• ベストアンサー

永訣の朝の訳

宮沢賢治の永訣の朝について質問させてください。 その一文に、「あめじゆとてちてけんじや」というものがあったと思います。 ※記憶があいまいなので、多少違うかもしれません。 当時、高校で習った時、先生が意訳を「雨露を取ってきてください」だと言っていました。 しかし、それは「あめじゆとてちて」までではないですか? 最後の「けんじや」とは、作者の賢治に対する呼びかけで、僕なりの解釈では、「雨露を取ってきてください、賢治さん」みたいな意味になると思うのです。 この場合、「けんじや」とは、どういう意味になるのか、教えてください。

  • 3times
  • お礼率93% (267/285)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

http://adat.blog3.fc2.com/blog-entry-686.html で紹介されている、山本太郎氏の「賢治兄さん」説は、私も、とても魅力のある説だと思います。  「あめゆきを取ってきて、賢治兄さん」と、名前で呼びかけられることは、「永訣の朝」と同じ時に作られた「松の針」という詩に、    ああけふのうちにとほくへさらうとするいもうとよ    ほんたうにおまへはひとりでいかうとするか    わたくしにいつしよに行けとたのんでくれ    泣いてわたくしにさう言つてくれ と書いた賢治にとって、どうしても妹のために、何をおいても、他ならぬ自分がせねばならないことになるからです。  「あめゆきを取ってきてください」と一般的な言い方で頼まれるより、どんなにか痛切な響きをもつはずです。 〈参考〉 http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1058_15403.html http://blog.hix05.com/blog/2010/02/post-1304.html  しかし、他の方の回答にもあったように、(残念ながら)「けんじゃ」は岩手県花巻地方で一般的に使われる言い方のようです。 「あめゆじゅとてちてけんじゃ」って、言葉として今でも通用しますか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108166145 という質問に対する「ベストアンサー」をご覧になってみてください。  私はネットでこの回答を見ただけで、きちんと裏付けになるような調査をしたわけではありませんが、 > 花巻出身の人(50代:かなりなまってます)に聞いたら > 「花巻弁だども、いまどぎ、そんなこどばは、ずさまどが、ばさますか、つかわねでば」 と、知り合いの方の発言を引用するベストアンサーの回答は、信頼してよいだろうと判断しています。

3times
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宮沢賢治がこの作品を著したときには、その地域で一般的に使われていた言葉なのでしょうね。 やはり、一般論である「取ってきてください」が、もっとも説得力ある訳のようです。

その他の回答 (3)

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.3

「~けんじゃ」は「賢治さん」ではないんです。 これは岩手県花巻地方の方言で、「~してくれない?(下さい)」 という意味です。 花巻の方言では「~して下さい」というのを 「~してけろじゃ」→「~してけ(ん)じゃ」と言います。 なので、「あめゆじゅとてちてけんじゃ」(あめじゆ ではなく あめゆじゅ(雨雪))は 「(お願いだから)雨雪(みぞれのようになった雪)をとってきてくれない?」 という意味です。 参考までね

3times
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、方言として確かに存在する言葉なのですね。 これが仮に詩でなく、評論やエッセイなどなら、それが正解だと断言できることは分かりました。

回答No.2

詞であるため、正解と呼ぶべき解釈が存在するとしても、それは作者以外の人には分かりそうにありません。 しかしながら、ご質問と同じテーマで議論されているページを見付けましたので、参考URLに掲載いたします。 リンク先ページ下部の「コメント」欄にまで目を通されると、ご参考になるかもしれません。 なお、正確に記載すれば、「あめゆじゆとてちてけんじや」であるようです。 質問文では僅かに異なっていますね。 こういうことになっているのでしょうか? 「あめ」=「雨」、「ゆじゅ」=「雪」、「とてちて」=「取ってきて」、「けんじゃ」=「ください」/「賢さん」/「賢治や」 (あくまで一つの考えに過ぎません) 詞なので、意味よりも、言葉の音を楽しむ程度でいいのかもしれませんね。

参考URL:
http://adat.blog3.fc2.com/blog-entry-686.html
3times
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、明確な答えは存在しないのですね。 文学って奥が深いのだと、改めて思い知りました。

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

私は宮沢賢治の研究者ではありませんが、質問者様の解釈に賛同します。 ちなみに「ゆ」が一文字抜けてますね。 「あめ『ゆ』じゆとてちてけんじや」です。 おなじ意見の方のブログです。 http://adat.blog3.fc2.com/blog-entry-686.html

