実のアメリカは、民主党・共和党それぞれの政党により、 >外交政策が大きく異なっています。 >アメリカという国の進む方向が、民主党政権と共和党政権では大きく異なるため、 >固定的な対米路線を決めることは、実際の所、不可能なのです。 >外務省は、外交政策として「一貫した対米協調路線」と言っていますが、詭弁でしかありません。 >対米協調路線を取ると言うことは、その時のアメリカ大統領の外交路線に >追随するという意思ではあっても、対外的には「路線が定まらない。」ということであり、 >「このようになる。」と今後の日本の方向を決めることにはならないのです。 >日本は、世界の中で常にバランスを保った臨機応変の立場を取れるよう、 >固定的な対米政策は止める必要があるでしょう。 >同じ定まらない路線であるのなら、臨機応変の方が日本の国益を守りやすいでしょう。 >例えば、地球温暖化対策で国際的な二酸化炭素の排出規制を決めた、 >画期的な京都議定書の場合。クリントン政権と日本・ヨーロッパ諸国の主導で、 >先進国は大幅な二酸化炭素排出規制を約束しました。 >ところが、ブシッシュ政権になった途端、アメリカは、京都議定書をなかったことに、 >議長国日本の面子、丸つぶれ。 >民主党は、アメリカが世界の中の一国であっても良いから、 >各国の自主的な平和への協力を積み上げていくと言う考え方で、核軍縮派です。 >ですから、民主党支持者は日本の核武装を許しません。 >共和党の政策は、今のブッシュ政権のあり方でも解るように、 >アメリカの軍事力が世界を押さえることによる世界平和です。 >民主党はクリントン大統領がイスラエルとPLOを仲介して、 >オスロ合意を成立させるなどパレスチナ紛争の解決に積極的です。 >共和党はブッシュ政権を見てもわかるように、イスラエルの武力行使を正当化し、 >イスラエル偏重で、パレスチナ紛争を解決する考えはありません。 >戦争が続けば軍産複合体の利益に都合がいいと考えているからです。 >アメリカで軍備拡大の実権を握っているのは、 >軍・産業・官僚・科学者の複合体であると言われています。 >このエリートの組織が戦争を仕掛けることで、それぞれが利益をみいだします。 >だから、この組織を管理していく必要があると言われています >軍需産業・国防省・CIA・共和党の軍産複合体が >軍備拡大による利益を追求しているからです。 >クリントン政権は国家予算を黒字化、国債の償還も進んでいたのに、 >ブッシュ政権は毎年50兆円以上の財政赤字を垂れ流している。 >民主党政権は、国際協調路線で、日本の立場や国益も尊重してくれますから、 >日本は、民主党政権のアメリカとは共同歩調を取っていいと思います。 >共和党政権の場合、国際協調無視の一国主義で、日本の立場や国益を尊重しないので、 >日本は、共和党政権のアメリカとは距離をとる必要があると思います。 >共和党政権はブッシュ政権のやりかたを見ても分かるように、 >日本がイラクに自衛隊を派遣するなど、アメリカの立場を尊重した政策を取っても、 >米軍基地再編で3兆円要求したり、牛肉を無理やり買わせようとするなど、 >日本の立場や国益を尊重することはありません。 上記に引用した言説について、民主党と共和党の政策の実績に該当する真実であるか検証します。 (1) 民主党の大統領、民主党が多数派の議会の戦争・武力行使に関する実績 1845-1846年、ポーク大統領 米国は現在のテキサス、オレゴンを軍事力で併合。 1846-1848年、ポーク大統領 米国はメキシコを軍事侵略、メキシコ領だった 現在のニューメキシコ、アリゾナ、ネバダ、カリフォルニアを併合。 1861年4月、民主党の州知事と民主党が多数派の州議会 サウスカロライナ、ミシシッピ、フロリダ、アラバマ、ジョージア、 ルイジアナ、テキサスは合衆国からの離脱と米南部連合国の樹立を宣言し、合衆国と南北戦争を開始。 1861年5月、民主党の州知事と民主党が多数派の州議会 バージニア、アーカンソー、テネシー、ノースカロライナが米南部連合国に参加。 