• ベストアンサー

ワーホリで動物愛護の勉強

私は四年生大学に通う女子です。 将来のことを本気で考える時期になってきて、自分のやりたいことなどを考えています。そこで自分のやりたいことを総合すると、ワーホリで動物について学んでくるのがいいのではないか?と思っています。このまま漠然と大学に通い、会社で働くのは自分は長続きしないと思います。自分のやりたくないことを毎日続けて、お金を得て、生活するより、自分のしたいことをしたほうがいいと思うんです。ですから、OLさんなどは考えていません。世間知らずと言われればそれまでですが、会社勤めをこなせる自信がありません。それならやらない方がいいと思うのです。今は文学部で英語を専攻にする予定です。英語は英検2級です。アメリカに行ったことが2回あり、聞くことは少しできます。海外の方が動物愛護は進んでいますし、そのまま海外で生活できるか、学んだ知識をいかし、日本で生計を立てていくか、考えることがたくさんで、自分の未来をきちんと設計できるかが不安です。海外での動物愛護従事者の方など、アドバイスなど頂けましたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.2

>自分のやりたくないことを毎日続けて、お金を得て、生活するより、自分のしたいことをしたほうがいいと思うんです。 まあそれは理想ですけど、生活もできないと困ります。 お金の余裕がなければ海外旅行すらできない。 (便利な考え方は江原啓之さんの言う「適職と天職」) そうね、でも若いからまず自分のことを考えておけば大丈夫ですね。 自分で自分の人生を創っていくこと・・・ なんてそこまで20代前半の私は考えていませんでしたが(笑) 会社員を3年ぐらいやろうと思っていたら、やってみたら意外と楽しかったんですよ、その頃は。 動物愛護についてはわかりませんがワーキングホリデーや海外での勉強については「留学」カテを検索してみては? 「ワーホリ」で検索したらたくさん情報があるでしょう。 長く滞在したり就労するのは近頃どこの国でも厳しいらしいです、残念ながら。 ワーホリとか学生ビザなら大丈夫ですけど、就労ビザは。 そのへんもたぶん過去ログに話題があると思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/goo_oshiete.php3?c=600 将来を考えていらっしゃるとは素晴らしい。 だけどあまり完璧に設計をしないといけないと考えないほうがいいと思いますよ。 あまり遠くを見すぎると怖くなります。 それに、予測しない出来事があって予定変更することもあるのが人生。 だけどどうにかなることが多いのも人生。 会社員でも何でも、最初からきちんとは出来ないのが仕事。 最初は誰でも出来ないもので、たいていトンチンカンなことをやります。 先日たまたま見つけたのですが、13歳のハローワークの公式サイトがあるんですね。 村上龍さん、なかなかいいことをおっしゃっていると思います。 生活費は必要だ。でも人生、我慢と嫌なことだけだと言いたくはない。 好きな仕事は探して選ぶものでもない。 http://www.13hw.com/site_open/02.html http://www.13hw.com/site_open/01.html とりあえず何かを一生懸命やってみることだと思います。 英語をもっと勉強するとか、動物愛護や行きたい国について調べるとか。

cecilmcbee_miki
質問者

お礼

上にも書きましたが、本当にどうもありがとうございました。親以外の大人の方に意見を伺うチャンスってあまりないのでとても良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#37852
noname#37852
回答No.3

No.2です。 なんか関係ないことを書きましたね、すみません。 要するに、留学カテhttp://oshiete1.goo.ne.jp/goo_oshiete.php3?c=600も見てみると役立つと思います、ということです。 海外生活・海外事情カテもいいかもしれません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/c625.html

参考URL:
​
cecilmcbee_miki
質問者

お礼

そんなことありません。大変参考になりました。 全部サイト見てみました。海外生活カテなど今まで見ていませんでした。 教えてくださってありがとうございました。 みなさんの意見を踏まえて、また自分の中で砕いて、考えてみたいと思います。不安ですが、一歩づつ頑張ります。 お時間割いて回答してくださってどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

