• 締切済み

ステロイドを食べると?

ステロイドって、内服薬としても使われ、基本的には消化分解されず吸収されますよね?そこで疑問に思ったのですが、動物(特に哺乳類)の精巣、卵巣、副腎、などを大量に食べたら健康上問題は生じないのでしょうか?

みんなの回答

noname#20865
noname#20865
回答No.1

問題は有ると言えると思いますよ。ホルモンを大量に含有する臓器を 摂取した場合、その大部分は肝臓で分解されますが、一部人体に影響を及ぼす可能性が有ります。 ドラッグストアの医薬品の中には動物の精巣を含んだ精力剤が有りました。 私は薬剤師ですが現役を退いて居ります。ご了承下さい。

yakyutuku
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筋トレとステロイドと副作用

    マニアックな質問ですみません。 病気の治療でステロイド剤の内服を行うことがありますが、さまざまな副作用があります。例えば骨格においては、内服量にかかわらず特に大腿骨頭壊死のリスクがあります。円型脱毛治療のために比較的大量のステロイドを内服し、その結果、骨頭壊死を発症したため股関節手術を受けた、なんて気の毒な方もいます。そういう例を目の当たりにすると、海外のビルダーのように筋肥大の目的でステロイドを摂取して、高負荷のデッドリフトなんぞしても大丈夫なのか?と疑問に思います。海外では、そういいった事例の報告は無いのでしょうか? ちなみに私、この冬、咳が激しくて、喘息治療に準じて一時期ステロイド内服しました。目立った筋肥大効果は無かったです(笑)。それと、私、今更ですが完全に名前負けしていることに気付きましたので、近々変えようと思います(笑)。

  • ステロイド軟膏を塗ると痒くなる??

    湿疹や痒みが顔に大量に出て、医者から処方された ステロイドを塗っているのですが、塗ってしばらくすると 無性にチクチクと痒くなってきます。 顔だけでなく体も同じ様なことがおこります。 そのため、ステロイドを塗ったところを 無意識的に薬を剥ぎ取る様にひっかいてしまうのですが・・ 病院や医者を変えても同じことがおこります。 これでステロイド薬が効いてるのかが甚だ疑問です・・・・ こういう経験あるかたいますか? ステロイド塗ったらチクチク痒くなるのは 基本的によくあることなんでしょうか・・? もしくは、ステロイドの効かない、むしろ逆効果になる様な 痒みや湿疹のでるアトピーの様な症状の皮膚病ってありますかね?

  • 漢方薬とステロイド

    どなたか正確な知識を教えてください。わたしの息子です。 30歳の今日まで20年間ステロイド治療(皮膚炎)の後、あまりのステロイド副作用(外皮がなくなりました)のあと、民間の温泉療法を8年間続けて(効果はありませんでした)、2週間まえから漢方薬治療を始めました。もちろん外見的な効果は出ていませんが、かゆみが若干軽減したようです。長年のステロイド治療によるステロイドの副作用に苦しんできたため、上記漢方治療のわずかながらの効果が、<ステロイド混入疑惑>をうみました。漢方薬(外用塗り薬と内服薬)には、本当にステロイドは入っていないのでしょうか?。 処方された漢方は、黄柏(オウバク)、黄連(オウレン)、苦参(クジン)、黄ごん(オウゴン)、甘草(カンゾウ)、七葉一枝花(シチヨウイッシカ)、野菊(ノギク)、淮山(ワイサン)、女貞子(ジョテイシ)、薄荷(ハッカ)、などとのことです。ステロイド(副腎ホルモン)は動物性ホルモンと思いますので、植物(薬草)からは発生しないのではと素人判断ですが、自信がありません。 個人的に現物の持ち込み検査をしてくれる機関をご存知でしたら教えてください。この治療法に確信が持てたら、同じ苦しみのかたがたに教えてあげたいと思っております。重症患者にとってはほんの少しの症状の軽減が どれほどか精神的救いになるのです。 ステロイドさえ入っていなければ。

  • 異常プリオン

    遺伝子組換え作物によるタンパク質やDNAは、口に入ってから消化酵素によって、分解され、小腸で吸収される、もし吸収されなかったら排泄されるので、基本的に問題ないと考えていますが、DNA、たんぱく質はこれまで存在しなかったものとなるのでしょうか? 動物性DNAと植物性DNAを組み合わせた遺伝子作物組み換え作物もあるのでしょうか? BSEの肉粉粉は、どのような遺伝子組み換え作物だったのでしょうか? 質問、疑問点の内容が混在しますが、ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • MRSAによる上部消化管出血

    ステロイドを内服し抗がん剤を投与したあとに上部消化管より大量の出血があり便よりMRSAが検出されてしまいました。 MRSA腸炎によっても大量の出血はあるのでしょうか? もし可能性があるとしたら他に何が疑われるのでしょうか?

  • アトピーへの非ステロイドの抗炎症剤はありますか?

