• 締切済み

永訣の朝

宮沢賢治の作品、永訣の朝ですが、 Ora Orade Shitori egumo の部分・・・。 何故頭文字でeだけ小文字なのでしょうか? オーとエスは大文字でも小文字でも形は変わりませんがそれも何かのからくりなのでしょうか・・・・? それと、 銀河や太陽 気圏などとよばれたせかいの の所で、この文が示すせかいとは何なのでしょうか? 詩歌なのである程度解釈に差が出るかと思いますが・・・。

みんなの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

推測でしかお答えできませんが、 1、 「妹 としこ」の心情を慮れば、この部分は弱々しくつぶやくように発音するだろうというイメージになったのではないかと思います。 音楽で言うとピアニッシモといったところでしょうか、そういうニュアンスを小文字で表現したような気がします。 2、 「銀河や太陽 気圏などとよばれたせかいの そらからおちた雪のさいごのひとわんを」と続くわけですが、「せかい」は端的に言うと「宇宙」というイメージでしょう。 雪の生まれた場所を単に「空(そら)」とするのではなく、 大気圏、太陽系、そして銀河系というように限りなく広がっている果てしない宇宙につながる空、と認識することで「雪」に永遠性、神秘性を付与させているように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

全くの私見ですが 「おら おらで 一人行く(逝く)も」 ってことで、"一人"に続く術語としての egumo なのでは? って気もします。 「私は私で、一人で行きますよ」 今までいつも一緒に生きてきた兄妹だったのが とうとう、妹が一人で先に逝くという事態になり、 深い信仰心を持ちながら寄り添って生きてきた二人でしたが 最期だけは無念にも別々に行く(逝く)のだ、という この詩の核心を突く言葉なので、 ここはローマ字にしたのではないかな、という気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

賢治はドイツ語を知っていたので、それにならって「名詞を大文字にした」のかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 永訣の朝の訳

    宮沢賢治の永訣の朝について質問させてください。 その一文に、「あめじゆとてちてけんじや」というものがあったと思います。 ※記憶があいまいなので、多少違うかもしれません。 当時、高校で習った時、先生が意訳を「雨露を取ってきてください」だと言っていました。 しかし、それは「あめじゆとてちて」までではないですか? 最後の「けんじや」とは、作者の賢治に対する呼びかけで、僕なりの解釈では、「雨露を取ってきてください、賢治さん」みたいな意味になると思うのです。 この場合、「けんじや」とは、どういう意味になるのか、教えてください。

