• ベストアンサー

生後2ヶ月の猫がてんかんを起こし、失明してしまいました

ta--sanの回答

  • ta--san
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.4

>でも、安楽死だけはしないで下さい。たとえ目が見えなくて脳障害があっても、ご飯を自力で食べている以上、その子は生きる事を願っているんです。 私もこの意見に強く同意します。 我が家では先天性の白内障で現在全盲のデグーがいますが、ケージ、部屋のレイアウトを覚えて、耳を効かせ、鼻を効かせてどこにもぶつからずに元気に遊んでいます。時々与えるおやつが楽しみでならないようで、においを嗅ぎ付けて大喜びで寄ってきます。 先日テレビと新聞で見た事ですが、三本の足を事故で複雑骨折した猫を病院では安楽死を薦められたのを断り、現在では足を引きずってですが元気に生きている。 また両後ろ足がまったく動かない犬が前足2本だけで上手に歩き飼い主さんを追いかけているのも最近見ました。 もし私が全盲になったら・・・と思うと想像もつきませんが実際に全盲でも、両手両足に障害を持っていても強く生きている方は幾らでもおられますし、たとえ障害があっても出来る事もあれば幸せを感じる事も出来るのです。 実際私は今はなんとか歩けますが両足に障害がありこの先歩けなくなりそうですが、理解してくれるパートナーにも出会えて結婚もして幸せです。 安楽死も愛情だとそれを薦める先生も意見も多くある事が私には信じられません。 耐えられない苦しみや植物状態になったなど、本当に最終手段ではないでしょうか。 ペットを家族と同様に迎えたのなら・・・もしも家族(例えばあなたのお子さん)が同様の状態になったら安楽死させるのですか? 発作の時以外は元気なんでしょ?生きたがっていますよ。今生きている事を楽しんでいるはずです。 部屋のレイアウトも覚えるでしょうし、もしもぶつかって困るのであれば柵で囲えばいい。 もし動けなくなってもおいしい物をあげて、抱いて撫でてあげればその子は幸せを感じることが出来ると思います。 もし困った事が出来ればまたここに来て下さい。 私もですが、他にもたくさんの方が力になってくれるはずですよ。 せっかくこの世に生まれて来たんですから。本人ががんばっているんです、小さくても大事な命を絶やさないでください。

nekoneko1357
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 かなりバタバタしていましてお返事と報告が遅れてしまい申し訳ありません。 大学病院で検査した結果、地元の動物病院の先生がおっしゃっていたようなほどの深刻すぎる重症ではなく、まず眼科で検査したところ、元々かなりの弱視で全盲になるのは時間の問題ということで、正常な目と比べるとはるかに違いまして、地元の動物病院の先生が先天性脳障害によるてんかや失明で、こんな小さいうちからもうこんなに症状が進むのなら今後もっと思い症状が出ると言われていたので絶望的に思っていましたが、てんかんと失明はまったく別の問題だったようで、てんかんの薬も最初は注射にしても飲み薬にしても効かなくて焦っていましたが、大学病院の先生の話では、血中濃度が安定するまでに2週間以上かかるから、1週間くらいで薬が効かずにてんかんがおさまらないからといって、大騒ぎするものではないと言われ、超音波検査でも特に脳には異常はなく、たまたま生まれつき弱視とてんかんを持っていただけということがわかり、母ももう一度安楽死なんてさせずに育ててみる自信がついたということなので、預かっていた子猫を母に返し、それ以後は一度もてんかんは起こしていません。 結果報告になりましたが、本当にご回答ありがとうございました。 もしそれでも母が安楽死を考えるようでしたら私が引き取る覚悟でしたが、母も考え直してくれて安心致しました。 目が見えなくてもとっても元気で音に反応してじゃれて楽しそうにしているので、安楽死させずにすんで本当に良かったと思っています。

関連するQ&A

  • 症候性てんかんはてんかんではない…?

    (1)「症候性てんかんはてんかんではない」のか? (2)てんかんの治療に脳波検査は必要ないのか? 今年の1月に初めて痙攣を発症しました。脳外科のある病院でCT、MRIの検査をしたところ脳に血管奇形が見つかり、そこで微量に出血していました。 血管奇形は悩んだ結果、手術もガンマナイフもしないで経過をみています。 ただ医師からは症候性てんかんだと言われ、抗てんかん薬を貰いに同じ病院に2ヶ月に1度通院しています。 そのため自分は「てんかん」になったのだと思っていましたが、先日医師から症候性てんかんはてんかんではないと言われました。症候性てんかんはてんかん発作を起こす原因となる病気があるのだからてんかんではないと。 私の理解力が足りないのかもしれませんが、てんかんと言われてから色々と本で調べてもそのような記述は見たことがなかったので未だに医師の説明が理解できないでいます。どなたかこんな話に補足が出来ればお願いします。 そして私は未だに脳波検査を受けたことがありません。脳波検査でてんかんが100パーセント確定できるとは限らないとも聞きますが、てんかんの診断に脳波検査は必ずしも必要ないのでしょうか?

