• 締切済み

面接だったのですが、、

本日、面接があったのですが不明な点があったので教えて下さい。 (1)残業が毎日1時間(月間約20時間)あり繁盛期で2時間(月間約40時間)あるということを説明していただいたのですが、残業代が出るという説明はありませんでした。(ちなみにその他の皆勤手当てであったり、通勤手当は出るという説明でした。) この場合、残業代は出ないということなのでしょうか? まだ採用不採用の連絡は来ていないので、その時採用であれば、ほぼ毎日残業があるとのことでしたがその場合の残業代はきちんと出るのでしょうか?と質問してもいいものなのでしょうか? (2)面接で言っていたことと職種であったり待遇が違う場合だったとして、上司に違うことを訴えても聞き入れなかった場合、その違った待遇がいやな場合はこちらが退職せざるを得ないのでしょうか? (3)定年制が一律60歳になっているのですが、勤務延長が65歳までとなっています。勤務延長とはどのような意味でしょうか?あと定年が65歳に伸びることもあるのでしょうか? (4)品質管理という業務の仕事内容、業務の難しいところ、ストレスのたまる点について教えていただけますか? ちなみに会社は従業員40名ほどの小さな会社です。 以上4点宜しくお願いします。

みんなの回答

  • nisan23
  • ベストアンサー率16% (11/66)
回答No.3

採用担当者です (1)聞いておいた方が良いと思います。聞いたからといって不利になることはないと思いますし、不利になる様な会社ならやめておいた方が良いと思われます。 (3)給与が下がって、勤務延長かもしれません。

gil452
質問者

お礼

どうもありがとございます。 もし採用の電話がかかってきたら聞いてみることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.2

こんにちは。転職数回の経験者です。 (1)残業が毎日1時間(月間約20時間)あり繁盛期で2時間(月間約40時間)あるということを説明していただいたのですが、残業代が出るという説明はありませんでした。(ちなみにその他の皆勤手当てであったり、通勤手当は出るという説明でした。) この場合、残業代は出ないということなのでしょうか? まだ採用不採用の連絡は来ていないので、その時採用であれば、ほぼ毎日残業があるとのことでしたがその場合の残業代はきちんと出るのでしょうか?と質問してもいいものなのでしょうか? 普通に考えれば当然残業代は出るということになるでしょうね。法規上決まっていることなので面接の方も敢えて言及しなかったのではと推測します。年俸制であれば残業代は出ないということになりますが、それならそれで説明してくれると思いますよ。ご心配であれば先方のシステムを確認する意味での質問は全く構わないと思います。 (2)面接で言っていたことと職種であったり待遇が違う場合だったとして、上司に違うことを訴えても聞き入れなかった場合、その違った待遇がいやな場合はこちらが退職せざるを得ないのでしょうか? 異動は会社ではつきものですが、入社早々から業務や待遇が事前の話と違う場合は(人員不足等の都合で一時的に別仕事に配された場合は別にしても)、上司ではなく人事担当者に申告するべきでしょうね。それでラチが明かず、かつご自分に自信があれば再転職したほうがいいでしょう。 (3)定年制が一律60歳になっているのですが、勤務延長が65歳までとなっています。勤務延長とはどのような意味でしょうか?あと定年が65歳に伸びることもあるのでしょうか? 嘱託あるいは管理職定年など、ある程度賃金を下げた(企業によっては勤務日数も減らす)状態での雇用継続が該当すると思います。定年が65歳に延びることも当然可能性としてあります。 (4)品質管理という業務の仕事内容、業務の難しいところ、ストレスのたまる点について教えていただけますか? 文字通り出荷製品の品質を規程内に維持する重要な仕事です。所轄官庁の定めによる基準(最新の情報を常に収集する必要があります)、社内基準など全てに精通していなければならず、その点では普段から常に勉強している必要があります。顧客からのクレームがあった場合には迅速な対応をする(原因の特定や防止の善後策作成、さらには顧客への説明など)責任があります。私は医薬品メーカーに長く勤務しておりますが、結構重要な仕事だと思います。ストレスはかかりますが、やり甲斐もあると思います。

