• ベストアンサー

従姉の結婚式に家族で招待されました

sachi218の回答

  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.4

いろいろですね。 私達の結婚式の時に、従兄弟家族(子供2人)が 出席の時は、遠方にもかかわらず、10万頂き ましたし、友達家族(子供2人)は5万円でした。 微妙ですよね、子供2人だと夫婦2人の出席と 同額でもいいかなと思うけれど、3人だと・・・。 やはり、ご両親に相談されるのが一番だと思います。

hatohibari
質問者

お礼

ありがとうございます。 乳児~2・3歳くらいまでなら・・・なんですが なんせ食いっぷりのある小学生が2人もいると・・・ 夫婦で5万円が相場だから、末広がりの8にするか 切がいいから10にしようか・・・と。 私の母(父はいません)は、私の子供出席にあまりいい顔をしていないので相談できないのが本音でして。 従姉が子供の料理の打ち合わせは付き合って欲しいと言ってくれたので 料理の内容などを検討して、主人と改めて相談したいと思います。

関連するQ&A

  • 従姉の結婚式を欠席したい。

    同じ年の従姉の結婚式に招待されました。 私は既に数年前に式を挙げたのですが、従姉妹が多く、 遠方に住んでいる人も多かったので 親族は血縁関係のある伯父叔母のみ招待していました。 そのため、彼女は招待していません。 メールで、結婚すること・式への招待を されましたが、普通は会って話すか、 電話でするのが常識だと思っているのでちょっと残念でした。 また、私の結婚の時には招待していないのもあり 特にお祝いも頂いていません。 同じ県内に住んでいますが、会うのは年に1回あるかないかです。 招待されたのは、15人ほどいる従姉妹の中で 比較的仲のいい私ともう一人の従姉妹です。 私が結婚するときに、私の妹に主人のことを 「●●ちゃん(私)はあんな人(私の主人)と結婚するのー?」 と言われたようで、それも失礼で腹が立ちます。 また、彼女の妹が今年結婚式を挙げたのですが (私は招待されていなくて、行っていません) 「親戚を呼べばご祝儀が増えていい」 と言っていたそうです。彼女の妹さんの言葉ですが 同じ姉妹なので、そういう考え方な家なのかな? といい印象をもちませんでした。 正直に、自分も招待しなかったので 別の機会に紹介してね。その時にお祝いさせて くださいと言おうと思っているのですが 非常識でしょうか?

  • 従兄の結婚式に家族で呼ばれています。

    従兄の結婚式に家族で呼ばれています。 ご祝儀について教えて下さい。 甲信越在住です。 2月に従兄(33歳)が結婚するそうです。 せっかくご招待頂きましたので、わたしのみ出席するつもりでいたのですが、わたしの家族 (主人・子ども2人=小3、小2)も招待したい、と従兄が言ってきました。 従兄とは言っても、わたし達家族とは付き合いも無いに等しく、 (実母の生家ですので実母を連れて、子どもと一緒に、年に1回行くか行かないか位の頻度で顔は出してはいましたが。。) また、わたし達夫婦は式も披露宴もしていないので 何も頂いておりません。。 ・・・なので「家族の出席は、気を遣わなくてもいいから、 わたしだけ行くよ」と言ったのですが 「親類には、家族総出で出席して欲しい。従姉のお姉さんも旦那と子ども来るし」 と言われました。。 そこでお聞きしたいのですが、 1.わたし達の場合は家族総出で一体幾らご祝儀を包めば良いのでしょうか? 2.ご祝儀袋には、どの様に名前を書いたら良いのでしょうか? (家族全員出席の場合と、 仮に子ども達とわたしのみ出席の場合を教えて下さい。) 3.主人に「俺は全然面識ないし、子ども達と行って来れば?」と 言われましたが、それは有りなのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 従姉の結婚式のご祝儀について

    従姉の結婚式のご祝儀について 同じ年(30代女性)の従姉の結婚式に参列します。 私の家からは父と、私(30代・女性・既婚)が出席することに なりました。 この場合、苗字が違うのですが 父と私と連名で7万円でもよいのでしょうか。 私の結婚式には彼女は招待していなく お祝い等も受け取っておりません。 それとも父5万円、私3万円というのが 普通でしょうか? 父の兄夫婦は夫婦+従姉(40代女性・未婚)で10万円の ようです。

  • 夫の元彼女が従姉でした

    先月、結婚しました。 新婚旅行から帰り、親戚への挨拶回りのため、親戚宅を訪れ、 遠方だったため、泊めてもらいました。 その家にはわたしと同い年の夫の従姉がいるのですが、 その人はわたしとは視線を合わさず、避けているようでした。 なんとなく女の感というか、夫との間にただならぬ気配を 感じたのです。 夫に聞いてみたところ、最初ははぐらかしていたのですが、 結局、かつて付き合っていたこと、肉体関係もあったことを 認めました。 子供じゃないので、結婚前に付き合った女性は何人かいるだろうと 予想していたのですが、まさかそれが従姉とは思いませんでした。 正直、とても動揺しています。 親戚なのでこれからも顔を合わせることがあると思いますし・・・。 その従姉は現在結婚していますが、夫婦仲は良くなく、 私達が泊まった日も、朝まで夫に相談を持ちかけていたようです。 たぶん、2人きりです。 私は、その時何も知らなかったので、久々に親戚に 会えたから積もる話もあるのだろうと先に寝てしまいました。 彼のご両親や親戚は、彼と従姉が付き合っていたことを 知っているとのことです。 彼がわたしに隠していたこと、私だけ知らなかったことと、 知らずにその親戚宅(しかも彼女の部屋)に泊まってしまったこと、 悲しいです。 夫は、過去のことだし、今は私のことを好きだからと 言ってくれるのですが・・・。 みなさんは、こんな場合どうされますか? 今は関係ないからって割り切れますか? わたしは、割り切る自信がありません。 だからと言ってどうしたら良いのかもわからず・・・。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 結婚式に新郎従姉が子連れで来るそうです。

