• ベストアンサー

区画整理地域や道路建設予定地などがすぐ着工せずに空地として放っておかれるのは何故?

y-tamの回答

  • ベストアンサー
  • y-tam
  • ベストアンサー率69% (16/23)
回答No.2

 お答えします。  買収できたところを順次工事していくことは一見合理的に見えますが、計画された全区間が完成したときのトータルの工事費はむしろあがると考えられます(物価や人件費等の変動要因を除く)。  なぜなら、工事箇所の区間距離が10分の1であっても工事費が10分の1にはならないからです(例えば、工事に携わる人数が100人のところ10人になるわけではありません)。  このため、ある程度の区間の供用が可能と判断されてはじめて着工(=業者に発注)するわけです。 むしろ供用できないにもかかわらず小規模工事を行った場合のほうが不経済として責任を問われることになるでしょう。  買収地を近所の人が使っているのはよくあることですが、本来公有地の無許可使用なので、やってはいけないことです。ご質問の場合、植木は伐採処分されるべきものですが、管理者の怠慢と思われます。  また、仮にけものみち的に利用を許可した場合、法的に道路でないため単なる公有地扱いとなり、事故等があったときの管理者責任が問われます。道路を作る時点で地元要望等の計画がない限り、暫定的な利用はないと考えてよいでしょう。

yamato325
質問者

お礼

>買収できたところを順次工事していくことは一見合理的に見えますが、計画された全区間が完成したときのトータルの工事費はむしろあがると考えられます(物価や人件費等の変動要因を除く)。  なぜなら、工事箇所の区間距離が10分の1であっても工事費が10分の1にはならないからです(例えば、工事に携わる人数が100人のところ10人になるわけではありません)  なるほど、説得力のあるご回答ありがとうございます。  交通の流れが良くなったり、道路がある程度整備されることで生まれるかも知れない見えない経済効果は置いといて、その上人件費や物価の上昇も除外して単純に工事費だけ見れば割高ですもんね。  行政って融通利かないし、融通利かせると五月蝿い市民団体とかが抗議するから最もリスクが少ない無難な方法しか選択できなくなって行くのでしょうね。

関連するQ&A

  • 区画整理予定の土地購入

    現在新築で家を建てるために土地を探しています。 見つけた土地情報の中のひとつに市の区画整理事業計画に含まれている地区の物件がありました。このような場所に土地を買うのは良いのか悪いのか分からないのですが詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 土地区画整理事業と土地の概要は ・今から15年ほど前に施工され当初施工期間は20年とされていた。 ・しかし15年たった今でもまだ1/3程しか進捗していない。 ・売りに出ている土地は区画整理事業の最後のほうに行われるエリアでいつになるか不明。(現在のところまだ予算のめどもついていない) ・古くからある住宅地。 ・区画整理後は道路配置が大幅に変わる。 これから先20~30年は何もないだろうと思っています。 ただ区画整理が行われた際には家の解体は余儀なくされるはずですが、立て直す費用は行政から貰えるだろうし(満額でないにしろ)、立ち退きとなっても別の場所に家を建てれるくらいの立ち退き料は貰えるのではないかと考えています。 普通の土地に家を建ててもどうせ20~30年も経てば老朽化してリフォームなど必要になってくるのかと考えれば、立ち退いて別の場所に立て直すのもありかなと思えます。 そこで質問ですが、 1.上記のような考えは甘いでしょうか? 2.区画整理後は道路配置が大幅に変更され元の街並みは跡形もなくなりそうです。また売りに出ている土地は大半が道路となってしまうようです。このような場合は単純に立ち退きとなるのでしょうか、それとも新しい区画のどこかに土地をあてがわれるのでしょうか?

  • 用地買収における土地の補償額について

     道路拡張に伴う用地買収が行われるとき,仮に同じ場所の土地の場合 現況が「宅地」と「田」の場合で補償額にどのくらいの差が出るので しょうか。  固定資産税評価額はどの程度の目安になりますか?