gil452
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >普通に考えれば当然残業代は出るということになるでしょうね。法規上決まっていることなので面接の方も敢えて言及しなかったのではと推測します。年俸制であれば残業代は出ないということになりますが、それならそれで説明してくれると思いますよ。ご心配であれば先方のシステムを確認する意味での質問は全く構わないと思います。 そうですよね、もし採用であれば聞いてみようと思います。 >異動は会社ではつきものですが、入社早々から業務や待遇が事前の話と違う場合は(人員不足等の都合で一時的に別仕事に配された場合は別にしても)、上司ではなく人事担当者に申告するべきでしょうね。それでラチが明かず、かつご自分に自信があれば再転職したほうがいいでしょう。 もう一回再就職というのは、もうしたくないので次の会社で3年は最低がんばっていこうと思っていますので、そのような問題が起こらないよう全力でがんばります。 >嘱託あるいは管理職定年など、ある程度賃金を下げた(企業によっては勤務日数も減らす)状態での雇用継続が該当すると思います。定年が65歳に延びることも当然可能性としてあります。 そうですね。せっかくお答えしていただいたのですが、そんなに先のことまで考えても仕方ないことが分かりましたので、そこは気にしないとこにします。 >文字通り出荷製品の品質を規程内に維持する重要な仕事です。所轄官庁の定めによる基準(最新の情報を常に収集する必要があります)、社内基準など全てに精通していなければならず、その点では普段から常に勉強している必要があります。顧客からのクレームがあった場合には迅速な対応をする(原因の特定や防止の善後策作成、さらには顧客への説明など)責任があります。私は医薬品メーカーに長く勤務しておりますが、結構重要な仕事だと思います。ストレスはかかりますが、やり甲斐もあると思います。 大変だとは思いますが、やってみないとその仕事のえらさが分からないので、まずやってみることにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58440
noname#58440
回答No.1

  1.労働基準法でも残業は割り増し賃金を支払う事を規定してるので、支払われると思います。 2.職種に関しては企業に努める限り永久不変ではありません、製造業に設計で入社した人が経理や購買をするなんて日常茶飯事です。 3.定年後に嘱託として雇用を延長する制度です、嘱託では1年契約で年棒は低下します。 4.多分、会社の中で最もストレスの溜まる業務です。 自分では何も解決できないが、顧客に対して対策の内容な予定を報告し結果を出さなければならない、でも品質管理に生き甲斐を感じてる人も沢山います。  

gil452
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >1.労働基準法でも残業は割り増し賃金を支払う事を規定してるので、支払われると思います。 残業代については、入社後残業はあるのは知っていたが、それがサービス残業だったという人の話をよく聞きますので。そうですよね、支払うのが当然ですよね。 >2.職種に関しては企業に努める限り永久不変ではありません、製造業に設計で入社した人が経理や購買をするなんて日常茶飯事です。 すみません、説明不足でした。面接時には品質管理として業務で入社したが、入社後すぐに工場の製造員にされた。などの早すぎる人事異動という意味です。よっぽどなことさえなければ、そんな異動はないですよね。 >3.定年後に嘱託として雇用を延長する制度です、嘱託では1年契約で年棒は低下します。 もし定年が60歳で勤務延長が65歳だとして、本人が定年で会社と退職したいと言った場合、勤務延長しなければ退職金が極端に減るやその他こちらが不利益になることはあるのでしょうか? >4.多分、会社の中で最もストレスの溜まる業務です。 自分では何も解決できないが、顧客に対して対策の内容な予定を報告し結果を出さなければならない、でも品質管理に生き甲斐を感じてる人も沢山います。 そうですよね、私はまだ品質業務をやったことはないのですが、実際に面接の会社の品質管理の方が「雑用が多いや一年に一度は新商品を作らなければならないや4年やってるけどまだまだわからないことだらけやし、覚えることが山ほどあるぞ!」って言っていました。大変な業務であることと同時に精神的ストレスがたまることは覚悟しています。でもやりがいを求めているので、挑戦してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイト面接後に断る?

