• ベストアンサー

「さくら」の「さ」は5月の稲の神様の名ですか?

ネットサーフィンしていると、 「さくらの「さ」は五月(さつき)や早苗(さなえ)と同じ5月の稲の神様の名で、さくらの木はその神様が宿る場所 という記述があったのですが、本当でしょうか? 5月の稲の神様の名というのは聞いたことがないですし、 さくらの咲く時期は四月です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.2

私も初めて聞きました。 以下、ざっと調べてみた内容です。 民俗学者の折口信夫(しのぶ)が説いていたようです。 「サ」は稲の神を示し、「クラ」はその神が座る神座(かみくら)を指す。 五月や早苗、早乙女、五月雨などの「サ」も同じ。 ◆山の神は春には田の神になり、里に降りてくるとされている。 ◆山から降りて来る途中桜に宿り、桜の花を咲かせている。 ◆桜の花が早く散る=稲の神の力が衰えていると考えられ、それはすなわち凶作を暗示する。 ◆そのため農民は桜の花の下で酒宴を催し、歌や舞で神をもてなし桜が散らないよう神に祈る。これが花見の起源である。 こんな感じのようです。 この説はあまり有力な説とはされていないようですが、なかなか興味深かったです。

その他の回答 (5)

回答No.6

 他の方々が書いているように「サクラ」の「サ」を稲作の神と結びつける説は書物で読んだことがありますが、「5月の稲の神様の名」と、「5月」に限定する説は読んだことがありません。  質問者がご覧になったのは、どこのサイトなのでしょうか。

  • bure
  • ベストアンサー率42% (255/595)
回答No.5

日本古来神道の民族宗教がルーツ?特に稲作が定着する弥生時代の稲作文化に関わるのでは。 毎年の穀物の豊作、不作は自然の神が支配する、人は無力で神々の怒りが災いをもたらすとされ人は神々の怒りを静めるさまざまな信仰、祈願の方法が考えた。 神の姿は無いけれど自然の中のどこにでも宿る、八百万(やおよろず)の神がいるとされてきました、八百万は数字ではなく沢山の意味と聞いてます。 「さ」は古代の言葉で稲に関する言葉に多く使われ「早苗」の「さ」、「早乙女」の「さ」などと同じく田の神、穀物に宿る霊をさす言葉だそうです、No.3の方の説が有力とされてます。 >さくらの咲く時期は四月です。 新暦の4月は旧暦の5月(さつき)にあたります。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 例えば今年の6月10日は旧暦の5月15日にあたるようです。 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/reki/kyuu9700.htm

  • nobasa
  • ベストアンサー率51% (929/1793)
回答No.4

参考のURLによると「さ」は「耕作」を意味する古語、或いは「神霊」を意味し 「桜」に5月という意味合いは無いが、「皐月」も同じ「耕作の「さ」の古語に 由来し、稲作の月から、早苗を植える月、5月となり、これが桜と混同された のではないでしょうか。

参考URL:
http://gogen-allguide.com/sa/index.html
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

そういう説があります。 従来、有力だったのは、花が咲くの「咲く」に接尾語の「ら」がついたという説でした。(この場合確かに「ら」の意味がわからない) しかし金田一春彦『ホンモノの日本語を話していますか? P144~』(角川oneテーマ21新書)に 「しかし近年、民俗学者の間で違った説が唱えられている」とあります。 それによれば、「サ」というのは稲の神様に意味で「クラ」は居る所。稲作の神様が田作りが始まるまで居る所、という意味ではないか、というのです。 サナエは稲の苗、サミダレは稲を植えるころに降る雨、サノボリは天上へ帰っていくお祭りをする所、サバエは稲にたかる虫(ウンカの高知方言)ということです。 ただし、咲く+ら説も、稲の神様説もどちらも仮説で、どちらが有力ということもないようです。(金田一春彦氏は稲の神様説が「正しいのではないかという気がする」と結んでいます) ただ4月からずっと居続けるとなるとちょっと長いかなとは感じますね。 孫引きの回答で申し訳ありません。ご参考まで。

参考URL:
http://gogen-allguide.com/sa/sakura.html
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.1

初めて知りました。

参考URL:
http://www.saryou-sakura.com/tayori/2004_bn2.html

関連するQ&A

  • 豊穣の神様は盲目?

    先日、豊穣の神は稲の葉の先で目を突いたため盲目であることが多いという記述を見かけました。  詳しく知りたいと思いネットで検索してみたのですが思うような結果が出ません。  この手の話に詳しい方がおりましたら、具体的にどの分野のなんという神がそうであるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 5月と皐月、2月と如月

    語源についてです。 私は素人ですので詳しいことは分かりません。 ただ直感だけで疑問に思ったことを書いています。 五月を皐月というのは、「日本国語大辞典(小学館)」によれば、 早苗月(さなえつき)の略で、早苗を植える月の義とのことだそうです。 しかし皐月というのは旧暦5月のことで、ということは太陽暦6月のはず。 さすがに6月に早苗はないでしょう。 ちなみに早苗を「国語辞典第2版(集英社)」でひくと 早苗・・・苗代から田に植え替える頃の稲の苗 とあります。 やはり6月頃に田植えはおかしいと思います。 皐月は早苗月(さなえつき)の略というのは本当に正しいのでしょうか? それと如月についてもですが、これも「日本国語大辞典(小学館)」によれば、 寒さのため衣を重ねるため、すなわち衣更着だそうです。 なんかこれも納得がいかなくで 如月は旧暦2月、つまり太陽暦3月なのに寒さのため衣を重ねることはないでしょう(まぁ、寒い日もありますが)。 如月は衣更着で寒さのため衣を重ねるためというのは本当に正しいのでしょうか? 6月梅雨時に水無月というのは、 旧暦6月が太陽暦7月にあたるため梅雨が明けて暑くなり水がなくなる というのは合っているか間違っているか分かりませんが、 納得することができます。 でも皐月と如月については、納得できません。 どなたか詳しい方 教えて下さい