  • 土地区画整理事業の地価

    土地区画整理事業組合が示す地価評価について教えてください。 現在、市街化調整区であった土地が組合の整理事業によって宅地開発が行われています。 私がその区画の一部を所有していますが「図面上」では宅地と宅地の間の道路の部分になっております。 宅地の面積の部分は各々およそ50%くらいが公共の道路や公園と為に提供され宅地として造成されますが、当然所有者と同意がなされての開発です。 ところが私が所有する土地の部分は道路なのでその土地の全部を買い上げると云うのです。 ここで質問です; 1. 土地整理事業法によりますとこの道路用地の部分の評価は宅地に比べると1/10程度でも違法にはならない、らしいのですが所有者としてその法に従う義務がどの程度有るのでしょうか? 2. おそらく全ての土地所有者は全てその所有の土地のおよそ50%を提供しているとすれば、当然その中には公道の用地も含まれるはずなのに図面上の道路用地だとしてもその50%を提供すれば残りの50%は宅地として私の所有地にはならないのでしょうか? 面積は1,300平米です。 3. 現在は組合の申し出には拒否していますが法律上の罰則などは有るのでしょうか? 以上ですがどうしても一部で良いから宅地として残したい希望があります。

  • 用地買収(道路拡張)のため借家から立ち退きの場合4人の家族で移転補償料

    用地買収(道路拡張)のため借家から立ち退きの場合4人の家族で移転補償料 すみません。カテゴリミスしたようなのでこちらにも出します。 用地買収(道路拡張)のため借家から立ち退きの場合4人の家族で移転補償料(引越し代)はいくらでしょうか? 現在福岡県の郡部に住んでいますが、前から話しはあったのですが周りの建物は買収されて、今年中に我が家も県から提示があるそうです。  ただ我が家としては他に良い物件が見つかったのですぐに引っ越したいのですが、移転補償料の額によっては待っていたほうが有利な気もしています。条件としては ・現在家賃10万円 広さは約40坪 家族は4人 約10年前から居住 ・車は2台あり ・家主のほかに他に1軒借家人あり。 ・犬がいるのでどうしても引っ越し先は限られます。 一人住まいの方は50万円程度でるそうですが、近所の不動産屋さんに聞いたら我が家の場合100万円程度ではないかと言われました。人数から考えると少ない気がするのですがそんなものでしょうか? インターネットを見ても具体的な額の掲載は少ないように思います。 また家主が契約しなくても出て行けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 道路用地とされた土地の利用について

    ある商店の敷地と公道の間に、道路拡幅のための道路用地(公有地)があります(まだ道路にはなっていません)。 通常柵などで道路用地は囲まれることは多いですが、この土地はそのようなことはなく、この商店の前の部分だけ用地買収が済んだだけの状態でその両脇は民家が建っており、又この土地はアスファルト舗装されているため、一見店舗の駐車場のように見えます。 そのため、車が自由に出入りしたり、お客がその道路用地を駐車場として利用しています。 質問1 道路用地の場合道路と同じく道路占有許可を取ったりすることは出来るのでしょうか? 質問2 道路用地に駐車することは駐車違反としてとりしまってもらえますか? 質問3 このような公有地(道路用地)を駐車場として利用するために官庁から土地を賃貸するなど道路として整備するまでの間利用する権利を得ることは出来るのでしょうか? 質問4 賃貸などの契約や許可がなければ、駐車場や通路として利用することは不法行為だと思いますが、どのような法律に対する違反であり、また罰則・行政処分などありますでしょうか?

