• ベストアンサー

deja vuの研究の歴史について教えて下さい

deja vu フランス語ですよね。多分フランスの有名な 学者が言い出したことなのだと思いますが、 誰の言い出したことなんでしょう。 deja vuという概念が意識され出した背景と、 最新の研究などを知りたいと思っているのですが、 専門の基本書のようなものでもいいので、 解説書をご紹介下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

フランスの学者エミール・ ブワラック (Emile Boirac(1851-1917) が L'Avenir des sciences psychiques (The Future of Psychic Sciences), との 本の中で紹介したのが、最初と言われております。 wiki(英語)を貼っておきますので、ここから進んでみて下さい。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/D%C3%A9j%C3%A0_vu
apple-man
質問者

お礼

ありがとうごいざいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

私が知っているのがこのレビューのみであるだけなのですが、楠見孝さん(http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/cogpsy/personal/Kusumi/index-j.htm)のレビューです。 Kusumi, T. (2006). Human metacognition and the déjà vu phenomenon. In K. Fujita & S. Itakura (Eds.), Diversity of cognition: Evolution, development, domestication, and pathology (pp. 300 -). Kyoto, Japan: Kyoto University Press.

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4876986711/
apple-man
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「デジャヴ」と「デジャビュー」(ともに、「既視感」)について

    実際には経験したことないのに、 「あ、これ、前に見たことある!」 ・・・というのを「デジャヴ」といいます。 フランス語の「Deja vu」が語源らしいんですが、意味も「既に見た」ということらしいです。 で、最近、この言葉が 「デジャビュー」と表記されることが多いと感じてます。  たぶん「vu」(フランス語)と「view」(英語)がゴッチャになってるのだと思うのですが、この2語は やはり同じ意味でしょうか?  フランス語の「vu」は「ヴ」と発音するのか、そして、「ビュー」と表記することはどうなのか? (日本において、「ヴ」を「ブ」と表記・発音することはフツーだとは分かっていますが・・・。) 「デジャビュー」と表記する人、本当はフランス語由来、しかも「V」含む語だとは知らないんじゃないかな? と思いまして。 「見る」という言葉を含む語だから、英語の「view(ビュー)」を自動的に連想し、なにも分からず安易に「デジャビュー」なんて言ってるんじゃないか? と思うのですが・・・。

  • 歴史学の基本書について

    歴史学の基本書について 最近歴史学に興味を持ち始め、有斐閣などが出している本を読んでいるのですが、ほしい本がなかなか見つかりません。 自分の狭い経験から言うと、新書や新書と専門書の媒介を果たす歴史本は、先人の分析によって得られた理論の紹介か、それを歴史に適用して得られた"歴史的事実"の紹介にとどまることが多いです。つまりこういった歴史本を読んでも、作品としての歴史を鑑賞することしかできません。 しかし、私は歴史学の研究方法や基本に興味があります。 いままでの歴史学者は歴史をどのように捉え、そしてどのような方法によって研究してきたのか。日本語・英語問わず、そういったことが書いてある本でなにかオススメのものはありませんか?

  • 一つの名前の中で英語とフランス語を組み合わせるのはおかしいのでしょうか?

    お店の名前を考えているのですが、 一つの名前の中に英語とフランス語が混じっているというのは、 語学のルール的にはおかしいのでしょうか? 個人的に気に入ってる単語があり、それらを組み合わせて使いたいのですが、 (組み合わせた言葉の意味も、自分の中では勝手に解釈して納得しています) 調べてみたら一方が英語で、一方はフランス語のようなのです。 上手くこの場で言葉が浮かばないのでなんだか極端な例ですが、簡単に言うと、 「スウィート・クロワッサン・ヴィレッジ」ですとか、 「エンドレス・デジャヴ・カンパニー」とか、 そんなような感じの名前なんです。 日本語のカタカナ表記ではなく、表記はアルファベットにしたいと思っています。 (上の例でしたら「Sweet Croissant Village」 「Endless Deja vu Company」のように) ちなみに、使いたいフランス語は名詞で、 その単語自体が既に世界的に意味が知れ渡っている。(日本でも借用語になっている?) 辞書にもそのまま載っており、英文中などで表す時もそれを使う。 というような単語です。 それを英語と共に使いたいのですが、ルール的にはおかしく思われてしまうのでしょうか? 基本的にこういうものは、英語は英語のみ、フランス語はフランス語のみで統一すべきなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 犯罪を主に研究された学者アイコーン?

