• ベストアンサー

詩:永訣の朝で・・・

こんばんわ 先日の国語の授業で永訣の朝をやったんですが少し読み取れない部分が2点ほどあったんです。 1つ目は 「びちょびちょふってくる」を「みぞれはびちょびちょ沈んでくる」という表現に変えた理由 2つ目は 「おまへとみんなと」と最後から3行目に書かれているんですが、「おまへ」は「とし子」をさしているとして、「みんな」とは誰を指しているんでしょうか? お分かりになる方 気軽に教えてください。回答よろしくお願いします。                  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

> 1つ目は 「びちょびちょふってくる」を「みぞれはびちょびちょ沈んでくる」という表現に変えた理由 6行目では みぞれはびちよびちよふつてくる と言っていますね。目線は水平か上にありますが "わたし"が実際、外に出てみると みぞれが足元で沈むように降っていて 今度は目線は下になっています。 おそらくそこには、"わたし"の悲しみの深さや、 若くして逝ってしまう運命となった妹への無念の気持ちが、「沈んでくる」という表現になって 投影されているのではないでしょうか。 > 2つ目は 「おまへとみんなと」と最後から3行目に書かれているんですが、「おまへ」は「とし子」をさしているとして、「みんな」とは誰を指しているんでしょうか? (生まれ変わったら、今度は自分のことで苦しまないように生まれてくる)と言っていますよね? 兄も妹も深い信仰心を持っていたと思われますので、 これは、生まれ変わったら、自分ではなく人のために身を呈したい、と思っていることの 表れだと思います。 取ってきたみぞれが、天上のアイスクリームのようになって、 妹だけではなく、他の、同じような状況で天上の人となったみんなにも 聖い潤いをもたらすごちそうになって、 苦しまず安らかに永眠して欲しい、と思ったのではないでしょうか。 全くの私見ですが、気軽に書いてみました。

sixteenyers
質問者

お礼

いえいえ 本当に参考になりました。 詳しく回答していただき本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 永訣の朝、トシが亡くなったのは、いつ?

    文春文庫、「宮沢賢治に聞く 井上ひさしこまつ座」2002年発行 には、「大正11年11月27日8時30分 みぞれふる寒い朝 トシ逝く」と書かれている。しかし、他のもの、ネットには、夜8時30分という記述が多い。 夜亡くなったとすると、その直後に「永訣の朝、松の針 無声慟哭」の3つの詩を書いたのだろうか。心情を考えると。それはできないと思う。 朝なのではと思う。妹が亡くなった直後は、押入れの布団に首を突っ込んでいたというし、永訣の朝は、朝なのだから。「さいごのたべもの」として雪から水分をとったのだから、夜まで、何も口にしていないことになる。夜までの間の詩があってもいいことになる。 妹のトシさんが亡くなった時刻、また、永訣の朝を書いた日にち(亡くなったその日となっていますが) わかりましたら教えてください。