  • 宮澤賢治「永訣の朝」の解釈

    宮澤賢治「永訣の朝」の下記部分の解釈を教えてください。 1.「あめゆじゅとてちてけんじゃ」  あめゆじゅとは霙(みぞれ)のことですか?本当にそんな方言があるのでしょうか。 2.「これらふたつのかけた陶椀に」  なぜふたつなのか?一つは賢治のぶんでしょうか。とし子が2椀欲しがったのか。  お金持ちなのに、欠けた陶椀を使い続けてきたのはなぜか。 3.「ふたきれのみかげせきざいに」  御影石材でしょうか?どうして「ふたきれ」なのか?  ふたつの陶椀、雪と水とのまっしろな二相系など、意図的に「二」を使っているのか? 4.「わたくしはそのうへにあぶなくたち」  御影石材が踏み石や飛び石のことならば、あぶなくはないので、これは別のものと考えるべきなのか。  水のたまるような形状をした庭石のことでしょうか? 4.「松のえだから/わたくしのやさしいいもうとの/さいごのたべものをもらっていかう」  これは霙じゃなく雪ですよね。松の枝に霙はたまりませんから。  みぞれがたまっているのは「みかげせきざい」の上。  みぞれは、「雪がとけかけて雨まじりに降るもの。」広辞苑  半分溶けた雪のことを「あめゆじゅ」というのか?  それとも、とし子はみぞれを所望したが、賢治は気を利かせて雪をとってきたのか。  あるいは、雪ではなく、松の枝から滴り落ちる水を陶椀で受けたのか?  「たべもの」「アイスクリーム」という表現があるので雪と思いますが。 5.「(Ora Orade Shitori egumo)」  「おら、おらで、一人、逝くも」と解釈しますが、どうしてローマ字表記なのか?  「おらおらでしとりえぐも」では通じないと考えたのか、現代的感覚を読者に訴えたかったのか。 けふのうちに とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ (あめゆじゅとてちてけんじゃ) うすあかくいっさう陰惨な雲から みぞれはびちょびちょふってくる (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 青い蓴菜のもやうのついた これらふたつのかけた陶椀に おまへがたべるあめゆきをとらうとして わたくしはまがったてっぽうだまのやうに このくらいみぞれのなかに飛びだした    (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 蒼鉛いろの暗い雲から みぞれはびちょびちょ沈んでくる ああとし子 死ぬといふいまごろになって わたくしをいっしゃうあかるくするために こんなさっぱりした雪のひとわんを おまへはわたくしにたのんだのだ ありがたうわたくしのけなげないもうとよ わたくしもまっすぐにすすんでいくから    (あめゆじゅとてちてけんじゃ) はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから おまへはわたくしにたのんだのだ  銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの そらからおちた雪のさいごのひとわんを…… …ふたきれのみかげせきざいに みぞれはさびしくたまってゐる わたくしはそのうへにあぶなくたち 雪と水とのまっしろな二相系をたもち すきとほるつめたい雫にみちた このつややかな松のえだから わたくしのやさしいいもうとの さいごのたべものをもらっていかう わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも もうけふおまへはわかれてしまふ (Ora Orade Shitori egumo) ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ あああのとざされた病室の くらいびゃうぶやかやのなかに やさしくあをじろく燃えてゐる わたくしのけなげないもうとよ この雪はどこをえらばうにも あんまりどこもまっしろなのだ あんなおそろしいみだれたそらから このうつくしい雪がきたのだ    (うまれでくるたて     こんどはこたにわりやのごとばかりで     くるしまなあよにうまれてくる) おまへがたべるこのふたわんのゆきに わたくしはいまこころからいのる どうかこれが天上のアイスクリームになって おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ

  • 自身の作品に他者の詩を引用する意図がわかりません。

    知人に借りて、バカボンドとプラネテスを読んでいるのですが、どちらにも宮沢賢治の詩が引用されていました。 作者にしかわからないとは思いますが、何故自身の作品に他者の詩を引用するのでしょうか? 私はどちらの作品も素晴らしいと感じましたが、自分で買うなら、宮沢賢治の作品集を買った方がバカボンドとプラネテスの世界観をより理解出来るのかなーと考えたりしています。

  • 『銀河鉄道の夜』『アルケミスト』のような本

    宮沢賢治『銀河鉄道の夜』 パウロ・コエーリョ『アルケミスト』 のような本を教えてください。 私の感覚としては、 ・一読して「良かったなあ」 ・再読して「ああ、つらいなあ……」 という感じです。 「失うこと」が壁となるような作品を教えてください。 「読みやすさ」と「ファンタジーっぽさ」があれば尚良いです。 ストーリーの単純さはもちろんのこと、 平易な言葉で書かれていて、 現実から離れた世界に一歩踏み込むような作品を どなたか教えていただけないでしょうか。 わがままですが、絵本はナシでお願いします。 短い夏休みを充実させてください!