  • 犬が2度目の癲癇発作をおこしました

    初めて質問します。よろしくお願いします。 9歳のオスです。今まで癲癇は一度も起こしたことがありません。 初めての癲癇は3月11日の夜中におき、初めてだったのと知識不足で慌てて病院に連れて行きステロイド剤を注射してもらい。なんとか落ち着いたのですが、その時の状況は泡をふき痙攣をし尿・糞をもらしてしまい痙攣がおさまると左旋回を繰り返すというものです。先生は左の脳に何か腫瘍があるかもしいれないと言ってました。 その後、他の大きな病院に連れて行き血液検査中なのですが今日の夕方また癲癇をおこしました。左旋回はなかったのですが・・・。やはり脳神経の病気なのでしょうか?もう心配で心配で・・・。苦しんでいる姿を見るのがとてもつらいです・・・。

    • ベストアンサー
  • てんかんについて

    先日、自宅で突然意識を失って倒れ、救急搬送されました。全身けいれんも起こしていた様です。 後日、救急搬送された地元の総合病院の神経内科を受診し、CT、MRI、脳波と検査をしましたが、異常は見られず・・・。てんかんの疑いと診断を受けました。 ただ、初めてのけいれん発作だったので、薬の処方は受けず、様子を見ましょうということになりました。 再びけいれんを起こす人も全体の2~3割だと医師にも言われ、もう安心しきっていましたが、最初に倒れてからちょうど一カ月後、今度は会社で再び同じようなけいれんを起こし、救急搬送。 2回とも、意識が戻ったのは救急車の中だったので、10~15分程度意識がなかったと思います。 不整脈等で脳貧血を起こして倒れることもあるということで、今度は心電図の検査を受けましたが、こちらも異常なし。 再度、前回診断を受けた神経内科を受診すると、検査等はすることなく、問診だけで、今回は、投薬治療しましょうということになり、薬の処方を受けることになりました。 このままてんかんの疑いというままで治療を続けても大丈夫なんでしょうか? てんかん専門医の診断も受けてみた方が良いのでしょうか? 今の病院では、神経内科医だけで、てんかんの専門医はいません。 睡眠不足とストレスが一番良くないとは言われ、気をつけてはいますが、車の運転は当然ダメと言われ、今はしていませんが、今まで、休みの日に一人で車でプラプラ買い物に行くのがストレス発散になっていたような気がするので、運転出来ないことが逆にストレスになりそうな不安もあります・・・。 長くなりましたが、何かご意見、アドバイス等ございましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • てんかんについて

    14歳の息子の事で相談します。 昨年11月にてんかんが発症しました。 息子は陸上部なのですが、ある脳外科の先生に過呼吸になるとてんかんの症状が出やすいので、運動(部活)はやめたほうがよいと言われました。先日もてんかんの症状があって別の病院で検査を受けてみると、脳波では、てんかんの波が激しく出ていていつ発作が起きても、おかしくない状態だと言われました。息子が部活をやりたがっているのでそのことを聞いてみると、小児科神経内科の先生は「部活をやりたがっているのならやらせてあげたほうがよい」と言いました。 どちらの先生の言うことを尊重すればよいと思いますか?

  • 生後10ヶ月男児、ひきつけ?てんかん?

    生後10ヶ月男児、ひきつけ?てんかん? 生後8ヶ月頃から、急に歯を食いしばって力み、同時に手足を突っ張るような動作をします。 これは数秒程度の短い時間ですが、1日に何度も見られます。 生後8ヶ月の時に突発性発疹にかかり、40度近い高熱を出した際に上記の様な症状を初めて見ました。 最近になって、その時の高熱が原因なのでは?と思うようになり、それなら一度大きな病院で検査を受けるべきか、ご意見をお伺いしたく質問させて頂きました。 また、手を上下に振るような動作がよく見られることもあり、この症状も毎日何度も繰り返し見られます。 一応、ネット上の情報はいくつか確認してみたのですが、ひきつけの症状のように何分も続く症状では無いし、また、てんかんの症状のように意識を失ったり呼吸停止のような状態になった事もありません。 心配し過ぎかな?とも思ったので、色々なご意見を参考にさせて頂きたく思い質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 本当にてんかんでしょうか?

    今年の四月に小学校に上がった娘が、チック症状が出るようになったので、近所の小児科を受診したところ、念のため脳波検査とMRI検査を勧められ、脳神経外科を受診しました。その結果脳波に乱れがあるとのことで、はっきりとてんかんだと言われました。でも小児科の先生の見解としてはてんかんと断定するには早いと言われ、不安がる私に大学病院の紹介状をくださいました。大学病院では脳波検査の必要はないと言われ、オーラップという薬をいただきました。でも薬を飲んでも症状は治まらず・・・かといって発作的に倒れたりといったことも全然なく・・・大学病院の先生が大丈夫とおっしゃるのであれば、これ以上どこで診てもらってもそれ以上の結果が出ないのかなとも思ったり・・・でもこのままでいいのかという思いもあり・・・やっぱりもう一度どこか別の病院ででも診てもらったほうがいいのでしょうか?薬でもチックが治まらないのはどういうことなんでしょうか・・・

