• ベストアンサー

えた・非人は使ってはいけない差別用語ですか?

55ohyehの回答

  • 55ohyeh
  • ベストアンサー率12% (28/219)
回答No.14

頭はおかしくありません。大丈夫! 非常識?というか無知なだけ。 もうちょっと言葉に配慮があってもいいでしょう。 自覚がなく、しかも悪気なく使ってしまう のが一番ヤバイかもしれません。 現在もこの表現は微妙な位置にありますので 納得できなくても、軽い気持ちで口にしない事。 今後は人前では言わない方があなたのため。 でもこれをきっかけに、何故そんな事になってしまったか? その背景や過去の歴史などを調べてみてはいかがでしょうか? 新しい差別用語?臭い、死ねなども使ってはいけませんよ~。

関連するQ&A

  • えた・ひにんの考え方

    質問させていただきます。 私は北海道に住んでいるためか、 えた・ひにんへの人種差別などにはまったく無知です。 しかし最近、滋賀県から来た知人に、 「差別はなくなったけど、今でも親はえたひにんと結婚するなと言ったり、 役所でも聞かれたりする」 というようなことを聞きました。 差別されてきた理由などは自分なりに調べてそれなりに知り、 差別がなくなったハズの現在も、結婚するな、と言われたりするのは そういう人たちの「考え方」や「育ち方」が、一般の人と違うからだということもわかりました。 知人の親戚も、えたの部落(?)出身の方と結婚したけど、 考え方や思想などが合わず離婚したそうです。 しかし私には、「考え方や思想などが合わない」というのがよくわかりません。 考え方が違うのは当たり前だと思いますし、 違う家庭で育っているので生活習慣も違うのも当たり前だと思っています。 そういう人達というのは、結婚しても離婚に繋がってしまうほど考え方が違うのでしょうか? 「普通は○○と考えるところを、えたひにんの人たちは○○と考える」 など、わかりやすい例えを用いて、えた・ひにんの方の事を教えていただきたいです。 お願いします。

  • えた・ひにんについて

    私たちは今、同和問題について話しあっています。 そこでいくつかわからないことがあったので、知っている方がいましたら、 ぜひ教えてください。 ・「えた」「ひにん」とありますが、江戸時代に、どんな基準でその人たちは  決められたか ・現在、実際に部落問題で差別を受けた例などがありましたら具体的に教えて  ください。 同和問題を学ぶといっても、実感がわかないことが多いです。 私にとっては、本当にそんな差別があるのかすら信じられません。 みんなが正しいことを学べるようにぜひ教えてください。

  • “運転手”という言葉は差別用語ですか?

    言葉に(あるいは差別問題?)にお詳しい方教えてください。 職場で「社用車の運転手さん…」とある場で発言したところ、 “運転手”という言葉は差別用語にあたるから以後注意した方がいい、と同僚に注意されました。 私自身は“運転手”という言葉が差別用語に当たるという認識がありませんでしたので、びっくりしたのですが、 同僚が言うには“手”が差別に当たるというのです。 つまり「あなたは“手”扱いの人間ですよ」という解釈ができるので、差別に当たるということなので“運転士”と言い換えねばならないというのですが…。私の認識が甘いのでしょうか。 将来は「電車の運転手さんになりたい」などと言っていた子ども時代が懐かしいです…。 この問題にお詳しい方お教えください。

  • 部落はなぜ差別を受けるのか。また、部落の歴史はどのようなものか。

    最近、ネットでたまたま「部落」という言葉を知りました。 似たような意味の言葉で「同和」もあるようです。 ・この2つは、差別を受けてしまっているようなのですが、なぜ、差別を受けているのですか? ・部落の歴史はどのようなものなのですか? 最初に、「最近部落という言葉を知った」と書きましたが、以前「「えた」「ひにん」の子孫が部落だ」と聞いたような気もします(確かな記憶ではありません) 気になるので、知っている方がいたら教えてください。

  • 差別用語?