  • 宮澤賢治「永訣の朝」の解釈

    宮澤賢治「永訣の朝」の下記部分の解釈を教えてください。 1.「あめゆじゅとてちてけんじゃ」  あめゆじゅとは霙(みぞれ)のことですか?本当にそんな方言があるのでしょうか。 2.「これらふたつのかけた陶椀に」  なぜふたつなのか?一つは賢治のぶんでしょうか。とし子が2椀欲しがったのか。  お金持ちなのに、欠けた陶椀を使い続けてきたのはなぜか。 3.「ふたきれのみかげせきざいに」  御影石材でしょうか?どうして「ふたきれ」なのか?  ふたつの陶椀、雪と水とのまっしろな二相系など、意図的に「二」を使っているのか? 4.「わたくしはそのうへにあぶなくたち」  御影石材が踏み石や飛び石のことならば、あぶなくはないので、これは別のものと考えるべきなのか。  水のたまるような形状をした庭石のことでしょうか? 4.「松のえだから/わたくしのやさしいいもうとの/さいごのたべものをもらっていかう」  これは霙じゃなく雪ですよね。松の枝に霙はたまりませんから。  みぞれがたまっているのは「みかげせきざい」の上。  みぞれは、「雪がとけかけて雨まじりに降るもの。」広辞苑  半分溶けた雪のことを「あめゆじゅ」というのか?  それとも、とし子はみぞれを所望したが、賢治は気を利かせて雪をとってきたのか。  あるいは、雪ではなく、松の枝から滴り落ちる水を陶椀で受けたのか?  「たべもの」「アイスクリーム」という表現があるので雪と思いますが。 5.「(Ora Orade Shitori egumo)」  「おら、おらで、一人、逝くも」と解釈しますが、どうしてローマ字表記なのか?  「おらおらでしとりえぐも」では通じないと考えたのか、現代的感覚を読者に訴えたかったのか。 けふのうちに とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ (あめゆじゅとてちてけんじゃ) うすあかくいっさう陰惨な雲から みぞれはびちょびちょふってくる (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 青い蓴菜のもやうのついた これらふたつのかけた陶椀に おまへがたべるあめゆきをとらうとして わたくしはまがったてっぽうだまのやうに このくらいみぞれのなかに飛びだした    (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 蒼鉛いろの暗い雲から みぞれはびちょびちょ沈んでくる ああとし子 死ぬといふいまごろになって わたくしをいっしゃうあかるくするために こんなさっぱりした雪のひとわんを おまへはわたくしにたのんだのだ ありがたうわたくしのけなげないもうとよ わたくしもまっすぐにすすんでいくから    (あめゆじゅとてちてけんじゃ) はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから おまへはわたくしにたのんだのだ  銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの そらからおちた雪のさいごのひとわんを…… …ふたきれのみかげせきざいに みぞれはさびしくたまってゐる わたくしはそのうへにあぶなくたち 雪と水とのまっしろな二相系をたもち すきとほるつめたい雫にみちた このつややかな松のえだから わたくしのやさしいいもうとの さいごのたべものをもらっていかう わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも もうけふおまへはわかれてしまふ (Ora Orade Shitori egumo) ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ あああのとざされた病室の くらいびゃうぶやかやのなかに やさしくあをじろく燃えてゐる わたくしのけなげないもうとよ この雪はどこをえらばうにも あんまりどこもまっしろなのだ あんなおそろしいみだれたそらから このうつくしい雪がきたのだ    (うまれでくるたて     こんどはこたにわりやのごとばかりで     くるしまなあよにうまれてくる) おまへがたべるこのふたわんのゆきに わたくしはいまこころからいのる どうかこれが天上のアイスクリームになって おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ

  • 現代文 永訣の朝

    現代文の詞「永訣の朝」 についての質問です。 1 詩の形式 2「とほくへいつてしまふ」とはどういうことですか? 「あめゆじゆのてちてけんじや」とい う言葉について 3 この様な繰り返し の事をレトリック(修辞学)上なんと呼びますか 「まがつたてつぱうだまのやうに」について 4「てつぱうだま」にはどのような様子がたとえられていますか? 5「まがつた」には複雑な心情がこめられています。どのようなものですか? 6 妹の死への不安が現れている風景描写を4つ抜き出してください 7「こころからいのる」「すべてのさいはひをかけてねがふ」とありますがどのような事を祈ったり願ったりしていますか? 本文 けふのうちに とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ (あめゆじゅとてちてけんじゃ) うすあかくいっさう陰惨〔いんさん〕な雲から みぞれはびちょびちょふってくる (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 青い蓴菜〔じゅんさい〕のもやうのついた これらふたつのかけた陶椀〔たうわん〕に おまへがたべるあめゆきをとらうとして わたくしはまがったてっぽうだまのやうに このくらいみぞれのなかに飛びだした (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 蒼鉛〔さうえん〕いろの暗い雲から みぞれはびちょびちょ沈んでくる ああとし子 死ぬといふいまごろになって わたくしをいっしゃうあかるくするために こんなさっぱりした雪のひとわんを おまへはわたくしにたのんだのだ ありがたうわたくしのけなげないもうとよ わたくしもまっすぐにすすんでいくから (あめゆじゅとてちてけんじゃ) はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから おまへはわたくしにたのんだのだ 銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの そらからおちた雪のさいごのひとわんを…… …ふたきれのみかげせきざいに みぞれはさびしくたまってゐる わたくしはそのうへにあぶなくたち 雪と水とのまっしろな二相系〔にさうけい〕をたもち すきとほるつめたい雫にみちた このつややかな松のえだから わたくしのやさしいいもうとの さいごのたべものをもらっていかう わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも もうけふおまへはわかれてしまふ (Ora Orade Shitori egumo) ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ あああのとざされた病室の くらいびゃうぶやかやのなかに やさしくあをじろく燃えてゐる わたくしのけなげないもうとよ この雪はどこをえらばうにも あんまりどこもまっしろなのだ あんなおそろしいみだれたそらから このうつくしい雪がきたのだ (うまれでくるたて こんどはこたにわりやのごとばかりで くるしまなあよにうまれてくる) おまへがたべるこのふたわんのゆきに わたくしはいまこころからいのる どうかこれが天上のアイスクリームになって おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに よろしければ回答お願いします