  • 現代文 永訣の朝

    現代文の詞「永訣の朝」 についての質問です。 1 詩の形式 2「とほくへいつてしまふ」とはどういうことですか? 「あめゆじゆのてちてけんじや」とい う言葉について 3 この様な繰り返し の事をレトリック(修辞学)上なんと呼びますか 「まがつたてつぱうだまのやうに」について 4「てつぱうだま」にはどのような様子がたとえられていますか? 5「まがつた」には複雑な心情がこめられています。どのようなものですか? 6 妹の死への不安が現れている風景描写を4つ抜き出してください 7「こころからいのる」「すべてのさいはひをかけてねがふ」とありますがどのような事を祈ったり願ったりしていますか? 本文 けふのうちに とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ (あめゆじゅとてちてけんじゃ) うすあかくいっさう陰惨〔いんさん〕な雲から みぞれはびちょびちょふってくる (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 青い蓴菜〔じゅんさい〕のもやうのついた これらふたつのかけた陶椀〔たうわん〕に おまへがたべるあめゆきをとらうとして わたくしはまがったてっぽうだまのやうに このくらいみぞれのなかに飛びだした (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 蒼鉛〔さうえん〕いろの暗い雲から みぞれはびちょびちょ沈んでくる ああとし子 死ぬといふいまごろになって わたくしをいっしゃうあかるくするために こんなさっぱりした雪のひとわんを おまへはわたくしにたのんだのだ ありがたうわたくしのけなげないもうとよ わたくしもまっすぐにすすんでいくから (あめゆじゅとてちてけんじゃ) はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから おまへはわたくしにたのんだのだ 銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの そらからおちた雪のさいごのひとわんを…… …ふたきれのみかげせきざいに みぞれはさびしくたまってゐる わたくしはそのうへにあぶなくたち 雪と水とのまっしろな二相系〔にさうけい〕をたもち すきとほるつめたい雫にみちた このつややかな松のえだから わたくしのやさしいいもうとの さいごのたべものをもらっていかう わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも もうけふおまへはわかれてしまふ (Ora Orade Shitori egumo) ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ あああのとざされた病室の くらいびゃうぶやかやのなかに やさしくあをじろく燃えてゐる わたくしのけなげないもうとよ この雪はどこをえらばうにも あんまりどこもまっしろなのだ あんなおそろしいみだれたそらから このうつくしい雪がきたのだ (うまれでくるたて こんどはこたにわりやのごとばかりで くるしまなあよにうまれてくる) おまへがたべるこのふたわんのゆきに わたくしはいまこころからいのる どうかこれが天上のアイスクリームになって おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに よろしければ回答お願いします

  • 上演権・著作権の範囲

    作/演出家の某著名人(X氏)の作品、芝居の物語のベースは宮沢賢治の作品である、を10余年前に潤色し上演したY氏。その際は著作権の申請を行いました。この度、X氏独創の登場人物と台詞を外し、宮沢賢治の物語と、Y氏の潤色したときの創造物(思想や台詞も含め)、そして新たな思想とで上演しました。プロットはほぼX氏のものですが、もとが宮沢賢治の作品という事をふまえると、自然と演出も重なってくるので明確ではありません。この場合、著作権に関係してくるのでしょうか。なお、関係者に渡す上演台本(脚本)には、『X氏の「(作品)」に刺激を受け本作品となりました』の追記をしています。*OKweb内は見ました。≪つまり、「作品世界」とか「登場人物の造形」というのは著作権の対象となる「著作物」ではないということなんです。…著作権法は「表現されたもの」しか保護しません。表現の裏側にあるアイディアは保護の対象外です。≫取り急ぎ、要点のみにて質問します。

  • 作者、監督の凄いネーミングセンスを感じた名前

    小さいころ初めて銀河鉄道の夜 を読んだとき内容にも感動しましたが何よりもジョバンニ、カムパネルラと言う宮沢賢治氏のネーミングセンスに感動したのを覚えてます。 皆さんが今まで観てきた作品でこういう名前はこの人(作品の作者、監督)が思いつかなければ絶対に出る事が無かったと思う印象的な名前がありましたら教えてください。 なるべくあまり有名じゃないマイナーな感じの作品がいいです。 それと対象は人じゃなくても、道具、動物、組織、魔法、料理などジャンルはなんでもいいから宜しくお願いします。

