• ベストアンサー

月初めに退職は現実的でしょうか

jyamoの回答

  • ベストアンサー
  • jyamo
  • ベストアンサー率13% (16/121)
回答No.1

一般的なことはわかりませんが、 うちの会社の場合は25日でやめるようにって感じです。 なんか手続きがめんどくさいらしいです。

noname#23877
質問者

お礼

25日ですか。30、31日ですらないんですね。 そういう会社もあるんですか。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 退職日について

    月頭に退職を申し出たのですが、出勤は17日までであるにも関わらず手続き上の処理が月末になるといわれました。契約書類では退職願は2週間前となっています。それなのに退職日が月末になるのは大変困ります。強引に17日付けにしてもらうことはできないのでしょうか?

  • 退職の際。締め日ではなく、途中で退職する場合。

    私の勤めている会社は、10日締めの会社です。 保険料の関係で、月末付けで退職届を出そうと思っています。 4月30日付けで。 職場はシフト制なので、その月によって公休日が異なります。 公休が8日の月もあれば10日の月もあります。 勤怠がその月の11日~10日締めで、月末に退職する場合は 公休の日数はどうなるのでしょうか? 締め日ではない途中の日にちで退職する場合、公休の日数がどうなるかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • いつ付けで退職するのが良いですか?

    いつ付けで退職するのが良いですか? 運良く次の職場が決まり、今の会社を退職し、次の職場へ10月4日付けで 入社することになりました。 この場合は、9月末付け、または10月3日付けのどちら付けで今の職場を退職するのが 良いですか? 今いる会社に相談したら、好きな方でいいよと言ってもらっています。 今の会社の給与計算の手間を考えると9月末付けで退社した方がいいと思うのですが、 10月1~3日間が無保険?になると考え、10月3日付けの退職が良いのかなと 思っています。

  • 月の途中で退職すると、何か不利な点があるのでしょうか?

    会社を退職する事になったのですが、 残りの有給休暇を消化すると、月の途中までになります。 月の途中の日付けで退職するのと、月末付けで退職するのでは、 何か有利、不利な点はあるのでしょうか? (社会保険料等が関係あるのではと思っているのですが) 月末付けが、きりがいいというだけの話ならあまり問題ではないですが、 それ以外にも何かあるのであれば、 会社に、月末付け退職にしてほしい、と申し出てみようと思います。 よろしくお願いします!

  • 退職の日付

    3/15で退職、3/16から別な職場に転職するものです。 経営者から、普通転職するなら月末の日付で退職するべきだといわれました。 しかし現在の職場にシフトは16日~翌月15日までです。 しかも辞めていった先輩たちは月末日付けで退職すると翌月1日が資格喪失日となるため、 みんな月末日の1日前(3月の場合は31日でなく30日付け)で退職させられています。 退職日が月の半ばなのはおかしいのでしょうか。それとも経営者が間違っているのでしょうか。

  • 退職にあたってアドバイスをお願いします。

    10月3日付けで退職します。 保険の関係で月末がいいとか、月末の1日前の退職がいいなどの内容を目にし、3日付けの退職はどうなのかと気になっています。 今更退職日を早めることも不可能かとは思うのですが、 3日付けの退職で得することや損すること、 また何か注意することなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職後も傷病手当を受け取るには

    同じような質問が多数あり読ませていただきましたが、頭がごちゃごちゃになり、 新たに質問させていただくことにしました。同じような質問かもしれませんがお許しください。 私は派遣社員として働いていたのですが、うつ病が再発し退職しようと考えております。 そこで、【傷病手当】を受け取りたいのですが、今の状況がややこしすぎて頭の整理が 出来ていない状態です。 まず健康保険ですが、加入期間が1年に満たないので、任意継続にしようと思っています。 で、よくわらかないのが4日間の待機期間なのですが、私の場合以下のような状態です。 10月 3日(月)┐    4日(火)│    5日(水)│5日欠勤    6日(木)│    7日(金)┘  (8、9、10(土、日、祝))    12日(火)出勤    13日(水)欠勤    14日 (木)出勤    15日 (金)出勤(本来ならこの日で退職) というふうになってます。 一応待機期間は確保できているので、6日と7日の分は請求しようとは思っているのですが、 上記に書いてあるとおり、15日に退職する予定だったのが、急遽、派遣会社の都合で10月末に 退職してほしいといわれ、2週間ほど出勤することになりました。 しかし、傷病手当のことを考えるとどれだけ出勤していいやら検討がつきません。 しんどい中がんばって出勤したのに傷病手当がいただけないのも、厳しいので…。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、6日と7日の傷病手当ての請求をしたあと、 月末で退職したあとも傷病手当を受け取るにはどうすればいいのでしょうか? 月末までにまた4日以上の待機期間を再度つくらないといけないのでしょうか? それとも一度傷病手当の手続きを申し込めば、待機期間は考えなくても良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 退職に伴い、社保から国保へ。

    私は3月末に現在勤めている会社(社保)を退職し、 4月1日から新しい会社(国保)に勤務します。 実際には3月24日で勤務を終了します。 しかし、雇用契約は去年4月1日から3月31日と なっています。 社会保険から国民健康保険に変わる場合、 月末退職もしくは30日付け退職など、気をつけなければ ならないことはありますか? 退職日を30日付にすると言う事は、国保に31日から 加入することになるのでしょうか? そして、31日月末退職となると、国保には4月1日から 加入することになるのでしょうか? できるだけ、ミスのないように手続きを進めてゆきたい ので、よろしくお願い致します。

  • 退職時期

    休職期間が今年の10月7日までになります。 現時点では、復帰は出来ない状態なので退職します。 10月7日付けで退職願いを出しました。 会社から退職日を9月末でお願いしたいと書面が送られてきました。 月末退社を勧めるのは、なにか理由があるのでしょうか?

  • 退職日について教えて下さい

    4月21日から新しい職場に行きます。 現在の会社も今度の会社も20日締めなのですが 明日退職届を提出しようと思うのですが、15日付けにするか20日付けにするか 迷っています。 次の会社で内定を貰っていますが、職安に求人を出しているので職安を通して 応募するよう言われています。 同業種のためその様な措置を取りたいようです。 在職中に職安に行って問題はないでしょうか? 15日まで出勤してあとは有給扱いにして貰い20日で退職したいと考えています。 ちなみに次の会社はわずかでも期間を空けて欲しい様ですが・・・ 会社から会社へ移る場合、期間が空くのと空かないのでは何か違いがあるのでしょうか? 保険等の事も含め、アドバイスお願いします。