  • 道路拡張予定地の駐車について

    家の前の道路拡張部分の駐車に困っています。 以前は駐車場として貸していた土地なのですが、道路拡張のため県道に面した一部分を県の方に売却しました。 残りの土地に家を建て住んでいるのですが、県道を挟んだ真向いの個人経営の居酒屋のオーナーとその客が売却した部分に車を駐車しています。ちなみに居酒屋には駐車場はありません。また、酔っ払った客が県道を渡ってきてまでその土地で用を足していきます。 祖父に相談しても県の土地だから何も言えないとしか言われません。確かに祖父の言うことも理解できるのですが、家の真横に駐車されるのにはどうも納得できません。 直接オーナーと何度か話をしましたが最終的に県の土地(すなわち道路)に車を停めているだけでしょ?と言われ何も聞き入れてもらえません。自分の車が停め難いと言っても無視されています。実際にオーナーの車があるため自分の車は何度か切り替えてから駐車しています。また、売却した部分は空き地のままです。(奥行き2.5M幅7M程度のスペース) いい方法がございましたらお教えください。

  • 国道用地買収に伴う残地のゆくえ

    新しくバイパスが通る予定で、用地買収が始まりました わたしの土地とバイパス予定の間にある土地では3分の2ほどの買収を提示してきたそうです 残る3分の1は25坪程度の細長い土地です(4×20m) バイパスののり面の下で荒地、まわりになにもなし、畑もできないので残地の買収もお願いしてるそうです のり面下には2m道路ができます←これを含めての買収です 仮に残地も買収が決まった場合 行政はこの土地をどのように処分するのでしょうか わたしにとっては自分の土地(300坪程度で一応他の道路にも面しています)が新しくできる道路につながる有効な土地になるのでできれば手に入れたいと思っています 20m側が道路に面すので広い間口がとれます

  • 区画整理による減歩と保証

     来年あたりに今居住している場所が区画整理に入り、土地の一部も都市計画道路にかかる予定です。役所の説明では、減歩率も40%を超えるそうです。  そこで質問です。  区画整理になる場所は、私の土地の他1件が宅地であとはすべて田んぼか畑です。減歩率は宅地、田、畑すべて同じですか?それと家屋は、道路ぎりぎりになります。  良きアドバイス宜しくお願いします。  

  • 道路拡張で家の補償がある予定でしたが・・・

    私の実家の敷地に面している道路の拡張に伴い、道路に家の一部がかかるため、同じ敷地内に家を建て直す予定でありました。 道路拡張の話はずいぶん前から出ていたので、その時に新築するつもりでリフォームも我慢して古い家に住んでいました。 話は進み、住んでいる家の査定?もありました。親は「この額では、手出ししないと家は建てられない」と言っていましたので補償額が提示されていたものと思います。 その数ヵ月後、実家は火事になり家族は亡くなりました。私は入籍をしたばかりで、一応新居のアパートを借りて住民票を移していましたが、普段は実家暮らしを続けていました。(私の留守中に火事になりました) 結局、「無い家に補償金は出せない」ということで土地買収の額しかもらえませんでした。 道路拡張に伴う買収について、きちんと契約がされていたかどうかはっきりしませんが、役所が「まだ契約していなかった」と言えば、こちらは確かめる術がありませんでした。 もし親が生きている時に契約していれば、火事で焼失しようとも家の補償はもらえたのでしょうか。 また、私が入籍していなかったとして、私だけ生き残って住む家が無いとしても補償はなかったのでしょうか。 町側は道路拡張に要する費用が安くあがったことになるので、こちらは腑に落ちませんが、どうしようも ないことなのですよね?

  • 国道用地買収に伴う残地

    新しく国道バイパスが通る予定で、用地買収が始まりました わたしの土地とバイパス予定の間にある土地では3分の2ほどの買収を提示してきたそうです 残る3分の1は25坪程度の細長い土地です(4×20m) バイパスののり面の下で荒地、まわりになにもなし、畑もできないので残地の買収もお願いしてるそうです のり面下には2m道路ができます←これを含めての買収です わたしにとっては自分の土地(300坪程度で一応他の道路にも面しています)が新しくできる道路につながる有効な土地になるのでできれば手に入れたいと思っています 20m側が道路に面すので広い間口がとれます 行政の買取価格の相場は実売価格に比べどの程度のものなんでしょうか? 金額を調べるにはどうすればいいのでしょうか? 行政が残地買収に応じなかった場合わたしはこの残りの土地を譲っていただきたいなと思ってるんですが地主さんにはどのくらいで交渉すべきだと思いますか? 地主さんも税などあり持て余す土地じゃないかなと思います