    現在アルバイトを探しております。 同種から数社(A社、B社、C社)選びました。 さっそくA社の面接をしようと思っております。 しかし、A社の勤務時間、待遇等はわかりません。A社の面接を行い、自分の希望とする待遇等と異なっていたり、その他気に入らないことがあれば面接後でも断ることはできるのでしょうか? それとも面接をしたということは「採用」ということになるのでしょうか?(相手に断られる場合は除いて)

  • 研修の残業について

    内定した会社は、業務時間内に仕事を教えられないから終業時間後、毎日1~2時間残って覚えてくださいと言われました。 (覚える内容は業務にかなり重要なこと) 紙には終業時間外の労働時間に時間外なしと記入されています。 覚えることが業務ではないのはわかりますが、研修期間があるのにも関わらず研修は業務後なのはおかしいと思いました。 その業務後の研修は残業ではないみたいなので残業手当がつかないとのことですが、この時間を利用した会議もあると言ってました。 会議は業務の延長線ですから残業手当は付くべきだとおもいますが。 私は以前特定派遣会社にいたのですが、勤務時間を超えた研修も残業として賃金を支払ってもらっていました。 一般の会社に正社員として雇用されるにあたっては、勤務時間外の研修で残業代が出ないことは当たり前なのでしょうか? それとも内定をくださった会社は何かしらの労働法などからしておかしいと思いますか?

  • バイトの面接に行ったものの、疑問が生じました。

    バイトの面接に行ったものの、疑問が生じました。 飲食店のアルバイト面接に行き、面接の最後に『何か質問はありませんか?』と聞かれました。 その時点では特に何も感じなかったので、『特に何もありません』と答えました。 しかし、終わってから振り返ってるうちに、面接官の言っていたことで、どういう意味なのか分からないことが出てきました。。。 具体的には、時給についての話なのですが、 『レジ・接客・片付け等、お店のすべての業務ができての時給になります。』 と言われたことです。 やったことのない分野のバイトで、なおかつ飲食店ですし、テキパキできるようになるまでや、接客による少々の残業は仕方のないことなのかと考えました。 が、『すべての業務ができていない』(入ったばかりで慣れていない)ことを理由に、あまりにも長時間のサービス残業させられることにならないか、心配になってきました。 面接の時点で気づき、質問していれば良かったのですが、自分の不注意でできませんでした。 こういった、面接後に発生した疑問は、採用の連絡前にバイト先に電話して聞くと失礼にあたりますか? 金銭的な問題ですし、働き始める前に解決しておきたいです。 もし、確認して長時間の残業(サービス残業と捉えます、)があるかも。。。と言われた場合や、残業代は出ないニュアンスのことを言われた場合、採用を断ることはできますか? ちなみに、アルバイト情報誌では『研修期間中も同じ時給でスタート』とありました。

  • こんな面接官・・

    ある企業に面接を受けた際、選考9名、面接官3名でした。 9名1室で会社の概要や待遇、業務の説明を受けたあと 同じ部屋内で9名を半分にして面接する側と論文をかく側に分かれました。 論文する側の時は、面接の内容が全て聞こえるので論文に集中するのに努力がいりましたし、面接の時には全ての応募者に聞かれているという思いがありました。 面接の内容も1組で1時間。 長いと思うか短いと思うかは個人差があると思いますが、 面接の内容が、これまでの経歴を聞くのは理解できますが、それに伴い面接官の個人的興味的な質問が多く、また入社後の業務に関らない質問が続いての1時間は、いくら4・5人ずつ2組各1時間の面接でも、少し疑問に思ってしまいました。 この面接官達は応募者から何を読み取ろうとして、何を基準に採用しようとしていたのでしょうか? 面接官は男性1人と女性2人でした。

  • 面接にて

    27歳男です。 今回転職活動を初めて行い、いくつか面接の案内をいただきました。 そこで質問なのですが、質問時に仕事のことだけでなく、隔週土・日休みで、土は12時までと書いてありましたが、そのことの真偽や残業時間等について伺ってもよいのでしょうか?よくそういうことを聞くと即不採用になると聞きますが、働く上で非常に大切なことと考えています。 私の中では、勤務時間と休日、手当等は非常に大切な部類になります。いくらやりたい仕事で、長く働きたいと思っても、これらが劣悪なら長期的スパンで人生を考えて時、きっと自分が苦しくなると考えているためです。 ご意見お願い致します。

  • 最終面接

    先日、企業の最終面接に行ってきました。面接官は2人で30分程で終了しました。しかしながら、面接では、勤務開始可能日や、給与形態、待遇等のお話は全く有りませんでした。 やはり、採用できないなと思う場合にはそのような質問はしないものなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせ下さい。

  • 面接で待遇や金銭面を詳しく聞くのは悪印象ですか?