動物愛護という言葉は、人から寄付を募ったり、政治や宗教に利用されやすい側面があることを理解する必要があると思います。 アメリカで、動物愛護をしている団体の人が大学に話をしに来たのに立ち会ったことがあります。その人は私を見るなり、アジア系の移民は性格が悪いし、治安を乱すから私をその席に一緒にしないでくれと要求されました。その代表の人が白人尊重主義のリーダー的存在でもあったみたいです。 怪我をしても得るものが無いので、私はその場から離れましたが、対応した教授から、話を聞かないと、動物に危害を与えられたり、施設を破壊されるので、無闇に断れないのだと内情を教えられました。中には、募金しないと逆恨みする人もいるらしいので、対応に苦慮している様子を感じました。 すべての人がそういう人ではないのでしょうが、小学校から仲のよい友人が野生のエルザの関係の施設に1年間滞在した様子を後から聞き、黒人や使用人に対して博士がいかに扱っていたかを直接見た人は、すぐに帰国していると教えられました。それでも、学問的には得るものがあったらしく、帰国後は、アスベスト肺の訴訟の手伝いをしているみたいですし、それなりに法律や訴訟に詳しくなったみたいです。 具体的にどこの団体で所属し、現場で足手まといにならず、しかもボランティアですので、生活費や食費は十分に自分で用意できるのであれば、受け入れる施設がたくさんあるのがアメリカですので、それなりに勉強してから渡米してもいいと思います。また、ケニア等で野生動物関係に参加するにはスワヒリ語が必要ですし、伝染病対策も十分にして下さい。 もしかしたら、ロンドン動物園などのボランティア職員に参加できると、ある意味動物愛護の基本が身につきます。これも、いろんな人と競いながらですので、十分な理解、語学力は必要であると思います。寄付金を多額に用意すると、それなりに扱ってくれますので、それもいいかも知れません。 人種差別、貧困問題、宗教、こちらの方が身近に体験できますので、欧米で生活することにはそれなりに勉強することがいっぱいだと思います。日本はまだ恵まれていることが実感できるのも成果かも知れません。

cecilmcbee_miki
質問者

お礼

初めてそういう話を聞きました。良い面ばかりではありませんよね。 ロンドンいいかもしれないです。やはり海外というのは大変かなと思うようになりました。海外なら旅行で行った際に動物愛護センターを見るのもいいと思いました。お金がある場合ですけど。。 ありがとうございました。長文書いてくださって嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動物愛護のボランティア

    大学生の男です! 自分は動物が本当に好きで、 少しでも動物を救うことなどに力になりたいので、 動物愛護のボランティアに興味があります。 しかし自分は少々多忙である為、 都合が合うときや時間があるときのみしか 活動に参加することが難しいです。 自分の都合が合うときだけ活動できる 動物愛護のボランティアはあるのでしょうか? もしあればその詳細を教えて下さい! ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 動物愛護 紫バンド

    動物愛護の紫のバンドを海外サイトで購入したいのですが…いちお調べましたが10本セットみたいで…送料とか全部でいくらかわかる方教えてほしいのですが…よろしくお願いします。

  • 動物愛護団体

    自分勝手ではありますが 急ぎの回答よろしくお願いします。 私の通う学校の最寄り駅付近に 個人で営業されている うさぎ、鳥、亀などの ペットショップがあります。 そこで売られているうさぎは 真夏の下日陰も無い、 身動きのとれないゲージに 入れられています。 その上水すらもありません。 うさぎが大好きな私にとって ありえない光景で 唖然としました。 せめてお水だけでも与えていただけないか、と店主の方に言いたいのですが聞き入れて下さるでしょうか? もし、聞き入れて下さったとしてもやってくれない場合も少なくないので、その場合どうすればいいか考えています。 私としては、環境の悪い場所で (うさぎには申し訳ないのですが) 売られているという事が 許せないので 動物愛護団体に相談したいと思っています。 ですが動物愛護団体の方も暇ではないのはもちろんわかっているので、このような意見?を聞き入れて調査して下さるか不安です。 でもどうしても、あそこのうさぎ達を私は救いたいんです! なので動物愛護団体に詳しい方などの知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • ワーホリの目的は??

    私は今、動物関係の専門学校に通っているのですが専門学校卒業後(2007年)にイギリスにワーホリを考えています。 元々、外国の文化などに興味があり高校生の頃に留学関係の学校に進もうかとも考えましたが幼い頃からの夢である動物関係の道に進み、外国へはワーホリで行こうと決めました。 しかし、最近じっくりとワーホリについて考えてみると、ワーホリに行く目的っていうのがいまいち分からなくなってきました。 もちろん英語を身につけたいっていうのは大前提としてあり、その他にも海外での生活や文化を体験したいっていうのがあるのですが、それはちゃんとした目的になってるのか心配です。 これだけの理由で外国へ行って無駄な日を過ごさないかという不安があります。 ワーホリへ行かれた方々はどのような目的で行かれたのでしょうか? 是非参考にさせて頂きたいです。

  • 動物愛護推進員になるには?

    保健所での動物の殺処分の事を知り、自分の出来るころから何かしたいと思って、里親探しのお手伝いなどを始めました。 色々調べていたら、「動物愛護推進員」というものがあることを知りました。 これは、「愛玩動物飼養管理士」の資格がないと出来ませんか? 自治体などで募集をされているのでしょうか? 何かご存知の方、教えて下さいm(__)m よろしくお願いしますm(__)m

  • ワーホリについて

    今年24の台です。25、26でワーホリに行こうか考えてます。 人間関係や自分の人生に嫌気がさしてしまいそう鬱になってしまったことやいつしんでもいいと考えているのでその前に海外に行きたいと思いました。海外にいけば狭い日本、田舎から抜け出して価値観とかしがらみとか概念を変えられるのではないかと思いました。英語は大学の時に学んでましたが就職してから使わなくなったのでまた勉強しようと思います。 お金は100万円ほどで大丈夫なのでしょうか?自分はかなりネガティブで不安しかないのでワーホリにいったことのある人から色々アドバイスをもらえたらな…と思いました。また金銭面ですが海外で働いたとしてもプラマイゼロなのでしょうか?もはやマイナスですか?