1865年4月、民主党の州知事と民主党が多数派の州議会 米南部連合国は合衆国に降伏、南北戦争が終了。 1915年7月、ウイルソン大統領 米国はハイチに侵攻。 1917年4月、ウイルソン大統領 米国議会はドイツに対して戦線布告、第一次世界大戦に参戦。 1917年3月、ウイルソン大統領 米国はキューバに侵攻。 1918年8月、ウイルソン大統領 米国は、日本、英国、フランスとともにロシアのシベリアに侵攻。 1918年11月、ウイルソン大統領 第一次世界大戦終了。 1920年8月、民主党のウイルソン大統領 米国は、英国、フランスとともにロシアのシベリアから撤退。 1941年12月、ルーズベルト大統領 日本の真珠湾攻撃、米国議会は日本、ドイツに宣戦布告。 1945年2月、ルーズベルト大統領 ヤルタ会談でリトアニア、ラトビア、エストニア、モルドバのソ連への併合を容認、 ソ連に対日参戦を要請し、南サハリン、千島列島のソ連への併合を容認。 1945年3月~8月、ルーズベルト大統領&トルーマン大統領 日本の東京、大阪、横浜、名古屋、その他の主要都市の市街地の 一般市民を標的にした焼夷弾攻撃で大量虐殺。 1945年8月、民主党のトルーマン大統領 広島、長崎の市街地の一般市民を標的にした原爆攻撃で大量虐殺。 1945年8月、トルーマン大統領 日本はポツダム宣言を受諾し連合国に降伏、日米戦争と第二次世界大戦終了。 1950年6月、トルーマン大統領 米国は朝鮮戦争に軍事介入。 1961年1月、ケネディ大統領 米国は南ベトナムに空軍と軍事顧問団を派遣、 ベトナム戦争への軍事介入を開始。 1961年4月、ケネディ大統領 米国政府はキューバのカストロ政権を転覆させようとして、 亡命キューバ人に武器と資金を支援し、キューバへの軍事侵攻を支援。 1962年2月、ケネディ大統領 南ベトナムに軍事援助司令部を設置。 1964年8月、議会上院・下院 米国議会は北ベトナムに対する宣戦布告を可決、 米国は北ベトナムの海軍基地に対する攻撃を開始。 1965年2月、ジョンソン大統領 米軍は北ベトナムに対する空爆を開始。 市街地と一般市民に対する焼夷弾攻撃、ジャングルへの枯葉剤散布で大量虐殺。 1965年3月、ジョンソン大統領 米軍は南ベトナムに対する陸軍・海兵隊の投入を開始。 1965年4月、ジョンソン大統領 米国はドミニカ共和国に侵攻。 1966年7月、ジョンソン大統領 米国はドミニカ共和国から撤退。 1993年1月~2001年1月、クリントン大統領 湾岸戦争の停戦協定で設定されたイラク空軍の飛行禁止区域に イラク空軍機が侵入したことに対する制裁空爆 1992年12月~1994年3月、クリントン大統領 米国はソマリアに軍事侵攻。 1993年2月、 アル・カーイダはニューヨークの世界貿易センターピルの 地下駐車場から4階までを爆破し、6人が死亡、約1000人が負傷。 1994年9月~1995年3月、クリントン大統領 米国はハイチに軍事侵攻 1994年3月、クリントン大統領 米国はボスニア・ヘルツェゴビナを空爆。 1998年8月、 アル・カーイダはケニア、タンザニアの米国大使館を爆破し、 300人が死亡、約5000人が負傷。 米国はスーダン、アフガニスタン、イラクがアル・カーイダに訓練基地を 提供しているという理由でスーダン、アフガニスタン、イラクを空爆。 1998年8月、クリントン大統領 ケニア、タンザニアの米国大使館がアル・カーイダにより爆破されたことに対して、 スーダン、アフガニスタン、イラクがアル・カーイダの訓練基地を提供している とみなして、スーダン、アフガニスタン、イラクを空爆。 1999年3月、クリントン大統領 米国はセルビア共和国、コソボ自治州を空爆。 2000年10月、 アル・カーイダはイエメンのアデン港に停泊中の米海軍艦船コールに 自爆攻撃し、コールの乗組員17人が死亡、39人が負傷した。 (2) 共和党の大統領、共和党が多数派の議会の戦争・武力行使に関する実績 1861年4月、リンカーン大統領 合衆国からの離脱と米南部連合国の樹立を宣言した、サウスカロライナ、ミシシッピ、 フロリダ、アラバマ、ジョージア、ルイジアナ、テキサス、 (1861年5月、バージニア、アーカンソー、テネシー、ノースカロライナが参加。) と南北戦争を開始。 1865年4月、リンカーン大統領 米南部連合国は合衆国に降伏、南北戦争が終了。 1898年4月、マッキンリー大統領 対スペイン戦争開始 1898年8月、マッキンリー大統領 対スペインに戦争終結 米国はプエルトリコ、フィリピン、グアムを領土として獲得、キューバを保護国とした。 1899年2月、マッキンリー大統領 フィリピン独立戦争開始 1902年4月、ルーズベルト大統領 フィリピン独立戦争終結 1906年9月、ルーズベルト大統領 米国はキューバに侵攻。 1907年3月、ルーズベルト大統領 米国はホンジュラスに侵攻。 1909年1月、ルーズベルト大統領 米国はキューバから撤退。 1909年11月、タフト大統領 米国はニカラグアに侵攻。 1911年3月、タフト大統領 米国はホンジュラスから撤退。 1912年9月、タフト大統領 米国はドミニカ共和国に侵攻。 1922年2月、ハーディング大統領 米国はキューバから撤退。 1924年2月、クーリッジ大統領 米国はホンジュラスに侵攻。 1924年3月、クーリッジ大統領 米国はホンジュラスから撤退。 1933年1月、フーバー大統領 米国はニカラグアから撤退。 1953年7月、アイゼンハワー大統領 朝鮮戦争の停戦協定成立、戦闘状態終結。 1958年6月、アイゼンハワー大統領 米国はレバノンを空爆。 1959年5月、アイゼンハワー大統領 米国はパナマに侵攻。 1970年4月、ニクソン大統領 米国はカンボジアに侵攻。 1970年6月、ニクソン大統領 米国はカンボジアから撤退。 1971年2月、ニクソン大統領 米国はラオスに侵攻。 1973年2月、ニクソン大統領 米国はラオスから撤退。 1973年3月、ニクソン大統領 米国とベトナムとの和平協定成立、米軍はベトナムから撤退。 1982年8月、レーガン大統領 米国は内戦下のレバノンに治安維持部隊を派遣。 1983年10月、レーガン大統領 米国はグレナダに侵攻、ソ連、キューバに協力的な軍事政権を打倒、グレナダ軍を武装解除。 1984年2月、レーガン大統領 米国はレバノンから撤退。 1986年4月、 リビアは米国の旅客機を爆破。 1986年4月、レーガン大統領 米国はリビアを空爆。 1988年12月、 リビアは米国の旅客機を爆破。 1986年12月、レーガン大統領 米国はニカラグアを空爆。 1989年12月、ブッシュ大統領 米国はパナマに侵攻、ノリエガ政権を打倒、パナマ軍を武装解除。 1991年1月、ブッシュ大統領 米国は、英国、フランスとともにクウェートに侵攻、湾岸戦争開始。 1991年3月、ブッシュ大統領 多国籍軍とイラクの停戦協定成立、湾岸戦争終了。 1991年3月~1993年1月、ブッシュ大統領 湾岸戦争の停戦協定で設定されたイラク空軍の飛行禁止区域に イラク空軍機が侵入したことに対する制裁空爆 2001年1月~2003年3月、ブッシュ大統領 湾岸戦争の停戦協定で設定されたイラク空軍の飛行禁止区域に イラク空軍機が侵入したことに対する制裁空爆 2001年9月、 アル・カーイダはニューヨーク、ワシントンDCをハイジャックした旅客機で自爆攻撃。 2001年10月~現在進行中、ブッシュ大統領 米国はアフガニスタンへの侵攻を開始。 2003年3月~現在進行中、ブッシュ大統領 米国はイラクへの侵攻を開始。 2003年8月、ブッシュ大統領 米国はリベリアに侵攻。 2003年9月、ブッシュ大統領 米国はリベリアから撤退。 2004年2月、ブッシュ大統領 米国はハイチに侵攻。 2004年6月、ブッシュ大統領 米国はハイチから撤退。 (3) 民主党と共和党の戦争・武力行使に関する実績を検証した結果 上記に引用した言説は、上記の(1)(2)に例示した歴史的事実を参照すれば真実ではない。 