  • 宮沢賢治の銀河鉄道の夜について

    最近『まんがで読破』シリーズ(昔の文学作品等を、読みやすく文庫サイズの漫画化したもの)で宮沢賢治の銀河鉄道の夜を読みました。 不思議な世界観とその雰囲気にあった絵柄で、大変読みやすく、またとても感動したので、ぜひ小説版も読みたい!と思ったのですが、さまざまな文庫本が出ておりどれを手にとってみたら良いのか迷ってしまっています。 どうやら、銀河鉄道はそもそも未完?の作品で、書かれた時期によって微妙に違いがある?(かなりうろ覚えの知識なので、違っていたらすみません;)らしいのですが、先に書いたまんがで読破の文庫本では、最期はカンパネルラの父親が登場して、そこでの会話(ジョバンニの父親の船がもうすぐ帰ってくる…等)を挟んでエンディングだったのですが、本によってはそこが省かれてたりする物もある?らしく、個人的には、かなり重要な場面だろうに、何で省略してしまうんだろう?!とかなり驚きました。 ですので、文庫本で小説を読む時も、出来れば↑の場面が省かれていない物を読みたいと思っておるのですが、そうすると、どの文庫本が最適なのでしょうか?皆様のお奨めの文庫本をぜひ教えて下さい!出来れば、古すぎない物・挿し絵等が綺麗な物等がいいなと思っております。

  • 幸せとはなにか 「銀河鉄道の夜」から

    こんにちは、高校生です。 最近、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を読みました。 描写もきれいでとても素敵なお話だったと思います。 読み終えて疑問がいくつか残ったので、質問させていただきます。 答えづらい漠然としすぎる質問だと思いますが、どれかひとつだけ答えていただくだけでも十分助かるので、回答よろしくお願いします^^; (1)主人公は自分のものを他人に与えることで幸福が実現すると考えましたが、なぜ他人に自分のものを与えることで幸福が実現するのでしょうか? (2)みんなの幸せのために自分の身を犠牲にすることを願ったサソリの話をきいたあと、 「ぼくもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸のためなら僕の体なんか百ぺんやいてもかまわない」という主人公のセリフがありましたが、 「もう」という言葉から話をきくより前までとの心境の変化があったように読み取れます。(1)番とかぶるかもしれませんが、なぜ主人公はこう考えたのしょうか? (3)この話では結局宮沢賢治さんは「他人の幸せが自分の幸せにつながる」ということを言いたかったのでしょうか? 答えというよりは、あなたなりの考えや解釈をきかせていただけると嬉しいです。おねがいします^ω^

  • 幸せとは 「銀河鉄道の夜」から

    こんにちは、高校生です。 最近、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を読みました。 描写もきれいでとても素敵なお話だったと思います。 読み終えて疑問がいくつか残ったので、質問させていただきます。 答えづらい漠然としすぎる質問だと思いますが、どれかひとつだけ答えていただくだけでも十分助かるので、回答よろしくお願いします^^; (1)主人公は自分のものを他人に与えることで幸福が実現すると考えましたが、なぜ他人に自分のものを与えることで幸福が実現するのでしょうか? (2)みんなの幸せのために自分の身を犠牲にすることを願ったサソリの話をきいたあと、 「ぼくもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸のためなら僕の体なんか百ぺんやいてもかまわない」という主人公のセリフがありましたが、 「もう」という言葉から話をきくより前までとの心境の変化があったように読み取れます。(1)番とかぶるかもしれませんが、なぜ主人公はこう考えたのしょうか? (3)この話では結局宮沢賢治さんは「他人の幸せが自分の幸せにつながる」ということを言いたかったのでしょうか? 答えというよりは、あなたなりの考えや解釈をきかせていただけると嬉しいです。おねがいします^ω^

このQ&Aのポイント
  • 小規模企業共済の掛け金は、法人が払うのか個人が払うのかについての疑問があります。
  • 会社員で週末起業の法人を持っている場合、法人で役員報酬をもらうことによって社会保険の案分が面倒になるため、掛け金をもらっていません。
  • 法人の利益処分に小規模企業共済の掛け金を利用したい場合、法人に払ってもらうことは可能なのか、または役員報酬をもらって個人で掛け金を納入すればいいのか、その選択肢について検討しています。
回答を見る