3times
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 てっきり一笑に付されるとばかり思っていたので、同じような考えの方がいて驚きました。 しかも、詩人の方に同意見の方がいることがさらに驚きです。 これは、思ったよりも難しい問題みたいですね。

関連するQ&A

  • 永訣の朝

    宮沢賢治の作品、永訣の朝ですが、 Ora Orade Shitori egumo の部分・・・。 何故頭文字でeだけ小文字なのでしょうか? オーとエスは大文字でも小文字でも形は変わりませんがそれも何かのからくりなのでしょうか・・・・? それと、 銀河や太陽 気圏などとよばれたせかいの の所で、この文が示すせかいとは何なのでしょうか? 詩歌なのである程度解釈に差が出るかと思いますが・・・。

  • 宮澤賢治「永訣の朝」の解釈

    宮澤賢治「永訣の朝」の下記部分の解釈を教えてください。 1.「あめゆじゅとてちてけんじゃ」  あめゆじゅとは霙(みぞれ)のことですか?本当にそんな方言があるのでしょうか。 2.「これらふたつのかけた陶椀に」  なぜふたつなのか?一つは賢治のぶんでしょうか。とし子が2椀欲しがったのか。  お金持ちなのに、欠けた陶椀を使い続けてきたのはなぜか。 3.「ふたきれのみかげせきざいに」  御影石材でしょうか?どうして「ふたきれ」なのか?  ふたつの陶椀、雪と水とのまっしろな二相系など、意図的に「二」を使っているのか? 4.「わたくしはそのうへにあぶなくたち」  御影石材が踏み石や飛び石のことならば、あぶなくはないので、これは別のものと考えるべきなのか。  水のたまるような形状をした庭石のことでしょうか? 4.「松のえだから/わたくしのやさしいいもうとの/さいごのたべものをもらっていかう」  これは霙じゃなく雪ですよね。松の枝に霙はたまりませんから。  みぞれがたまっているのは「みかげせきざい」の上。  みぞれは、「雪がとけかけて雨まじりに降るもの。」広辞苑  半分溶けた雪のことを「あめゆじゅ」というのか?  それとも、とし子はみぞれを所望したが、賢治は気を利かせて雪をとってきたのか。  あるいは、雪ではなく、松の枝から滴り落ちる水を陶椀で受けたのか?  「たべもの」「アイスクリーム」という表現があるので雪と思いますが。 5.「(Ora Orade Shitori egumo)」  「おら、おらで、一人、逝くも」と解釈しますが、どうしてローマ字表記なのか?  「おらおらでしとりえぐも」では通じないと考えたのか、現代的感覚を読者に訴えたかったのか。 けふのうちに とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ (あめゆじゅとてちてけんじゃ) うすあかくいっさう陰惨な雲から みぞれはびちょびちょふってくる (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 青い蓴菜のもやうのついた これらふたつのかけた陶椀に おまへがたべるあめゆきをとらうとして わたくしはまがったてっぽうだまのやうに このくらいみぞれのなかに飛びだした    (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 蒼鉛いろの暗い雲から みぞれはびちょびちょ沈んでくる ああとし子 死ぬといふいまごろになって わたくしをいっしゃうあかるくするために こんなさっぱりした雪のひとわんを おまへはわたくしにたのんだのだ ありがたうわたくしのけなげないもうとよ わたくしもまっすぐにすすんでいくから    (あめゆじゅとてちてけんじゃ) はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから おまへはわたくしにたのんだのだ  銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの そらからおちた雪のさいごのひとわんを…… …ふたきれのみかげせきざいに みぞれはさびしくたまってゐる わたくしはそのうへにあぶなくたち 雪と水とのまっしろな二相系をたもち すきとほるつめたい雫にみちた このつややかな松のえだから わたくしのやさしいいもうとの さいごのたべものをもらっていかう わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも もうけふおまへはわかれてしまふ (Ora Orade Shitori egumo) ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ あああのとざされた病室の くらいびゃうぶやかやのなかに やさしくあをじろく燃えてゐる わたくしのけなげないもうとよ この雪はどこをえらばうにも あんまりどこもまっしろなのだ あんなおそろしいみだれたそらから このうつくしい雪がきたのだ    (うまれでくるたて     こんどはこたにわりやのごとばかりで     くるしまなあよにうまれてくる) おまへがたべるこのふたわんのゆきに わたくしはいまこころからいのる どうかこれが天上のアイスクリームになって おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ

  • 現代文 永訣の朝

    現代文の詞「永訣の朝」 についての質問です。 1 詩の形式 2「とほくへいつてしまふ」とはどういうことですか? 「あめゆじゆのてちてけんじや」とい う言葉について 3 この様な繰り返し の事をレトリック(修辞学)上なんと呼びますか 「まがつたてつぱうだまのやうに」について 4「てつぱうだま」にはどのような様子がたとえられていますか? 5「まがつた」には複雑な心情がこめられています。どのようなものですか? 6 妹の死への不安が現れている風景描写を4つ抜き出してください 7「こころからいのる」「すべてのさいはひをかけてねがふ」とありますがどのような事を祈ったり願ったりしていますか? 本文 けふのうちに とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ (あめゆじゅとてちてけんじゃ) うすあかくいっさう陰惨〔いんさん〕な雲から みぞれはびちょびちょふってくる (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 青い蓴菜〔じゅんさい〕のもやうのついた これらふたつのかけた陶椀〔たうわん〕に おまへがたべるあめゆきをとらうとして わたくしはまがったてっぽうだまのやうに このくらいみぞれのなかに飛びだした (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 蒼鉛〔さうえん〕いろの暗い雲から みぞれはびちょびちょ沈んでくる ああとし子 死ぬといふいまごろになって わたくしをいっしゃうあかるくするために こんなさっぱりした雪のひとわんを おまへはわたくしにたのんだのだ ありがたうわたくしのけなげないもうとよ わたくしもまっすぐにすすんでいくから (あめゆじゅとてちてけんじゃ) はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから おまへはわたくしにたのんだのだ 銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの そらからおちた雪のさいごのひとわんを…… …ふたきれのみかげせきざいに みぞれはさびしくたまってゐる わたくしはそのうへにあぶなくたち 雪と水とのまっしろな二相系〔にさうけい〕をたもち すきとほるつめたい雫にみちた このつややかな松のえだから わたくしのやさしいいもうとの さいごのたべものをもらっていかう わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも もうけふおまへはわかれてしまふ (Ora Orade Shitori egumo) ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ あああのとざされた病室の くらいびゃうぶやかやのなかに やさしくあをじろく燃えてゐる わたくしのけなげないもうとよ この雪はどこをえらばうにも あんまりどこもまっしろなのだ あんなおそろしいみだれたそらから このうつくしい雪がきたのだ (うまれでくるたて こんどはこたにわりやのごとばかりで くるしまなあよにうまれてくる) おまへがたべるこのふたわんのゆきに わたくしはいまこころからいのる どうかこれが天上のアイスクリームになって おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに よろしければ回答お願いします

  • 注文の多い料理店

    始めまして、よろしくお願いします。 今日、甥っ子の夏休みの宿題の手伝いがてら、宮沢賢治さんの「注文の多い料理店」を一緒に読みました。 しかし、これが不思議で不思議でたまりません。 「注文の多い料理店」の内容は、一体何なのでしょうか? あの二人の狩人は、青い目の怪物は、2匹の犬はそれぞれ何を表したものなのでしょうか? 当時の国際情勢なのでしょうか? それとも当時の日本の社会問題を表したものなのでしょうか? それとも単に話の展開が面白い短編なのでしょうか? しかし、あの宮沢賢治さんが、単に面白いというだけでこのような文を書くのでしょうか? 不思議でたまりません。 どなたか「注文の多い料理店」についての真相をご存じの方教えてください。

  • 本の一文には理由に相当する文がないこともあるのか?

    本に書かれてる文章は一文一文筆者が意図を考えて書いていると信じるのは間違ってるんでしょうか? 本を読んでいると、なんでそうだと言えるのだろうという文にあたることがあるのですが、その理由もちゃんと文章中に書いてあるか探してみても見つからないことも多いです。 たとえば宮沢賢治の永訣の朝を引き合いに出して感情に対してありあわせの言葉で名付けてしまうのではなく行動の記述を通じて客観的に記述することの大切さが説かれている文があるのですが、そこで「客観的に感情を記述するによって賢治は救われる。賢治が救われることでトシもまた救われる」みたいなことがことが書いてあるわけです。 賢治が救われることはその文章自体がが客観的に感情を記述することの大切さを説いていることからそれとなく分かるのですが、なんで賢治が救われるとトシが救われるのかがまるで分からない。それで文章をくまなく見てみるがやっぱりどう見ても理由にあたる記述がなかったりするんです。 確かに明らかに「なぜなら~だから」という構文などになっているような何かに対する理由を述べた記述にまでは、その理由が無かったとしてもとりあえず不満はありません。だってそうすると無限背進に陥りますから。 しかしそうではない文についてはその文に関連した理由に相当する文があるのではないかと思います。 受験国語では「傍線部について、なぜそうだと言えるのか説明せよ」式の問題がありますが、あれが限られた部分について問うているのはまず試験時間の制約上がありその他種々の制約や事情のせいでそうなっているだけで、原理上は文章を構成する「なぜなら」構文等を除く全ての文に対して同じ問いを設定することは可能なのだと思うわけです。そして受験国語の鉄則としては答えは文章中にあることになっているのですから、なぜそうかとという問いにも必ず問題の文章中から解答になるものを引っ張り出せることになるわけです。そういう問いが全ての文に対して立てれるということは、ということは全ての文には理由に相当する文が存在することになるわけです。 あるいは受験のなかでそういう問いを問われ続けるせいで、まとまった文章には全ての文に対して理由に相当する文が存在するはずなのだとう信念が形成されてしまったとも言えます。 せっかく本を買ったのに、一文でもなぜか分からないところがあったらそれを放置してしまってはせっかく本を読んだ意義が減ってしまうと思って、いままでずっとそうしてきたのですが、実は本当に特に理由もなく筆の勢いでなんとなく書いてしまったという文も普通にあるものなのでしょうか? 私は答えのない問いを自分で立てたあげく探していただけなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • オツペルと象