  • 動物愛護原理主義についての文献

    こんにちは、私は現在卒業論文制作中の大学生です。 オーストラリアの動物愛護運動についての論文を書いているのですが それにちなんで質問があります。 捕鯨反対運動などで見られる動物愛護運動には、動物愛護を絶対とし、 それに合わない価値観や要素を排除、否定する原理主義的な性質があると 私は考えています。 これを論証している本や論文を知っている方が居れば、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 世界的に実績のある動物愛護団体について

    私は今現在、実家で猫を5匹飼っている学生です。 私が生まれてきてから生活を共にしてきた猫は15匹を超えます。 私は最近、ペットショップで売れ残っている動物を見て 「なんて人間は自分勝手な動物なんだろう」と思いまいた。 まだ幼い動物が小さなショーケースに入れられてぐったり横になっている姿や 健気にはしゃいでいる姿を見ると心臓が爆発しそうになります。 私はペットショップが無くなればいいのにと思いました。 しかしペットショップ業界が深く浸透してしまった今、廃止することは難しいです。 仮にペットショップが廃止されたとしても、 すぐに闇で販売され始めるであろうと私は思います。 あとはそれに伴い、年間殺処分数も増えるだろうと私は推測しています。 人間はいろんな考えの人がいます。 なのでいくら正しい意見を言っても、反対意見が多かったら無しになります。 意見を通すにはいろんな人の視点から物事を見て考えなければいけないと思います。 人間社会は非常に複雑で時に嘘をつかなければならない時もあります。 しかし今の動物愛護団体は自分の意見を突き通しているだけで周りが見えていない気がします。 なのでその意見がどんなに正しくても、ほとんどが改善されていません。 屁理屈っぽくなってすみません。 私自身、まだ考えが幼いので間違っている部分も沢山あると思います。 しかし、生物(人間も含めて)が共存できる世の中にするにはどうすればいいのか、 そして動物愛護については 倫理、かつ論理的にしっかり考えなければいけない問題だと私は思いました。 私は動物愛護団体に興味があるのですが、世界的に実績のある団体でおすすめはありますか。 海外の団体でもWWFのような日本支社があるようなものなら大丈夫そうです。

  • 動物愛護 虐待について

    最近 動物愛護が気になっています。 アニマルライツとか HSUS等の記事を見ていると 残酷な動画や記事があって 本当に心が痛みます。 私に出来る事は何だろうと考えます。毛皮は着ません。肉食も回数を減らす。自分に出来る事をしようと思います。 牛やニワトリ 豚など最悪な環境で飼育されているような動画がありますが 海外の事であって 日本では どうなのでしょうか? 日本は もう少し良心的に飼育されていると思いたいですが 本当のところは どうなのでしょうか?  

  • 捕鯨反対運動をしている動物愛護団体の方は、完全なるベジタリアンなのでし

    捕鯨反対運動をしている動物愛護団体の方は、完全なるベジタリアンなのでしょうか? 過激な反対運動で紙面をにぎわしている動物愛護の方たちがいます。 殆どの動物愛護団体の方は、心やさしく過激な行動などは一切しないと思いますが、一部の団体の中には、軍事攻撃のような過激な行動に出る方たちもいるようです。 そこで、不思議なのが捕鯨反対などの動物愛護の方たちですが、お肉や魚などを一切食べない、身につけない方たちなのでしょうか? 調べたところによると、完全菜食植物生活主義の方々で、ベーガンと呼ばれる方々がいるようですが、捕鯨反対運動をしている動物愛護団体の方たちは、全てベーガンの方たちなのでしょうか? 牛を食べない豚を食べない鳥を食べない魚を食べない・・・・革製品や毛皮などを身につけない、など全てにこだわらないで、動物愛護とはおかしいとも思います。 それを考えた場合ベーガンの方たちが、動物愛護を唱えるのならばある意味納得もできますが、動物愛護を唱えながら、動物を食い、動物を身につけている人たちは、いかなるものとも思います。 が、捕鯨反対運動をしている動物愛護団体の方は、全て、完全なるベジタリアンやベーガンの方たちなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-J738DNで突然スキャンができなくなりました。AFというメッセージが表示されます。お困りの経緯や試したことを教えてください。
  • 使用しているパソコンはWindows10で、有線LANで接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • MFC-J738DNでのスキャンが突然できなくなり、AFというエラーメッセージが表示されます。お困りの詳細や試したことを教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう