• ベストアンサー

この定款の文言の意味を教えてください。(その1)

 会社の設立を考えています。設立するのであれば、自分でやるつもりなので、ホームページや本に掲載されているサンプルを見ていますと、読んだだけでは???という箇所がありました。その部分は以下の文章です。その意味を教えてください。また、このようなことを定款に盛り込んでないと後でどのような不都合が起きるのでしょうか? (株主名簿記載事項の記載又は記録の請求)   「株式取得者が株主名簿記載事項を株主名簿に記載又は記録することを請求するには,当会社所定の書式による請求書に,その取得した株式の株主として株主名簿に記載若しくは記録された者又はその相続人その他の一般承継人及び株式取得者が署名又は記名押印し,共同してしなければならない。ただし,次の場合は,株式取得者が単独で請求することができる。」  よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkt
  • ベストアンサー率30% (38/124)
回答No.1

この条項は、株式が「その筋の人」や敵対的な買収等を仕掛ける人に 不当に取得されることに少しでも対抗するためのものです。 例えば株券を盗まれたたとか、紛失した株券を入手されたとか、 いずれにしろ元の持ち主が望まない形での所有はもちろん、 他のご質問にあるように借金のカタにとられたとかの場合に、 所定の書類が揃っていなければ名義書き換えを認めないと するものです。

gogo0202
質問者

お礼

回答ありがとうございました。文章を読むだけでは???でしたが、ご説明をお聞きしてなるほどと思いました。お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 甲が自己の所有する株式を乙に譲渡したとします。(株式譲渡制限のある場合は、譲渡承認が得られているとします。)乙が会社(及び第三者)に対して株主であることを対抗するには、会社が備え付けている株主名簿に乙が株主である旨を記載してもらう必要があります。  会社に対して株主名簿にその記載を請求するには原則として、甲と乙が共同して行う必要があります。もっとも、株券発行会社では、乙が甲から譲り受けた株券を会社に提示すれば、乙が単独でその請求をすることができます。 >また、このようなことを定款に盛り込んでないと後でどのような不都合が起きるのでしょうか?  定款の絶対的記載事項ではありませんし、株主名簿への記載請求にかかる手続は、会社法及び会社法施行規則に定められていますので、定款になくても法的には問題ありません。  しかし、法文上は口頭でも請求できることになりますが、会社の事務処理の都合上、書面による請求が望ましいので、定款でこのような規定を設けていることが多いです。 会社法 (株式の譲渡の対抗要件) 第百三十条  株式の譲渡は、その株式を取得した者の氏名又は名称及び住所を株主名簿に記載し、又は記録しなければ、株式会社その他の第三者に対抗することができない。 2  株券発行会社における前項の規定の適用については、同項中「株式会社その他の第三者」とあるのは、「株式会社」とする。 (株主の請求による株主名簿記載事項の記載又は記録) 第百三十三条  株式を当該株式を発行した株式会社以外の者から取得した者(当該株式会社を除く。以下この節において「株式取得者」という。)は、当該株式会社に対し、当該株式に係る株主名簿記載事項を株主名簿に記載し、又は記録することを請求することができる。 2  前項の規定による請求は、利害関係人の利益を害するおそれがないものとして法務省令で定める場合を除き、その取得した株式の株主として株主名簿に記載され、若しくは記録された者又はその相続人その他の一般承継人と共同してしなければならない。 会社法施行規則 (株主名簿記載事項の記載等の請求) 第二十二条  法第百三十三条第二項 に規定する法務省令で定める場合は、次に掲げる場合とする。 一  株式取得者が株主として株主名簿に記載若しくは記録がされた者又はその一般承継人に対して当該株式取得者の取得した株式に係る法第百三十三条第一項 の規定による請求をすべきことを命ずる確定判決を得た場合において、当該確定判決の内容を証する書面その他の資料を提供して請求をしたとき。 二  株式取得者が前号の確定判決と同一の効力を有するものの内容を証する書面その他の資料を提供して請求をしたとき。 三  株式取得者が指定買取人である場合において、譲渡等承認請求者に対して売買代金の全部を支払ったことを証する書面その他の資料を提供して請求をしたとき。 四  株式取得者が一般承継により当該株式会社の株式を取得した者である場合において、当該一般承継を証する書面その他の資料を提供して請求をしたとき。 五  株式取得者が当該株式会社の株式を競売により取得した者である場合において、当該競売により取得したことを証する書面その他の資料を提供して請求をしたとき。 六  株式取得者が株式交換(組織変更株式交換を含む。)により当該株式会社の発行済株式の全部を取得した会社である場合において、当該株式取得者が請求をしたとき。 七  株式取得者が株式移転(組織変更株式移転を含む。)により当該株式会社の発行済株式の全部を取得した株式会社である場合において、当該株式取得者が請求をしたとき。 八  株式取得者が法第百九十七条第一項 の株式を取得した者である場合において、同条第二項 の規定による売却に係る代金の全部を支払ったことを証する書面その他の資料を提供して請求をしたとき。 九  株式取得者が株券喪失登録者である場合において、当該株式取得者が株券喪失登録日の翌日から起算して一年を経過した日以降に、請求をしたとき(株券喪失登録が当該日前に抹消された場合を除く。)。 2  前項の規定にかかわらず、株式会社が株券発行会社である場合には、法第百三十三条第二項 に規定する法務省令で定める場合は、次に掲げる場合とする。 一  株式取得者が株券を提示して請求をした場合 二  株式取得者が株式交換(組織変更株式交換を含む。)により当該株式会社の発行済株式の全部を取得した会社である場合において、当該株式取得者が請求をしたとき。 三  株式取得者が株式移転(組織変更株式移転を含む。)により当該株式会社の発行済株式の全部を取得した株式会社である場合において、当該株式取得者が請求をしたとき。 四  株式取得者が法第百九十七条第一項 の株式を取得した者である場合において、同条第二項 の規定による売却に係る代金の全部を支払ったことを証する書面その他の資料を提供して請求をしたとき。