上記に引用した言説は、民主党賞賛、共和党敵視のために、 民主党は武力行使抑制主義、外交と対話と国際協調で平和を追求 共和党は武力行使積極主義、外交と対話と国際協調を無視して武力行使、 であるかのように、単純二元論を振りかざして印象操作する虚偽の宣伝である。 上記に引用した言説は、民主党の大統領、議会が行った上記の政策に対して、 全面的な共感と賛同を表明し、日本と世界の利益と評価し、支持・連携・協力を主張している。 上記に引用した言説は、共和党の大統領、議会が行った上記の政策に対して、 全面的な反感と反対を表明し、日本と世界の不利益と評価し、不支持・離間・非協力を主張している。 米国は民主党政権も共和党政権も、頻繁に戦争や武力行使を繰り返してきた。 民主党が多数派の議会も共和党が多数派の議会も、政府の戦争政策に対して、 宣戦布告を承認する票決、戦費を承認する予算を可決して、政府の戦争政策に協力してきた。 米国の戦争や武力行使で日本国民も含めて、世界の諸国民が大量に殺傷されてきた。 米国は民主党政権も共和党政権も、民主党が多数派の議会も共和党が多数派の議会も、 核兵器・通常兵器を増加する政策、または、削減に反対する政策を実施したことも、 核兵器・通常兵器を廃棄する政策、または、削減を推進する政策を実施したことも、 どちらも、実績としてあります。 米国政府や議会に対して、武力行使に抑制的であることを求めることは、 平和を求める米国民だけでなく、平和を求める世界の諸国民の責務である。 平和を求める米国民と世界の諸国民の責務であることを、 共和党だけの問題に矮小化することは、戦争の抑止や平和の実現に結びつかない。 共和党を絶滅させれば世界は平和になる、民主党政権なら戦争や武力行使を行わず、 世界が平和になるかのような、事実に反した虚偽宣伝・印象操作は、 米国の戦争や武力行使で死傷した人々を冒涜する言説であり、 戦争の抑止、平和の追求に結びつくものではない。 軍縮、戦争の抑止、平和の追求のためには、米国の政府や議会の多数派が民主党でも共和党でも、 日本も含めて諸外国が、米国との関係性の中で働きかけてゆくことであり、 離間・排斥・断絶・敵対政策は、軍縮、戦争の抑止、平和の追求に結びつかない。 米国は様々な分野で世界で最大の国力を保有しているが、 その力は世界を思いどおりに支配できる覇権的な力ではなく、 世界の諸国との共存共栄関係の中で現在の国力が維持可能な、相対的に優勢な国力である。 例えば、米国のGDPは計算方法にもよるが世界の25~30%程度である。 米国の石油自給率は40%であり、対米石油禁輸をされたら、 イラク戦争、アフガニスタン戦争の遂行は絶対に不可能であるのはもちろん、 国民の生活も、企業の活動も、社会のインフラも大きな制約を受け、 米国の国力は著しく衰退する、米国の国力もその程度であり、 米国もまた、世界の諸国との共存共栄関係の中でしか生きられない国である。 ゆえに、国際社会が米国に対して、離間・排斥・断絶・敵対政策ではなく、 関係性の中で働きかけて行くことで、米国を変えて行けるのである。 米国は内政も外交も時代とともに大きく変化してきたのが事実であり、 自発的・自立的に変化したことも、他発的・他律的に変化したこともあるので、 諸外国の政府・議会・国民は今後も米国の政府・議会・国民に働きかけて、 変化を促し、協力してゆくことが必要である。 上記に引用した言説は、 >民主党政権は、国際協調路線で、日本の立場や国益も尊重してくれますから、 >日本は、民主党政権のアメリカとは共同歩調を取っていいと思います。 >共和党政権の場合、国際協調無視の一国主義で、日本の立場や国益を尊重しないので、 >日本は、共和党政権のアメリカとは距離をとる必要があると思います。 との「政治的な意見表明」と「政治的な宣伝」のために、 民主党に対する共感と賛同を表明し、日本と世界の利益と評価し、支持・連携・協力を主張、 共和党に対する反感と反対を表明し、日本と世界の不利益と評価し、不支持・離間・非協力を主張、 するための、虚偽のプロパガンダである。

関連するQ&A

  • アメリカ大統領選挙の選挙人って?

     アメリカ大統領選挙の選挙人について質問です。  なお、この大統領選挙は ・選挙人を選ぶ間接選挙であること ・選挙人の数は各州ごとに決まっていること ・最多票獲得の候補者がその州の選挙人を総取りすること  これらのことは承知しています。  それで質問ですが、 (1)実際には有権者はブッシュ氏とかケリー氏とかに投票するのではなく、選挙  人のAさん、Bさん、・・に投票するのでしょうか。 (2)選挙人に投票するとして、ブッシュ対ケリーの選挙戦で、ブッシュとかケ   リーとか候補者の名前を直接書いてしまう事態が頻発しないのでしょうか。 (3)選挙人を選ぶ選挙ということで、選挙人候補の一覧表のようなものがあるの  でしょうか (4)たとえば選挙人はカリフォルニア州では54人ですが、共和党、民主党ともに  54人の選挙人を立てているのですか。それとも各党一人でいいのですか。 (5)上の質問で各党一人の場合、12月の大統領を選ぶ投票の時に、加州の選挙  人は54回投票するのですか。 (6)米国大統領選に出馬した、ということだけのために何十人もの泡沫候補が立  候補します。その人達は選挙人をどうやって確保してるのですか。

  • なぜアメリカは選挙投票を平日にするのか

    先日行われたアメリカ中間選挙(大統領選挙もそうだが)の投票は、火曜日の平日だ。 なぜ平日にやるのか? 日本は、選挙の投票は日曜日にするのに。

  • アメリカ中間選挙と不正会計疑惑

    アメリカでの、エンロン、ワールドコムなどによる一連の不正会計疑惑は今回の2002年中間選挙にどのような影響を与えたのでしょうか。 一時期は、エンロンとブッシュ政権の癒着などが取り出され、それが中間選挙に影響を及ぼす、という記事をよく見かけたのですが、イラク攻撃などのニュースが大きくなるにつれ、まったく見かけなくなりました。 今回の中間選挙では、結果共和党の勝利となりましたが、つまりこの疑惑は選挙にまったく関係がなかった、ということになるのでしょうか。 そして、それはブッシュ政権が国内情勢よりもむしろ対外的な戦略に目を向けることによって、政権内との癒着から国民の目をそらした、と見てもよいのでしょうか。 また、それは国民の目だけでなく、メディアの目をもそらすことに成功した、ともいえるのでしょうか。 できたら、なにか証拠となりうるソースを提示しながら教えてください。