    アトピーで今、一番弱いといわれるステロイドの抗炎症剤をいただいています。 まだ数日しかのんでいないので、まだ副作用だとかそういうのはありません。 ただ、ステロイドは万能薬のように1、2回飲んだだけで肌、気持ち共によくなり、少し怖いという印象があります。 少量で短期間であれば問題はないとはおもいますが、アトピーは慢性の皮膚炎ですので、やめたらでてくるのでは?そのときはどうしたらいいの?という疑問があります。 抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤(ジルテック、アレロック、エルピナン、アレジオン等…)すべて、使用した経験はありますが使うと しんどくなる、低体温、うつっぽくなる、肌がごわごわするなど副作用がでてしまい飲めません。 母がアトピーではないですが、顔のかゆみのある皮膚炎にと 同じ先生にルリッド錠(非ステロイド内服錠)をもらっています。 先生いわく、毛砲(?毛の毛根のあたり)での炎症だから…という理由で処方されているのですが、 アトピーの私がこういう非ステロイド内服薬を飲んでもあまり意味はないのでしょうか? かゆみ自体はかなりへっているので炎症に利けば、個人的にはいいのですが… 詳しい方いらっしゃたら回答おねがいします。

  • 小論文の採点をお願いします。

    前回、小論文について質問した際にいただいた課題について 自分なりに書いてみました。 自己採点というのは、とても難しく、どう見ていいかさえわかりません。 お時間のある方、絶対に試験に合格したいのでどうぞ辛口でお願いします。 課題 『宣伝されているヒアルロン酸は内服しても膝の軟骨成分補填に有効か』  ヒアルロン酸は保水能力に非常に優れており、関節内注射による 関節痛の治療法として広く行われている。しかし内服によるものは、 単なるサプリメントとして扱われ医療行為とみなされてはいない。 では内服による効果は期待できないのだろうか。    確かに天然のヒアルロン酸は、熱に弱く食生活で摂取するのは難しく 分子が大きいので摂取しても吸収されにくいなど問題点が多い。これを 改善しつくられた人工ヒアルロン酸が現在サプリメントとして販売されて いるものである。しかし吸収されやすくなったからといって、内服により 関節の軟骨部分まで行き届くものなのだろうか。内服後、体内でどのよ うに吸収されるか考えてみる。 ヒアルロン酸は内服後、体内で消化分解されアミノ酸として吸収される。 こうなると、ヒアルロン酸として体内に存在していないということになる。 しかしその後、たんぱく質として再合成され筋肉の形成にはつながって いくだろう。したがって、加齢とともに衰えていく身体の健康維持としては 有効ではないだろうか。 このように、私はヒアルロン酸の内服で膝の軟骨成分を補填すること は難しいと考える。医療機関での治療が懸命である。

  • 反芻動物の蛋白質分解

    反芻動物の胃の微生物体蛋白質って一体なんですか?第四胃以下で細菌や原虫が消化されてできた蛋白質のことですか?あと、反芻動物の胃での蛋白質の消化・分解・吸収などの一連を詳しく教えてください。

  • ゾウの消化管内発酵に関して

     殆どの哺乳類は植物に含まれているセルロースを分解する事が可能な消化酵素を持っておりません。  そのため草食動物の多くは、消化管内に共生させている微生物に、食べた植物の中に含まれているセルロースを分解させ、セルロースを消化吸収可能な栄養に変えてもらっています。(一部には微生物の働きを利用せず、セルロースを栄養源として利用できない草食動物もいます)  この様な消化管内発酵が起こる場所は草食動物によって異なっており、ウシやヤギ、ヒツジ、ラクダ等の反芻動物は複数に分かれた胃の一部で発酵が行われるのに対し、ゾウやサイ、ウマ、ウサギ等は主に盲腸や結腸(大腸)といった後腸の中で発酵が行われています。  そこでアンケートなのですが、上記の事を知らずに、 「ゾウやサイ、ウマ、ウサギ等も反芻動物と同様に胃の中の微生物の働きで植物の繊維質を分解している」 と勘違いをしていた方はおられますか?  或いは、皆さんの周りにその様な方はおられますか? 【参考URL】  「草食動物の糞の秘密」-草食動物の消化のしくみと糞のちがい-   http://www.hi-ho.ne.jp/haba/kusafun.pdf  消化器系 - 京都大学大学院農学研究科   https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/faculty-of-agriculture-jp/5160000/pdf/10.pdf

  • 納豆を食べると血栓ができにくい?

    納豆に含まれるナットウキナーゼは血栓を溶かすの で、納豆を食べると健康に良い、という話を前に 聞いたことがあります。 しかしよく考えると、例え納豆をどれだけ食べても、一度消化液で分解された後に、吸収されるはずです。酵素であるナットウキナーゼもタンパク質分解酵素に分解されて、それから吸収されて血管中に入ります。一度分解された酵素(ナットウキナーゼ)が血管中で働くとは考えられないと思うのですが、 どうでしょうか? 働くとしたらその仕組みを教えてください。