  • 神の名と支配する場所の名が同じ神

    タイトルのように神の名と支配する場所の名が同じ神はギリシア神話のハデスしか知りません。どの神話でも宗教でもいいですからそのような例はありませんか?

  • 「さくら」を含むバンド名を考えて答えて下さい。

    最初に言っておきますが、「バンド名は自分で考えろ」等の冷やかし・つっこみ・批判等の回答は不要です。何より読んでいて不愉快です。 さて本題に入りますが、新しく音楽バンドを作る場合に、バンド名として「さくら」を含むバンド名を考えて答えてください。ジャンルは日本を拠点に活動するポップスバンドないしロックバンドの場合です。記述した時のバンド名に「さくら」「桜」「サクラ」「SAKURA」のいずれか一つが含まれている物で、あまり長過ぎないバンド名でお願いします。もちろん第三者の商標権等の法的権利を侵害しないものに限ります。 *「サクラメリーメン」等の既に実在するバンド名は不可です。回答者様の独創性で、現時点で存在しない(であろう)バンド名を答えて下さい。 *バンド名に使う読み方(発音)は必ず「さくら」であること。漢字の「桜」を使う場合でも読み方は訓読みの「さくら」のみで音読みの「おう」や人の名前に使われる事もある「お」という読み方は不可とします。 *文字の一部を変えたり、当て字等で読み方が「さくら」は不可です。

  • 桜型の画用紙探しています

    結婚式の演出として来ていただいた方に桜型の画用紙にコメントを頂き木に飾り、満開の桜の木にしたいと考えています。(七夕みたいな感じですね) 100名以上招待するようになりそうなので自分で切り抜きするのは少し無理だと感じ桜型の画用紙を販売しているサイト様、もしくは店舗様を探しています。 桜の花びらみたいなのではなく桜の形が良いのですが売られている場所を知っている方がいらっしゃればご協力お願いいたします。 もし店舗様をご紹介していただける場合、当方愛媛県住みなので近辺でお願いいたします。

  • 桜。

    認知症病棟のため、外に行かせてあげることが難しいので、段ボールと画用紙と折り紙を使って、桜の木を制作中です。 設置場所は壁なのですが、立体的にして貼り付けて欲しいと頼まれました。 木は何とか完成しました。 桜の形に切った折り紙を画用紙に貼ってもらったのを活用したいと考えています。 木に重ねて貼るだけじゃ物足りない気がしたので、何かいい案があれば教えてください。

  • 桜の若い木

    桜の木で、若い木の方が花がつくのが遅いように思います。 同じような場所で、日当たりも同じくらいでも、若い木は桜の花が今ちょうど満開で、 もっと樹齢のある木では、東京ではもう葉桜になりつつあります。 なぜ、若い木の方が花が遅いのでしょうか?

  • サクラについて教えてください。

    庭にサクラの木を植えようかと考えています。 「サクラは折れや剪定に弱いのでそのまま木が大きくなれるような(校庭や土手などの)広い場所でないといけない。」ということを聞いたことがあります。 20坪ほどの狭い庭なので真ん中に植えるわけにはいきませんので南西角に植えることになります。隣家にかからないように剪定しなくてはならないわけですが、何か方法がありますでしょうか?

  • 桜の木の植え替え

    家の引越しのため、桜の木を植え替えをしたいと思っています。 (高さは家の1階屋根くらいまでサクランボがなる木です。) 本当なら冬場がいいとは聞いたことはあったのですが、急だったので!家を売りに出すため出来たら人に見せる前に、木を植え替えたいのですが。 ただこの時期なので今掘り起こせば枯れるのではと心配しています。 実際、花が咲いてきています。 もし可能なら、業者に頼まないと素人では無理かと思います。 掘り起こして、8キロほど離れた場所への植え替えを頼むとしたら お値段もだいたいいくらになるかもお教え願えたらと思います。

  • 桜について

    桜の満開はきれいなものですが、満開になると一本の桜の木の花が全部咲いているように見えます。しかし、一度に全部の花が咲くのではなく、三分咲きや五分咲きという言葉があるように、少しずつ咲いていきます。それならば、一本の桜の木の中で一番先に咲いた花があるはずですね。その花は、満開になるまでずぅっと咲き続けなければなりません。逆に、満開に近い時期に咲いた花は、満開になると同時に散り始めてしまいます。実際に一本の花でこのように咲く期間が花によって変わるものなのでしょうか。確かにどの花も少しずつ時期がずれながら同じ期間だけ咲いて散るとなると、満開という状況は生まれてこないことになります。どうも一番先に咲いた花が健気に思えてならないのですが、実際のはどうなのでしょうか、どなたかご存知の方はおられませんか。当方は、もう桜が散り始めて確かめるすべがありませんので、どうかよろしくお願いします。