    精神分析派で犯罪を主に研究されたとされる、 アイコーン (A. Aichorn)の研究内容に ついて詳しく知りたいので、彼の著書を 探しています。 本人が書いたものでなくても、他の学者の 解説本や、何かの書籍の一部にアイコーンの 学説が紹介されているというものでもかまいません。 アマゾンでアイコーンのキーワードで検索しましたが 見つかりませんでした。 以下のウェッブサイトは検索済みです。 http://www.puripuri.org/psy/dynamics/psychosis.shtml よろしくお願いします。

  • 非英米系哲学研究者の胸中について。TT

    こんにちは。 この質問でお尋ねしたいことは、 (1)非英米系哲学研究の学者の方々が研究としてなさっていることとはどんなものであるのか?真の学問?それともただのお勉強? (2)自然科学化された哲学に対して何を思いつつ自らの研究をなさっているのか? (3)哲学科の学者は、数学や論理学をどのように受け止めているのか。 (4)学問としての哲学にはどのような道が残されているのか? といったことです。 20世紀を経て今の哲学には自然化の波が押し寄せ、認識論が自然科学の学問に下るのではないかという悲壮的なムードが漂っています。 英米系の人たちは、最先端の論理学や数学を駆使して、伝統的な哲学に対して次々と否定的な評価を下しています。 さて、このような情勢の中で伝統的哲学を専門とする学者の方々は、どのような思いでご自分の研究をなさっているのでしょうか? また伝統的哲学に含められない哲学であっても、論理学の色が薄い哲学者(浅薄な知識ですので的確ではありません。フッサールやガダマー、デリダやレヴィナスなどでしょうか)を研究されている学者の方々は何を思って研究をなさっているのでしょうか? 近代やそれ以前の哲学者を専門とされておられるような大学の先生方のなかには、「大学教授のやっていることはお勉強に過ぎない」と卑下される方もいらっしゃいますが、なかには哲学者としての矜持をもって取り組んでおられる方もいらっしゃいます。 しかしながら、数学者や論理学者らがもっている道具を持たずして、今後の哲学を切り開いていくことは難しいのではないでしょうか…?そういった道具を身に着けずにができることと言えば、もはや昔の哲学者のお勉強に過ぎないのではないでしょうか…? いかがでしょうか?TT 例えばフッサールの生活世界に論点を当てて論文を書いておられる研究者、アクィナスにおけるなんとかとかいうラテン語の単語について論文を書いておられる研究者、こういった方々は、英米系の論理ワールドを見て何をお思いになるのでしょうか? それでもなお哲学者だという矜持を持てるとしたら、それはなにに依っているのでしょうか? お願いします。

  • ズバリどちらが凄いと感じますか? ぱっとみで構いません

    A専門コンサルティング会社で、学者や有力研究所の論文を参考にかつ、自分の分析力や情報収集力で顧客のニーズに合う専門コンサルをし、レポートを書く B 有力な学会雑誌や企業向け専門誌に学術論文が多数発表される学者(大学の先生)で、アカデミック的な専門を基本に持ちかつ、それを現代社会のニーズに合わせて実益的な研究をし、コンサル的任務も行う学者 学者兼コンサルタントみたいな感じ

  • TVに出ている解説者のこと。

    今回の東電福島第一原発事故の影響で野菜や飲料水が規制されています。ニュースでの解説者の偉い学者は「食べても安全」「飲んでも安全」と言っています。また原発周辺の避難地でも避難は不要と言う学者もいるようです。偉い専門の研究者の学者が安全とか不要とか行っているのに、何故政府は喧しく規制するのですか。

  • どれが一番大したことがありませんか?

    A学歴は慶応法学部卒で大手商社マン B職業は学者(大学教員)である C研究が学会雑誌や企業専門誌に多数論文が掲載される D国際感覚に富んでおり、日本英語フランス語流暢に話せる

  • どちらが凄いと感じますか?

    A弁護士で法律事務所で働き、土地や離婚相続問題などの民事問題を専門とする街弁護士 英語堪能 B大学教員で学会や企業専門雑誌に多数論文が掲載され、アカデミック的視野+企業のニーズに合わした実益的研究をする、理論+実益研究の学者兼企業コンサルタント。英語フランス語堪能

  • どれが一番大したことがありませんか?

    どれが一番大したことがありませんか? A学歴は慶応法学部卒で大手商社マン B職業は学者(大学教員)である C研究が学会雑誌や企業専門誌に多数論文が掲載される D国際感覚に富んでおり、日本英語フランス語流暢に話せる 僕はAかと思います。所詮サラリーマンだし。

このQ&Aのポイント
  • ポケトークアプリでベトナム語からの翻訳ができなくなっています。
  • 日本語からベトナム語への翻訳はできているが、ベトナム語からの翻訳ができなくなっています。
  • ベトナム現地SIM(LTE)を使用しており、2~3日前からベトナム語からの翻訳ができなくなりました。
回答を見る