• ベストアンサー

雨ニモ負ケズ

宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』の一節に、次のような個所があります。 > 一日ニ玄米四合ト > 味噌ト少シノ野菜ヲタベ 「一日に玄米四合」は、かなりの大食をイメージしてしまい、全体に流れる作品の印象とは違和感があります。この点については、どのような解釈が妥当なのでしょうか。 炊く前の米ではなく、ご飯にして四合なのか、とか、家族(例えば4人)でそれだけの量なのか、とか、考えてはみたのですが、実際のところどうなんだろう、と思い、質問してみました。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • baihu
  • お礼率77% (134/172)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

その当時(江戸~昭和初期)の日本人の成人一人当たりの米(含雑穀)摂取量は、4合~5合だったいいます。 今でも、開発途上国では、4合~5合という国もあるそうです。 戦時下の米の配給量でも、3合から段々減少し、2合になり、戦後すぐ2.5合~3合になったような感じです。 雨にも負けずが書かれた昭和6年くらいの農民としては、やや少ないくらいかもしれません。都会の会社員の平均はもう少し少なかったようです。 朝から茶碗2~3杯食べてた時代があったなんて、今からは信じられませんけどね。

baihu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際にそれくらい食べられていた(食べられている)のですか。おっしゃる通り、近年の食生活しか知らない私なんか驚いてしまいます。今、ご飯は「太るもの」扱いですから(^^; 史料と言えるのか分かりませんが、TV番組などで時代考証された食事が紹介されているのを見ていて、とても少量な印象が残っていたのです。禅宗の雲水さんの食事なども少なかったなぁ、と思ったり。 公家や武家、僧侶の食事と一緒にしてはいけないですね。

その他の回答 (4)

回答No.5

これは昔の求道者にあって、ごく一般的な精進料理の内容だったと思われます。 私は戦中派ですが、戦時中とはいえ、都会と地方には差があって、地方では米のほかに大根,薩摩芋,柿,川魚などのほかに、それらの加工食品を間食として摂取していました。大根はよく洗い、生のまま味噌を塗って食べたものです。 宮沢賢治はそうした余計な欲望には目を向けず、必要最低限の糧をもとに、求道者として邁進することに憧れていたのだと思います。

baihu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 精進料理の部類に入るということですか。もっといろいろな加工食品もあり、他の人たちはそれらを食べていたのに、あえて宮沢賢治は米・野菜中心の食生活を選んでいた、と。そう言えば、彼は強い信仰を持ち、なおかつ菜食主義者でしたね。

回答No.4

 みなさん書いておられるとおり、一日玄米四合と味噌と少しの野菜「しか」食べないということなのです。むかしの日本人の食事は「ごはん+塩分のきつい副食物(漬物など)+味噌汁(+ちょっとしたおかず)」というのが普通で、主にご飯をたべておなかをくちくしていました。だから「主食」(総摂取量のなかのもっとも主なる食べもの)と呼ばれていたのです。いちどためしてみればわかると思いますが、一日玄米四合と味噌と少しの野菜だけでは、たぶん現代人は耐えられません。五勺でお茶碗いっぱいですから、一食あたりご飯が茶碗二杯半と味噌しか食卓に並ばないわけです(野菜はたぶん晩ごはん)。  第二次大戦末期には、配給が一日二合五勺(大人)になっていたので、東北の小学校では、この詩を「一日ニ玄米二合五勺ト」と教えていたそうです。当時、二合五勺だけではとうてい体が持たないといわれていましたから(実際に配給量を守って餓死したという話があります。むろん副食物がほとんどないため)、その倍食べていた賢治を特に大食ということはできないでしょう。

baihu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 だんだん分かってきました。必要な栄養を摂取するのに、現代の(それも本当に最近の)食事は、あまりに高効率になり過ぎているのでしょうね。お腹がくちくなるまで食べると太ってしまうのですから。宮沢賢治の暮らしていた環境では、沢山食べないと必要な栄養レベルに至らなかったということなんでしょうか。 健康のために、昔の和食がいかにバランスが取れていたかといった紹介のされ方がよくありますが、ちょっと違う感じがしてきました。

回答No.2

私も同様の疑問を持ったことがありますが、動物性の蛋白の分までお米で補わなければならないとなるとこのくらいは食べないとだめかなと思っていました。又この人は東奔西走という感じで労働量は相当多いと思います。車(自動車)もケイタイも使っていなかったはずですから・・・ 

baihu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言われてみればその通りで、肉は勿論、魚もない食事で、玄米で必要な栄養補給をするには、ある程度の量が必要なのでしょう。宮沢賢治個人の働きっぷりも、相当なものだったろうということですね。

回答No.1

今のように、沢山のおかずがあるわけではないので、米が主要なカロリー源だったと考えられます。 しかも、肉体労働(農作業等)をするとしたら、かなりのカロリーを消費するわけで、特に多いともいえないのではないでしょうか。

baihu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 消費カロリーも多かった上、ほぼ米の飯のみでカロリー摂取をしていたので、妥当な量だということですね。 日本人の食生活が、劇的に変わっているのだと思い知りました。

関連するQ&A

  • 宮澤賢治

    宮澤賢治の詩「雨ニモ負ケズ」の一節に「一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ」とありますが、宮澤賢治は玄米が苦手で食べなかったときいた事があります。本当だとしたら宮澤賢治は当時何を食べていたんでしょうか。 知っている方がおりましたらよろしくお願いします。

  • 一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜で健康になれますか?