gogo0202
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考法令まで掲載していただき、よく理解できました。どうもお世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定款変更したときの定款の様式

    原始定款(設立時の定款)のときは、 発起人が押印するなどの様式があります。 その後、所定の手続きによって定款を変更した場合、 定款の様式には何か決まりがあるのでしょうか。 定款変更の議事録には役員が押印するとして、 定款自体にはどのような様式が必要でしょうか。 特に、押印などは不要であり、付則に 「・・年・・月・・日株主総会により変更」 とか、 「この定款は、・・年・・月・・日より適用する」 とか記載すればよいのでしょうか?

  • 会社法133条2項について

    法律初学者です。 会社法133条2項に「その取得した株式の株主として株主名簿に記載され、若しくは記録された者」とあるのですが、「株主名簿に記載され、若しくは記録された者」のみでは問題があるのでしょうか。 会社法133条2項: 前項の規定による請求は、利害関係人の利益を害するおそれがないものとして法務省令で定める場合を除き、その取得した株式の株主として株主名簿に記載され、若しくは記録された者又はその相続人その他の一般承継人と共同してしなければならない。

  • 株式会社の定款を作り直したいのですが、

    会社の変更登記を数々、行なった為、原始定款と整合性が取れず、 見難い物となった定款を作り直したい思っていますが、 変更箇所はそのまま変更すれば良いとして 表題の書き方は例えば ”○○株式会社 変更定款”という風に書いた方が良いでしょうか? 又、原始定款の最後の辺りに --- 以上、○○株式会社設立のためこの定款を作成し、発起人が次に記名押印する。 --- と書いてありますが、新しい物はどんな感じに締めれば良いでしょう? ”設立”じゃないのかな?とか”発起人”より”代表取締役”かな? とか考えて迷っています。 宜しくお願い致します。

  • 株式会社の定款の発起人を削除したいです

    株式会社の定款の絶対的記載事項に発起人に関する事項があります。 設立後この事項を定款から削除している会社が多くみられますが、会社法27条には記載するようになっており、これを解除する条文が見当たりません。 発起人に関する事項を削除するための根拠を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 定款変更について