  • 詩を考えて下さい

    高二の女です 学校の国語の授業で30行の詩を書けという宿題を出されました。色々考えてはみたもののなかなか良い詩が思いつきません。そこで皆様の力をお借りしたいと思い投稿しました。テーマは自由です。回答宜しくお願いします。

  • 朝から元気ですか?

    タイトル通りです。 私は、朝がとても苦手です。 皆さんは、朝はどうですか? その理由も添えていただければ、うれしいです。 皆さんからのご回答をお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 死に際の人間が水を欲しがるのは何故ですか?

    はだしのゲンしかり、永訣の朝しかり、死に際の人間が水を求めて、飲むと安心してそのまま…というシーンをよく見ます。なにか理由があるのでしょうか?ご存知の方おりましたら回答お願い致します。

  • 「水の東西」について 教えてください。

    今国語の授業で授業で山崎正和さんの水の東西やっているのですが わからない部分がいくつかあります。 テストが迫っていて本当にいそいでいます! 一つでもいいので回答お願いします。 1主張はどの部分ですか? 2「バロック彫刻さながら」というのは噴水のどんな様子をどう表現しているのでしょうか。 3題名に込められている意味を教えてください。

  • 永訣の朝

    どなたかよろしくお願いします。 宮沢賢治の「永訣の朝」の「ふたつのかけた陶椀」(9行目)が象徴するものを教えてください。 問題の選択肢に次のようにあったのですが、答えがないのでどれを選べばよいのか分かりません。 よろしくお願いします。 1 家族の中で取り残された兄妹のいらだちとやるせなさ 2 家族愛を知らないまま生きてきた兄妹の将来への不安 3 兄妹の精神的なつながりが断たれることへの不安 4 兄妹の精神的なつながりが永遠に続くことへの祈り

  • 永訣の朝

    宮沢賢治の作品、永訣の朝ですが、 Ora Orade Shitori egumo の部分・・・。 何故頭文字でeだけ小文字なのでしょうか? オーとエスは大文字でも小文字でも形は変わりませんがそれも何かのからくりなのでしょうか・・・・? それと、 銀河や太陽 気圏などとよばれたせかいの の所で、この文が示すせかいとは何なのでしょうか? 詩歌なのである程度解釈に差が出るかと思いますが・・・。

  • 井上ひさし『あくる朝の蝉』に出てくる聖歌は?

    こんにちは。 先日、現代国語の問題集で井上ひさし著の『あくる朝のせみ』という小説の問題を解きました。(教科書ではないので、一部分しか読んでいないのですが) そこで出てくる、 『行手示す 明けの星 船路示す 愛の星 空の彼方で 我等守る』 という歌詞で始まる聖歌(主人公とその弟が孤児院で習ったらしい)が出てくるのですが、その聖歌は実際にある歌なのでしょうか? カトリック系の学校出身の友達がいるわけでもなく、高校でも音楽の授業を取っておらず(しかも音楽の先生が非常勤だし)、なかなか人に聞けず、インターネットで『井上ひさし』『聖歌』や、歌詞を入れてみましたがヒットするものがありませんでした。 特に理由はないのですが、上記の歌詞に心惹かれたので知りたいです。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 小豆柴(あずきしば)ワンちゃんについての情報や価格、体重について語られています。
  • 小豆柴ワンちゃんを迎え入れたエピソードや購入方法についてのお話です。
  • 獣医師さんのコネでブリーダーさんから血統書付きのオレンジ美ポメを手に入れた経験があり、小豆柴ワンちゃんの値段についての疑問も含めてお話されています。
回答を見る