    「片手落ち」という言葉。 調べてみると差別用語のようですが、一般的にはそんな認識あるのでしょうか。 放送界では結構敏感なようですが、私達が普段の生活に使って、文書の中などに書くのは、やはり避けたほうが良いのでしょうか。

  • 土方(どかた)は差別用語…常識でしたか?^^;

    土方(どかた)は差別用語…常識でしたか?^^; 土方については、ウィキでは調べ済みですが、あえて、ご意見ください。 私、昨日、母とワークマンみたいな店に行ったとき、 「あ~、ここ土方さん専用店なんだね~^^」って、自然に言ってしまい、 年老いた母から、 「ばかものっ!!!堂々と差別用語を外でつかうんじゃないよ! あんたには、本当にあきれたよ!!!」 と、めっちゃくっちゃに怒られました^^; 私、『土方-どかた-』って、『ガテン』みたいに、 個人で勝手に、かっこいい言葉というイメージを持ってしまってて、 差別語であった、という認識がありませんでした。 私、相~当~、非常識でしたか?教えてください; 追記: ちなみに、私は都内在住です。地域によって感覚違うかもしれません。 あと、ネットのみでありがちな発言、 「言葉狩りって、うざいよな」って意見はいりません。 なぜなら、やっぱり、無くしたほうがいい 人を傷つける言葉は確実に存在するから。 心傷つけるのと、ぶん殴って人を傷つけるの、 両方犯罪だと思ってます。日本では、そういうの後進国ですけど^^; (身体障がい者を意味する俗名を嬉しそうにつかいまくる高齢知人男性がいたのですが、その人が、傷がいを持った後、突然、その男性は、その言葉を使うのをやめた、とか、見たことがあります。そういうのを見てて「人って勝手だな~」って思った;) 無論、実際に土建屋やってる人から、 「その言葉は聴きたくない。そう呼ばれたくない」 と、言われれば、その人の前では、絶対に使いません。 逆に、「俺、土方っていわれたい」って言われれば、使います^^

  • 「屠殺された」は差別用語?

    夕方のニュースで訂正がありました。 「先ほどのBSE関連のニュースの中で『屠殺された』という表現があり、これは差別を助長する表現でありお詫びいたします」という内容だったのですが、この「屠殺された」という表現のどこが差別発言なのでしょう? 自分の認識の中では、「屠殺」=「食肉用に家畜を解体すること」と捉えていたのですが、一般名詞ではないのでしょうか? なぜかWindowsのIME辞書の中にはこの単語は入っていませんでしたが、差別用語だからなのでしょうか? ニュース本文を聞いていなかったので、もしかしたらこの表現の前後に他の差別的な用語があったのかもしれません。 よろしくお願いいたします。

  • 人権[部落教育]について

    こんにちは 私は現役高校生です ちょっと気になった事があったので質問しました 約半年前、学校で人権習慣?という時間がありまして その内容は[えた・ひにん、被差別部落]の事でした。 私はえた・ひにん、被差別部落の言葉じたい知らなかったのですが その教育で細かく説明され、えた・ひにん、被差別部落の事がよく分かりました しかし、この教育で私は部落に興味を持ち、何処が部落か?私が住んでいる所は部落なのかを調べてしまいました。 ここで質問ですが この教育がなければ、被差別部落の事は知らないままでいたのですが。 何故、わざわざ生徒達に被差別部落、えた・ひにんの教育をしてしまうのですか? 被差別部落、えたひにんがタブーならば教えなければいいのでは?と思いました 馬鹿な質問かもしれませんが、回答お願いします

  • 差別用語

    「男のくせに」「女のくせに」という言葉について これらの言葉は具体的にどう差別用語なのでしょうか? 不適切で良くない言葉だとは理解できますが上手く説明できません。特に「男のくせに」の方です。差別は区別と違い優劣を付けるものであると認識しています。基本、下に見る「女のくせに」と違い「男のくせに」は優で期待からの言葉であるとも聞きますが良い言葉とは思えません。ご存知の方どうか教えて下さい。

  • 放送禁止用語と差別用語って

    同じと解釈していいのですか? 違う場合どこがちがいますか? 放送中に・・・”ただいま不適切な発言がありました。お詫びして訂正します。”と時々ありますが、なぜ言った本人の口からお詫びして訂正させないのでしょうか? 昔は問題の無い言葉でも今は放送禁止用語(または差別用語)になっている言葉が幾つかあったとしたらそれらで共通していることはどんなことですか?  また昔は放送禁止用語(または差別用語)だったけど今は問題のない言葉になっているのはどんな言葉ですか?そして問題がなくなった理由として考えられるのはどんなことでしょうか?