    転職のため、面接を受けています。 販売員を希望していて、ほとんどお店の近くの喫茶店か本社で1回の面接きりです。前職では詳しく聞かなかったので毎日サービス残業だったり、待遇面で色々ありました。どこの会社もそれなりにちゃんとしている待遇だと安易に考えていましたが、面接を受けているうちに、ボーナスは良くて3万(正社員)だとか、店長職でも月給15万だとか聞きました。面接をしても仕事内容や昇格は説明してくれるんですが、待遇面を説明してくれなかったりするのでこちらから詳しく聞かなきゃダメだな~と思い、質問したりしているんですが悪印象でしょうか?私にも生活があるので特に聞きたいのは月給、ボーナス、退職金、残業代、有給休暇等です。

  • 面接の結果が分からない

    面接の結果が分からない 先日15日に面接に行きました。 面接の際に、受けた人は誰もとりあえず業務の説明の紙と勤務カレンダー(基本は土日休ですが、土曜日は勤務カレンダーに従うために、出勤の日もある)を渡されましたが、その後に「採否関係なく結果は来週知らせます」と連絡を聞きました。 しかし、「来週」に相当する今週も全く先方からは連絡がありませんでした。 面接の場合、採用のみ連絡して、不採用の場合は連絡しないケースは沢山あるのですが、先方が「採否関係なく」と言った以上は、連絡はあってもおかしくないし、ましてや「採用だからあえて連絡していない」というのも考えにくいと思っております。 そこで質問ですが、この場合は「面接に出席=採用」と考えたほうがいいのでしょうか? それとも、「実は不採用には連絡をしない形」に変更になった(面接官の伝言ミス)と捉えたほうがいいのでしょうか? 連絡が全くないだけに少し不安になっております。 (尚、採用の場合は8月2日よりになります)

  • ハローワークを経由しある会社のパート職に応募し面接を受け採用の連絡を受

    ハローワークを経由しある会社のパート職に応募し面接を受け採用の連絡を受けました。 しかし面接時に募集内容と違う勤務時間であることが分り悩んでおります。 勤務時間は18時までと募集掲載していましたが、定時(社員)が18時15分までなのでそれまで仕事をして欲しい。 18時15分まで仕事をしても残業代は出ない。 19時15分まで勤務すると1時間の残業支払いがある。 仮に19時まで残業をしても残業の支払いはない。 この就業規定をパートにも適用すると説明を受けました。 仕事ができる喜びがある半面、残業規定が社員と同様であることに疑問を持っております。 面接の連絡を頂くことも少なく採用となると更に厳しい現状があります。 毎日15分奉仕しても良いか?と思いながら、40分・50分の残業が重なるとお話が変わってきます。 入社手続きをする前なので、疑問点を再度明確にしてから最終判断をすべきか悩んでおります。 時給で働くパートと社員の就業規定が同等であるとは思えません。 このような話しは暗黙の了解として世の中に多くあることは承知しております。 実際この様なお話しは多いのでしょうか。 皆様のご意見拝聴できれば助かります。 よろしくお願いいたします。

  • みなし残業の求人票の記載無しについて

    ある企業の就職説明会に行ったところ、月40時間のみなし残業があるとおっしゃっていました。 しかし、その企業のHP上の求人票(募集要項)には、みなし残業について書かれていません。 書いてあるのは、 ・月給:数字のみ ・諸手当:所定外勤務手当、公的資格手当など ・勤務時間:フレックス勤務制(コアタイムなし) 標準労働時間1日8時間 です。 フレックスということでみなし残業があるのは分かるのですが、この書き方だと毎日8時間以上の労働の時には所定外勤務手当が出ると思ってしまいます。 説明会でも、通常の説明の時にみなし残業があるとおっしゃったわけではなく、誰かが質問してそれの回答でみなし残業が40時間あるという事でした。 本当にみなし残業がある場合、この書き方は法律違反じゃないんでしょうか? また、合法である場合、みなし残業があるかどうか見抜く方法はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

スキャン機能が正常に動かない
このQ&Aのポイント
  • スキャン機能が正常に動作せず、スキャン⇒PC⇒ファイル-フォルダ保存ができない問題が発生しています。
  • 最近、PCが不調になったため、PCを初期状態に戻した際にスキャン機能が正常に動作しなくなりました。
  • お使いの環境はWindows 10で、接続はUSBケーブルを使用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る