  • てんかんについて

    先日脳神経外科を受診した際、脳波検査を受けました。 その結果てんかんの波形が出ているから、てんかんを専門に診ている病院を紹介すると言われました。 今回脳神経外科を受診したのは、寝ている時に限らず起きている時も体がビクッとなるのが気になったからです。 因みに意識を失ったことはありません。 てんかんという言葉はよく聞きますが全然詳しくなく、今度紹介先の病院へ行った時にどんなことに注目して診察を受けたらいいのかわかりません。 てんかんにも種類があるようですが、自分にどんな可能性があるのかなど、調べてもよくわかりませんでした。 診察をしっかり受けるためにも予備知識を入れておきたく、よろしくお願いします。

  • 糖尿病による失明について

    私の父は糖尿病です。何型の糖尿病ということは判りませんが、日に4回ほどインスリン注射をしています。10年近く煩っていますが、2年位前から注射の回数がこの回数になりました。(以前は日に1回)血糖値のコントロールが巧くいかず、ここ1年半の間に低血糖状態で、意識がなくなり何回か入院しました。そのような状態になることが多いということで、現在は緊急時の為のブドウ糖?の注射が出来るように病院から母が指導を受けました。  定期的に眼科に行き、眼底出血や緑内障などの検査をしています。検査結果があまり良くない結果となり、数年後(2,3年後)には失明する可能性があると言われたそうです。(緑内障)本人も落ち込んでいる様子。ただ黙って指をくわえて時が過ぎるのを待つしかないのでしょうか。治療法や権威や治療実績のある病院などありましたら教えて下さい。

  • 癲癇のこと

     こんばんは。Popca-winです  3年前に脳の検査を受けました。  そのさいに『軽度の癲癇の疑いがある』と言われました  30分の脳波検査で、終わりの5分くらいにその数値の波が出ている・・・というような(正式な数字、言葉はわすれてしまいましたが)ことを言われました。  この検査を受けたのは、身体も頭もかなり調子のいいときでした(当時、幻覚や幻聴がすることがあったり、頭とくに後頭部に違和感を強くかんじていたので、検査を受けました)  癲癇に対する、わたしの認識は ・子供がなるもの ・泡を吹いたりして、倒れる ・強い痙攣を起こす  などです。どれもわたしにはあてはまりません。  癲癇(もしくはその他の脳障害。軽い物でも)がまるっきりなくても、その数値はでることがあるのでしょうか? ちゃんとした記憶のないなかでの質問で恐縮ですが、お教えいただけたらと思います *ちなみに ・受けたのが30分の脳波検査であること ・医者がそれが記された紙を片手に説明してくれたこと ・『癲癇の可能性がある(疑いだったか)』と医者が言ったこと  この3点は確実な記憶です。脳波の数字のほうは覚えていませんが、検査を受けたのが地元の病院で当時学生で他県でひとり暮らししていたため、先生が学校の医務室宛てにわたしの症状と、どこか病院を紹介してくれるよう手紙を書いてくださいました。

  • 猫のてんかんの回復

    猫のてんかんの事でお尋ねします。メスの野良猫を、養うことにしましたが、多分生まれて、半年ぐらいだと思います。体重が2キロも無いのですが、歯が抜け替わっているのでそのくらいの年齢だと思います。 変な泣き方をしていたので、避妊手術に連れて行きました。 手術ご家に連れて帰り夜に口から泡を出しおしっこを撒き散らす行為があったために、避妊手術をした獣医に聞いた所、手術し怖い目にあった為に怒ってるんじゃないかと、言われ様子見ていたところ 3日後から嘔吐し嘔吐物から虫が出たので、またそこの獣医に確認したら、脅えてるから様子を見なさいと言われたので、様子見ていたらぐったりしてきたので、別な病院に行き検査をしたら、重度の腎臓障害みたいに言われ危機の状態でしたが何とかもちこしました が、今度はてんかんの発作が頻繁になり、多分避妊手術の3日後からの口から泡を出しておしっこを撒き散らしていたのもてんかんだったのではと思います 今の病院で最初、粉のお薬を処方していただいたのは6日間は発作が出ませんでしたが、また頻繁に出るようになり、今は一日2回の抗けんれん剤を処方して頂きましたが、思うように効き目がありません。 先生としては麻酔をかけてMRIの検査をしてみればと言われましたが費用もかかり、何よりまたまた、麻酔をとなると前回避妊の手術があり怖くなります、もちろん病院の先生を信じていますが・・・ 検査の結果がこのまま様子を見るしかないであれば麻酔の検査が負担になるだけかなと思っているところです。 てんかんの薬はやはり長く飲んでれば効き目が効くのでしょうか? 治る事は無いと聞きました治らなくても発作の回数が少なくなればと思っています、どうすれば良いのかを教えて下さい。お願いします。

    • 締切済み