• ベストアンサー

なんで「番ポ」って言わないの?

kalimantanの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

広告関係者です。 ちょっと考えてみたのですが、今は一般の人にとって「省略の必要がない」ことが真っ先に理由として挙げられるでしょう。 携帯電話業界の方達のように、毎日何十回も「番号ポータビリティ」という言葉を口にするのでしたら、業務効率アップのために省略するというのは理解できます。「MNP」だと「エムエヌピー」ですので、圧倒的に「番ポ」のほうが、略語としての性能は上です。 しかし、「番号ポータビリティ」とは密接ではない一般の人にとっては、そこまでして無理矢理略す必要がない。 「番号ポータビリティ」という言葉があれば、充分用が足りるわけです。 また、別の回答者様が仰るように、「略し過ぎで何がなんだかわからない」ことも挙げられるでしょう。 略語というのは、短く詰めれば何でもいいというわけではなく、略す前の言葉の余韻を少し残しておかなければ、理解されにくく浸透しません。また、略語そのものに言葉としての魅力があるか否か、という点も重要です。 「番ポ」…最後が「ポ」でかわいいんですが、「かわいい」ということと、携帯電話特有のメカニカルなイメージとがあまり結びつかず、略語としての機能を今すぐ発揮できるか、といったらちょっと難しいのではないでしょうか。 今のところ、「番号…って長くて言いにくいから略そう」という動きが出てきていないということは、多くの携帯ユーザが「番号ポータビリティ」にさほど興味を持っていない、つまり今の自分の携帯キャリアを変更する意志がない、ということの現れだと思います。 メディアが現時点ですべきことは、「番号ポータビリティ」の有用性を広く流布し、多くの人にとって必要な制度である、という意識を根付かせることであり、「番ポ」という略語が出てくるのは、それらを達成した後の話になるのではないかと思われます。

geberobei
質問者

お礼

 kalimantan、詳しい回答ありがとうございます。  質問についてのモヤモヤ感は、あらかた晴れてきました。最近の報道を見ると、番号そのまま他社に移行できるというメリットよりも、この制度でユーザーが離れることを阻止すべく料金の値下げやサービスを拡充してきたことがユーザーにとってメリットになっていたようです。

関連するQ&A

  • メタルプラス・おとくラインってIP電話?

    KDDIのメタルプラスもソフトバンクテレコムのおとくラインもIP電話ですか?

  • 引越しすると、固定電話で契約しているサービスはどうなりますか?

    是非、教えて欲しいのですが、 我が家の固定電話は KDDI「メタルプラス」 日本テレコム「おとくライン」 などといったサービスに加入しています。 引越しをした場合、 こういったサービスを それぞれ、解約する手続がいるのでしょうか? それとも、NTTの電話番号自体が変わるので それと同時に自然消滅するのでしょうか? 引越し先で、 これらのサービスを継続使用する気はありませんので、 その場合の対処法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ロシアへの安い国際電話

    ロシアへ国際電話をするのですが、色々調べてみて KDDIの0055プリペイトカード、ブラステルカード、ソフトバンクテレコムの おとくライン、KDDIのメタルプラス…。 一番安いくつく方法を教えて下さい。

  • みなさんに質問です

    MNPナンバーポータビリティが始まりましたが・・・ 携帯電話の電話番号を変えたくない理由はなんですか? いろんなご意見をお待ちしております!

  • 日本テレコムおとくラインとIP電話はどちらがいいのでしょうか?

    12月から日本テレコムのおとくラインがスタートするということですが、ODN、ソフトバンク、KDDIなどのIP電話と比較してどちらがお得なのでしょう? IP電話は加入者同士が無料なので将来的には最高なのかと思っておりましたが、聞くところによると、おとくラインの方が良いという話もありました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 各社のサービスの解約について

    現在NTTのイチリッツや日本テレコムのおとくラインやKDDIのメタルプラスなど様々な割引サービスが提供されていますがこういったサービスは解約する時に解約料などはとられてしまうんでしょうか? ご存知の方がいましたら宜しくお願い致します。

  • 「おとくライン」などのサービスについて

    3つ質問させてください。答えは1個だけでも構いません。よろしくお願いします。 1)日本テレコムの「おとくライン」やKDDIの「KDDIメタルプラス」などの新しいサービスは、これらを申し込むということは、マイラインがそこになるということですか? 2)私はマイラインはNTTなんでよく分からないんですけど、NTT以外のマイラインの人は、現況、基本料金はNTTから請求書が来て、通話料がそれ以外の事業者からくるのでしょうか?それともマイラインの事業者だけから基本料金と通話料が合算して請求が来ているのでしょうか? 3)1)で言った日本テレコムやKDDIの新しいサービスは、請求書はもちろん基本料金と通話料を合わせて一本ですよね?あ、でも、これらのサービスを申し込んだ場合は、フレッツADSLは引けなくなっちゃうんでしょうか?

  • メタルプラスからおとくラインへ

    会社で社員携帯をソフトバンクへの切り替えのともなって、 固定電話をKDDIのメタルプラスからおとくラインへ切り替えたいのですが、 どうしたらいいでしょうか?結構面倒なことなどありますでしょうか? あとあまり通信に詳しくないので、どのくらいおとくになるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • NTTとテレコム

    先日yahoo bbに乗換えしたのですが その際にテレコムと提携しているパック(おとくライン)にしました。 そこで疑問です これから電話料金の請求はNTT、テレコムの両方からくるのでしょうか? テレコムでは3つの指定電話番号無料とのことですが 今後どのような請求がくるのか、 またNTT⇔お得ライン のシステムがわかりません。 どんたか教えてください。

  • マイネオ契約と番号ポータビリティー契約の時期

    携帯電話番号の取得時期と契約についてお尋ねします。 契約時に090の電話番号を番号ポータビリティ-で移すのではなく、先に050の電話番号のみで契約をして、数ヵ月使用後に現在持っている090の電話番号を番号ポータビリティ-で移すことは可能ですか? ※OKWaveより補足:「ケイ・オプティコム社のサービス」についての質問です