    定款の記載事項にうち絶対的記載事項の (1)会社の目的 で、会社の事業目的が何であるのかがわかる程度に記載しなければならない。定款所定の目的は、会社の権利能力の範囲などに関連して問題とされる(民法43条)。 と規定されておりますが、 仮に新たな分野への進出や事業変更をする場合(1)の会社の目的を訂正等する必要が出てきます。 定款変更は株主総会の特別決議が要します。 この場合株主総会を開催して決議がなされるまで(定款変更されるまで)実際に新たな事業(定款に記載されていない事業目的)を行うことができないのでしょうか?? 実務・法律に詳しい方よろしくお願いします。 尚、当方法律の学習を始めたばかりの素人ですので多々言い回しに不備があるかと思いますがご了承ください。 ご指摘頂ければ幸いです。

  • 定款の複写を取りたい

    会社の設立時の株主と株の数量を知りたく、定款の複写を必要としています。法務局ではその謄本を取ることは可能でしょうか。 別の手段はありますか? 理由は:友人が所有の株式を私に譲渡する旨の契約書を作成するためですが、その会社の設立時に新株を取得して株主としていましたが、その会社に訪ねたところ株の取得は無いといわれたらしいので、どうしても調べなければなりません。 非上場株です。

  • 代表者の変更と定款

    当社(株式会社)の定款の末尾に記載されている代表者の表示が現在のものと違うため、書き換えたいのですが、 この手続は定款変更の手続と呼べるのでしょうか? (「附則」の後に、「上記は、平成18年○月×日付の分割計画書に基づき設立される、株式会社○○の定款に相違ありません」との結びの記載があり、 その下部に代表者の表示がされているのですが、その表示が現在の代表者とは違う者なのです) 定款の内容とは違う(会社法規定の絶対的記載事項とも相対的記載事項とも任意的記載事項とも違う)と思われるので、この表示を変えるのに定款変更決議を要するものなのか、 もし不要なのであればどのような手続で済むのか、 そのあたりのところをご教授願いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 定款の変更について

    教えて下さい。 現在定款の変更(目的の追加)を行うにあたり、いろいろ調べております。 解ったこと 1 定款変更は公証役場に届け出なくてOK 2 変更に際し、株主総会(臨時)の議決が必要 3 変更の定款は原始定款を変更した内容に作成しなおし   記入した期日と代表取締役の記名押印必要 以上です。 ここで教えていただきたいです。 変更後の定款をワープロ等で打ち直すとして、弊社の原始定款には一番最後に附則があって、発起人の記名押印の欄があります。変更の際にはこの附則は削除してしまってよろしいのでしょうか。(発起人に押印して頂こうにも、全員他界している) 以上よろしくお願い致します。

  • 有限会社の定款変更

    よろしくお願いします。 会社(有限会社)の定款に社員(出資者)氏名、住所、出資口数を記載しています。 これから出資者の変更、出資割合の変更などを数回に分けて行う予定でいます。 都度、定款変更を行うと費用もかさむので、定款から、社員関連の記載を無くしたいと考えています。 (引越しても定款を変更する必要が出てきます) 資本金、出資の口数、出資1口の金額が記載してあれば氏名、住所などを削除しても問題ないでしょうか 定款に、最初の役員は記載してありますが、今の代表取締役、取締役を記載していません。記載する必要はないのでしょうか? 定款の最後に設立時の社員が記名押印しています。 この設立時の社員は、削除する事ができないのでしょうか?

  • 合資会社を組織変更する場合の定款

    合資会社を組織変更して株式会社にする場合の定款では、発起人というものは不要なのでしょうか?誰かの記名押印とかは不要なのですか?

ビープ音が鳴って起動しない
このQ&Aのポイント
  • Lenovo ideacentre T540-15ICK Gaming デスクトップで起動しようとするとビープ音が鳴ります。
  • ビープ音の鳴る回数やパターンによって原因が異なる可能性があります。
  • 解決するためには、ビープ音のパターンを調べて原因を特定し、適切な対処法を取る必要があります。
回答を見る