    秋に結婚式を控えております。私は新婦の立場です。 当初は新郎のご両親が新郎の従姉妹は呼ばなくてもいいと言っていたので (おそらく子供さんがいらっしゃる事+遠方だということもあり)そのつもりでおりました。男性の従兄弟本人だけという事でした。(従兄弟夫婦(家族)ではなく従兄弟本人という事です) ですが義母側の姪が是非とも行きたいとの事だったのでそう言ってくださっているなら是非と招待リストに入れさせて頂きました。 ちなみに新郎はこちらの従姉の結婚式には行ってないそうです。十数年会ってもいないそうです。 招待状を作成するという時期に来て、義母から子供用の椅子は用意できるか?と聞かれて子供さんも連れてこられるという事を初めて知りました。  つい二週間前に招待客リストを最終確認してもらった時にそんな事はおっしゃっていなかったので困惑してしまいました。 子供さんも二歳らしく泣いたりしないかとか、出す料理を考えなくてはならないなぁなど色んな事が思い浮かびました。 椅子は?と聞く前に義母からでも新郎に子供を連れてくると言っているがどうだろうか?と確認をとって欲しかったなぁと思います。 義実家からの援助は一切ない事もあり、私たちの名前で挙式、披露宴を行う事になっているので新郎にも確認もとらずにいきなり椅子用意できる?なんて…とモヤモヤしてしまいます。 私としましては、主賓の祝辞の時などに泣かれたりしないかや、遠方のため泊まっていただく事になるので子供さんが体調を崩さないかなど心配な事ばかりなのです。 もちろん、子供さんが来られるというのならできる限りの事はするつもりです。 新郎側の親戚の事なのでとやかく言う事ではないと思いながらもモヤモヤを感じています。私の心が狭いのか、私が思ってることの方がおかしいのか? なんだかわからなくなってきます。 新郎は何にも言わないので尚更です。 皆さんはどう思われますか?

  • 8つ上の従姉に惚れています

    僕は17歳の高校生なんですが、去年数年ぶりにあった従姉に惚れていまいました。従姉は今年で25歳になります。付き合ったりとか、そういうことは考えていないというか考えられないんですが、お聞きしたいことがあります。 ・女性から見て年下の男性はどう見えるのでしょうか? ・親戚に対して恋愛感情をもつのはどんな時でしょうか? また、これはいとこ婚をなさった方にお聞きしたいのですが、交際や結婚に至った経緯を教えてください。年齢差があっても問題がなかったのか、等々を。 よろしくおねがいします。

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。

  • いとこの娘の結婚祝い(ご祝儀)について

    この度、実家に帰省し いとこの娘さんが結婚するという事を知り結婚式に招待のお話も頂きましたが当人との面識も無いし仕事と普段は離れた場所で生活している事もあり 結婚式は出席しません。 この様な場合、ご祝儀をいくら位包むのが良いのでしょうか? 私は、40代で独身 父方の弟夫婦の祝い事で実家の隣に弟夫婦は住んでいて そこの子供(いとこ)の娘さんが結婚されます。 私自身は、結婚される当人とは面識は有りません。 又、自分の年齢から考えると両親と一緒にまとめてのご祝儀は非常識でしょうか?

  • 結婚式に従兄を呼びたくない

    今年の夏に結婚式を挙げることになりました。 タイトルの通り、結婚式に呼びたくない従兄がいます。 その従兄も何年か前に結婚式をしていますが、 私は呼ばれていないので、 自分達の結婚式にも呼ばないつもりでいます。 でもいろいろと事情があり、呼んだほうがいいのか正直迷っています。 (1)その従兄の実姉(私から見て同じく従姉)は結婚式に呼びます。 彼女は、結婚はしているものの挙式はしていません。 わたしが実家に帰るたびに会っていて、お付き合いがあります。。 (ちなみに従兄とは親戚が集まったときに会うくらいです) (2)私の妹も従兄の結婚式に呼ばれていませんが 妹の結婚式では従兄を呼びました。 ちなみに会場は同じ県内で、実家から車で1時間半くらいのところです。 (3)招待する親戚は、私の実家から車で1時間圏内に住んでいるので 結婚式の会場までは貸切バスを手配し、東京まで来てもらうつもりです。 その近辺に住んでいる親戚は、従兄家族以外全員呼びます。 親や兄弟には「呼んだほうがいいのではないか」と言われましたが、 私は従兄の結婚式に呼ばれていないし、 そこの子ども達が正直、苦手です…。 やはり呼んだほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 従姉弟の結婚式に弟からの祝儀を預かって行きます。

    従姉弟の結婚式があるのですが、弟は出席できない為祝儀を預かって行く事になりました。受付で、弟の名前も別に書くものなのでしょうか?そもそも結婚式の受付なのだし、書かないほうが良いのですか?

専門家に質問してみよう