    最近宮沢賢治作品集を読み返してみたんですが、『オツペルと象』の中でどうしても気になる箇所があるんです。作品の最後の一文、「おや、きみ、川へはいっちゃいけないったら」というのはどういう意味なんでしょうか。物語とは関係なく唐突にこの言葉が出てきますよね。この物語の語り手が聞き手に言っている言葉だというのは分かるんですが、なぜこの文が最後に書かれているのか、物語全体の中でどういった意味づけをされているのかが気になります。これについて何か知っている方、考えを持っている方、ぜひ教えて下さい。

  • 「ら抜き言葉」は言語の正当な進化か?

    「食べられる」という表現があるとして、皆さんならそれをどういう意味として受け取るでしょうか? 「食べることが出来る」という可能の意味? 「何者かに食べられてしまう」という受身の意味? 今のような文が宮沢賢治の「注文の多い料理店」に出てきました。 そうです「食べられる」という言葉を可能の意味の「食べられる」だと受け取った二人の男は、危うく山猫に食べられそうになってしまうんです。 こう考えると、いわゆる「ら抜き言葉」はそのような誤解を防ぐ、言語の正当な進化だと思うんです。 皆さんは「ら抜き言葉」を言葉の乱れだと思いますか?それとも正当な進化だと思いますか?

  • 2000年の『朝日新聞』のこのアンケート調査にお心当たりがあるのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。今日ある中国語の雑誌で読んだ内容に関しては、もっと詳しい情報を知りたいです。私の興味を持っている内容を下手に日本語に訳してみました。お心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。次は私の訳文です。 「2000年、日本の『朝日新聞』はあるアンケート調査を行いました。『この一千年であなたにとって一番好きな日本人の作家』について読者に自由に投票をしてもらいました。宮沢賢治は四位で、太宰治、谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫、安部公房、大江健三郎及び村上春樹をはるかに上回っています。」  このアンケート調査にお心当たりがあるのでしょうか。当選者の作者の名前と順位をとても知りたいです。今のところ、宮沢賢治が四位であることしか知りません。どのような情報でも嬉しいですので、お願いいたします。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削(今回は特に私の訳文)もしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 永訣の朝

    どなたかよろしくお願いします。 宮沢賢治の「永訣の朝」の「ふたつのかけた陶椀」(9行目)が象徴するものを教えてください。 問題の選択肢に次のようにあったのですが、答えがないのでどれを選べばよいのか分かりません。 よろしくお願いします。 1 家族の中で取り残された兄妹のいらだちとやるせなさ 2 家族愛を知らないまま生きてきた兄妹の将来への不安 3 兄妹の精神的なつながりが断たれることへの不安 4 兄妹の精神的なつながりが永遠に続くことへの祈り

  • 【文法】whatsoever apart from

    Each person's interpretation of these facts represents prior experiences, and the facts have no meaning whatsoever apart from the interpretation. 【直訳】 これらの事実のそれぞれの人の解釈は以前の経験を表す、 そして その事実は意味を持っていない 何であれ その解釈から離れる。 【意訳】 そしてその事実はその解釈から離れれば何の意味もない。 自分なりに直訳、意訳してみました。 whatsoever の品詞は代名詞ですか、形容詞ですか? apartは副詞ですか? 後半の文の文法の説明と、 正しい直訳、分かり易い意訳をお願いします。