    宮沢賢治の雨ニモマケズの詩に、 一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ とあります。 これを栄養学的にみるとどうでしょうか? 健康になれますか? よろしくお願いします。

  • 一日に玄米四合は正しいか

      宮沢賢治は「雨にも負けず」の中で、「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ・・・・」と謳っています。 宮沢賢治が言うのであるから間違いはないと思うけど、一日に玄米四合食うのは正しいことか。      

  • 雨ニモ負ケズ

    宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」という有名な詩がありますが、この詩に最近、曲がついて、歌になったと聞きました。 一回ラジオで聞いたんですけど、誰が歌っているのか聞き逃してしまいました。結構有名な方のようでしたが。 CDが欲しいと思い、amazonなどで調べたんですが、わかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 宮澤賢治の「一日ニ玄米四合ト」は食いすぎじゃないか

    以前から引っ掛かっているのですが、宮澤賢治の「雨ニモマケズ」で始まる有名な詩の「一日ニ玄米四合ト」の部分ですが、玄米四合は約600g。調べて見ると、約2100kcalにもなります。これで、成人の所要エネルギー量を超えてしまいます。確かに、これに続く「味噌ト少シノ野菜」の内容にもよりますが、実際には、他におかずのあることもあるでしょう。いずれにせよ、詩全体の清貧に生きるというイメージに比べ、ちょっと食いすぎでは、と思ってしまうのです。四合は、どう考えても腹いっぱい食うイメージであり、控えめには思えません。宮澤賢治は大食漢だった?これをどう解釈すべきかについて、御教示ください。

  • 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の中の文字の読み方を教えてください

    小学校4年生の子どもが、学校で「雨ニモマケズ」を一人で音読することになったので練習をさせていたのですが、私自身が、7行目の「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」の“四合”の読み方に自信がなくなってしまいました。「シゴウ」で良いのだとは思うのですが、もしや「ヨンゴウ」だったかしら?と悩んでいます。 「何か詩を読みなさい」と先生から指示され、「じゃあ雨ニモマケズを読んだら」と私が提案した手前、先生には質問させにくいのです。どなたか是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 分かち書きについてどなたか教えてください。

    分かち書きについてどなたか教えてください。 宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」の中に、   (看病シテヤリ)という一節がありますが、シテヤリのところで迷っています。 シテ、ヤリ、両方ともに動詞の連用形だと思いますが、続けるのでしょうか、 それとも、シテ/ヤリとくぎるのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 宮沢賢治の詩を歌っている歌手は?

    先日,ラジオを聞いていましたら、宮沢賢治の詩『雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ』に曲をつけた歌が聞こえてきました。半分眠りながら聞いていたので、いい曲だなとは思いつつも、どなたが歌っていたのか聞き漏らしました。歌手を教えてください。

  • 宮沢賢治の人間像について

    今宮沢賢治の人間像についてのレポートの締め切りに追われてるんですけど、みなさんは『雨ニモ負ケズ』の人間像についてどう思いますか? マジで困ってるので、ぜひ回答お願いします。(切実)

  • 宮沢賢治〔雨ニモマケズ〕をアレンジするとしたら ?

    個人的にも大好きな河島英五さんですが、 この曲を聴くと、何故か宮沢賢治〔雨ニモマケズ〕を思い出して(笑) 私自身は自他共に認める時代おくれですが・・・。 さて、ここで質問です。 宮沢賢治〔雨ニモマケズ〕を読んで、みなさんならどうアレンジし、 最後の一文で、完結させるとすればどのように表現しますか ? という質問です。 鋭い感性をお持ちと思いますのでよろしくお願いします。 「雨にも負けず 風にも負けず」で始まり 「そういうものに わたしはなりたい」で完結させる 河島英五:時代おくれ https://www.youtube.com/watch?v=g7l67VKDL8w 雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けぬ 丈夫なからだをもち 慾はなく 決して怒らず いつも静かに笑っている 一日に玄米四合と 味噌と少しの野菜を食べ あらゆることを 自分を勘定に入れずに よく見聞きし分かり そして忘れず 野原の松の林の陰の 小さな萱ぶきの小屋にいて 東に病気の子供あれば 行って看病してやり 西に疲れた母あれば 行ってその稲の束を負い 南に死にそうな人あれば 行ってこわがらなくてもいいといい 北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろといい 日照りの時は涙を流し 寒さの夏はおろおろ歩き みんなにでくのぼーと呼ばれ 褒められもせず 苦にもされず そういうものに わたしはなりたい http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/45630_23908.html http://www.cbl.or.jp/mailmag/info/080108.html 宮沢賢治記念館 http://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/501/miyazawakenji/p004116.html