  • 北朝鮮の核実験への韓国の反応

    アメリカ在住です。 中国・韓国・北朝鮮のニュースが報道されることが少ないので、日本のニュースを読んで参考にしています。今回の北朝鮮の核実験も、こちらのニュースでは、”どうやら行われた様子”でお終いになっていました。 実際に核実験であった、と確認できたのでしょうか。 北朝鮮の仮想敵国である韓国ではどんな反応をしているのでしょうか。 ご存知の方があれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 中間選挙で共和党は

    中間選挙で共和党は勝利しますでしょうか?もし、勝利したらどうなるんでしょうか?お詳しい方お答えください。

  • 核実験場取材費1人当たり1万ドルは高いのか?

    北朝鮮、米国メディアに核実験場取材費1人当たり1万ドルを要求 ということですけど、高いっちゃあ高いけど 逆に「ニュースの価値」からしたらタダみたいなものでは?

  • アメリカの大統領選挙のしくみ

    アメリカの大統領選挙で、大統領選挙人がいると思うのですが、 この大統領選挙人を、州の投票(国民投票)で選んで、彼らが大統領に投票ということでしょうか? 大統領選挙人の選ばれ方と、州ごとの人数を教えてください。 大統領選挙って候補者2人で争ってるイメージがあるのですが、複数いるときは、 過半数を得ることができた候補者がいなかった場合は、 上位3人から下院の投票で決めるとテキストに書いてあったのですが、 そこに「下院は州ごとにまとまって1票を投じる」とあるのですが、どういうことでしょうか? わかりにくい文章ですみません。 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • アメリカ大統領選挙に関して

    一般投票;4年ごとに11月の第1月曜日の翌日に行われる。 選挙人投票;その後12月の第2水曜日の次の月曜日に、各州で選挙人団が集会しが行われる。 この投票日は何故、第1火曜日、第2月曜日と決めてないのでしょうか? 高校の授業(遥か昔)で説明を聞いたような気がするのですが、思い出せません。 教えて下さい。

  • 韓国は北朝鮮の核実験に反対?賛成?

    もしも北朝鮮が核実験を実施したら、韓国は北朝鮮に抗議するでしょうか。それとも歓迎するでしょうか。 ちなみに私は、韓国は歓迎すると思います。なぜなら、7月に北朝鮮がミサイルを連射したとき、日本は大騒ぎしましたが、韓国の反応は平静でした。核実験についても同じでしょう。(私は日本人)

  • 北朝鮮の暴走は止められるか?

    北朝鮮で、昨日3回目の核実験が行われました。 米国や中国他の警告に対しても強気で、強行しました。 いつも北朝鮮が、ミサイル発射や核実験を行うと、国連で経済制裁が決議 されますが、北朝鮮に大した効果が無いと思っています。 おそらく今回も、中国は米国レベルの制裁には動かず、毎回世界は制裁だと騒ぎますが、 北朝鮮には、さしたる影響はないと思います。 このまま、米国も中国も北朝鮮がミサイルや核実験を事実上許す現状が続けば、 おそらく、核爆弾の小型化を完成させ、米にも届く核ミサイルを近い将来完成させ 米国、日本や韓国へ照準を向けた核ミサイルを配備すると思います。 中国は中国なりに北朝鮮が暴走しても、強い態度で対抗出来ない事情があるようですし、 軍事行動に出る気配もないですし、米国も、デリケートなアジアで北朝鮮へ軍事行動を おこすと中国も反発しかねません。 前置きが長くなりましたが、北朝鮮の昨今の暴走を止めるのは、中国か米国しかないと 思いますが、本当に北朝鮮の核武装を止める事は可能なのでしょうか?