• ベストアンサー

「月曜日にお風呂を炊いて、、、」

pyon1956の回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

まず元の歌詞ですが ここhttp://plaza.rakuten.co.jp/oyaon/diary/?act=reswrite&res_title=5%B7%EE11%C6%FC&d_date=2006-05-11&theme_id=0&d_seq=0#comment を見ると、日曜日に紡錘をかってきてその後ずっと糸巻きをしているんです、この人。 で、風呂をたいたけどはいるひまもなく。「彼」がやってきたので・・・・んでもって週末はみんなで精進潔斎。働いてます。実は。 んでもっていつごろの歌かは不明なのですが、ともかくも革命後も歌われてはいたらしい、ただあまりポピュラーではなかったのかも。反体制性は全く感じられませんね。まあいささか大らかすぎるかもしれないけど、そこは民謡だから・・・・ それでここ http://homepage2.nifty.com/osiete/s644.htm によれば、これは引き揚げ者の合唱団が訳して広めたもの、ということで、当時ロシア民謡は大ブームになっていました。NHKは何を考えていたかということですが、ブームになっていた歌から何となく面白いものを紹介しただけでしょう。60年代といえばそろそろ日本が高度成長にさしかかるころ。みんな必死で働いてました。だからこそある意味誤訳なのですがこの歌詞の非現実的のんびりさみたいなものが(あまりに非現実的なのです、この訳では)ほっとする気分にさせてくれたのでしょう。原語のままだとそういう感じにはなりませんから。 なお、ロシア民謡ブームそのものは必ずしも政治的とは言えない状況でした。今、胡弓を好む人が必ずしも現在の中国政府を好まないように、ロシア民謡好きが当時の共産党支持者やロシア好きということでもなかったわけです。

droitegauche
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 気が付いたらなんとなく口ずさんでいたのがこの歌で、歌詞にふと浮かんだ疑問だったんですが、奥が結構深そうで面白いですね。 確かにあの頃のNHKはロシアだけではなくて,いろんな国の民謡を放送してました。フランス、ドイツ、スペイン、メキシコ、、、そういえば民謡喫茶というのもはやっていた頃でしょうか。

関連するQ&A

  • レーニンの役割

    旧ソビエト連邦のことです。ソビエト政権が続いていた間、またソビエト政権崩壊後、この社会主義政権についていろいろと悪口が言われてきましたが当方は少なくともレーニンとか最初に社会主義政権を打ち立てた人たちはやはり偉かったんだと思います。というのはそれまでの帝政ロシアを打ち滅ぼしたからです。跡形もなく。いま他ならぬロシア人の間でさえソビエト以前の「ロシア帝国」について感傷的なあるいは好意的な評価がでてるようですがそれは誤った歴史認識でしょう。帝政ロシアがロシアの一般国民にとってきわめて抑圧的な体制だったことは明らかです。帝政ロシアの体制は極度に専制的であり、完全な生命と人権の無視、つまり大部分の人を人として認めない専制国家だったのです。当時他のヨーロッパ諸国にはいなかった農奴が大部分の国です。社会主義政権下のスターリンの暴虐を当方は認めるわけにはいきません。当然です。しかしだったら帝政ロシアの抑圧的な体制も当然認めてはいけません。そのような抑圧的体制からロシア国民と諸民族を解放したのですからやはりレーニンや他の革命家たちは偉大だったと評価すべきです。つまり、たとえばレーニンの銅像を引き倒す必要なんてなかったと当方は思うんですがどうでしょうか。それともレーニンは帝政ロシアの皇帝と同類だ、専制的に体制を再構築した悪党だ、とでも言いたいのでしょうか。それはやはり誤った歴史認識だと当方は思うんですが。

  • 北海道か東北地方?の民謡

    北海道か東北地方?の民謡 数年前にNHKテレビで冬の深夜に民謡と地方の映像を放送していました。その中の民謡ですが、曲名が分からないので教えてください。 特徴は次のような感じでした。 短いフレーズを延々と繰り返している。4小節?くらいのメロディの繰り返し。 短いフレーズの歌詞も後半少し変えているだけのものを延々と繰り返している。 テンポはやや速めでリズミカルな曲。 同じフレーズを延々と繰り返していて変わっているなあと思った記憶があります。

  • 小春日和をロシア語では「老婆の夏休み 」というらしいのですが、原語を教えて

    NHK 五木寛之さんの「わが青春の歌がたり」3月28日放送だと記憶していますが「小春日和」がロシア語では「老婆の夏休み」と聞いたようなのですが正確には

  • みんなのうた「バナナ村に雨がふる」の歌詞を教えてください!

    現在NHK「みんなのうた」で再放送されていた、 「バナナ村に雨がふる」という歌の歌詞をご存知の方、 いらっしゃいましたら教えてください! 今日、久しぶりに「みんなのうた」を見たら、 「バナナ村に雨がふる」が再放送していまいた。 昔大好きだった曲で、子供と見て口ずさんでいたら、 放映後にも子供がリクエストしてくるのですが・・ 肝心の歌詞がうろ覚えで歌ってあげられません。 ビデオに録ろうと思って、 みんなのうたのHPで放送予定を見たのですが、 どうやら今日が最後の放送だったようで、 再度テレビ上で確認することが出来ません。。 曲調は覚えていますので、歌詞だけ、ご記憶の方が いらっしゃいましたら、お手数ですが教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします!

  • ポーリシュカ・ポーレの意味は?

    ロシア民謡「ポーリシュカ・ポーレ」がありますが、どういう意味でしょうか? また歌詞の内容はどのようなものですか? 愛の歌なのでしょうか? ついでで申し訳ありませんが、次の意味も分れば教えてください。 ステンカ・ラージン カチューシャ カリンカ よろしくお願いします。

  • みんなのうた?の「やんちゃ…?」という歌詞の入った歌

    かなりかすかな記憶です。NHKのみんなのうただったと思うのですが,「やんちゃ…」とかいう歌詞が含まれている歌ってありましたかね?メロディも思い出しそうで思い出せません。少ない手がかりですがどなたか情報を!

  • 偽りの花園 スナちゃんの歌

    6月21日(水)の放送で、スナオちゃんがミネコにロシア語で歌を歌ったのですが、その歌詞をご存知の方いらっしゃいませんか。聞いたことのある歌だったので、気になっています。 よろしくお願いいたします。

  • 今日(11月23日)の番組で

    今日の昼12時15分からNHK総合テレビで放送されていた「金曜バラエティー」で石川さゆりさんが歌っていた歌の名前が知りたいのですが (沖縄の民謡みたいな曲です。)調べても分かりません。分かる方はいらっしゃいますか?よろしくお願いします。

  • TVアニメ「サザエさん」で

    かなり立ちますが火曜日放送の「サザエさん」の唄が♪海は広いな大きな~ザザザ~海という一部の歌詞だったのですが、誰も信じてくれません、覚えている方いらっしゃいますか?

  • NHKみんなのうたでこの歌分かりますか?

    20年以上前だと思います。 確か、NHKみんなのうたで見た記憶なのですが(みんなのうたじゃなかったとしてもNHKというのは間違いないと思います。) 人形劇風の映像で、鼻がとれてパンの中に入って、、、 みたいな歌詞の歌をご存知ですか? 何とも不思議な歌でした、、、。