• ベストアンサー

ゴート族司教のウルフィラスの聖書訳に関連して

「ゴート族司教のウルフィラス Ulfilas は deus 神という単語を外来語としてそのまま取り入れず、ゲルマン古語の gud (d+t)グス をもって訳語とした」 質問(1):どうしてウルフィラスはゴート語の「神」を採用しなかったのでしょうか? 質問(2):上はある本からそのまま引用したのですが、意味がわからない箇所があります。カッコ内の (d+t)の意味がわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

ゴート語はゲルマン系言語で、「神」は guth(ゴート語はゴート文字で書かれていましたが、現代ではローマ字に直して書かれることが多く、th も一般に thorn、ゴート語では thiuth と呼ばれる文字で書くのが普通ですがここでは表記できないので th としていおきます)でした。「ゲルマン古語」というのが分からないのですが、ゲルマン系ではロマン系のラテン語にあたるような親言語は文献がなく、推定しかないのですが、「神」は guth のような形であったと考えられています。 この本の言いたいことは「deus というラテン語をそのままの形で自分の翻訳に入れることはなく、ゲルマン系の本来語であるゴート語の guth をその訳に当てた」、丁度日本でキリスト教が伝わってきた当初 deus をそのまま「デウス」とし「神」と訳さなかったことの逆ということと思います。 質問(2)については分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Se Deus quiser はラテン語でどういいますか?

    Se Deus quiser 「神の望みのままに」はラテン語でどういったらいいのでしょうか?

  • 最近できた訳語、外来語の漢字表現

    最近は外国語表現は外来語のまま(カタカナ)で表現することが多いのですが、明治時代は新しい概念を漢字で訳語にしたりしてましたよね(societyを「社会」とか)。 逐語訳ではない、最近できた訳語ってありますでしょうか? 中国、台湾で最近の外来語をこういう漢字表現している、というものでもけっこうです。

  • 和歌の現代語訳、教えてください。

    おもかげの 変らで年の つもれかし よしや命に かぎりありとも 小野小町が詠んだとされる歌です。 古語辞典をひいてみました。 つもる/(1)重なり。つもって高くなる。       (2)多くなる      近世語       (1)あらかじめ見積もる。計算する。       (2)だます       (3)飲酒を終わりにする かし/意味を強める。・・・・ね。・・・・よ。 よしや/(1)ままよ (2)たとえ 面影は変わらないで年をとってしまいました? たとえ命に限りがあっても これだと意味がよくわかりません。 面影は変わらないで年をとってしましました?いのちには限りがあるというのに。 と訳してもいいでしょうか。 現代語訳がまちがってますか?

  • 旧約聖書ヨブ記について

     旧約聖書のヨブ記についていくつか疑問に思うところがあるので、教えて頂きたいと思います。  まず、ヨブ記38章2節に「知識もなく言い分を述べて、摂理を暗くするこの者はだれか」とありますが、これは、流れ的に(といっても私が読んでいる聖書の日本語訳的にということですが)エリフのことを言っているのでしょうか。また、同様に41章12節の「わたしは彼のおしゃべりと、雄弁と、美辞麗句に黙っていることはできない」とありますが、この彼もエリフのことを指しているのでしょうか。だとするなら、42章の7節で神様は、ヨブの3人の友であるエリファズ、ビルダデ、ツォファルには、「あなた方は、わたしについて真実を語らず、ヨブのようではなかった」と言及しているのに、エリフについては、ノーコメントなのはなぜでしょうか。  私は思うのですが、結局このヨブ記というなんとも謎の多い書物がなぜ我々に与えられているのかということを考えると、その究極的な意味は解りませんが、ざっくり何が言いたいのかというと、神様は、ヨブという神様の前にも人々の前にもこれ以上ないと思われるような正しい僕であった人であっても、試練の中では、神様に不平を洩らすのであって、それは、至極当然のことであるのだということ、そして神様の愛は、私たち全てが抱くそのような思いをそのまま受け入れてくださることができる愛の方であるのだということ、それに対して何だかんだ屁理屈を言って、目の前で苦しみ悲しんでいる友をさしおいて神様や信仰、奉仕といったことを重んじてしまうところがあるので気をつけるように教えておられるのではないかと思うのです。  『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない。』とはどういう意味か、行って学んで来なさい。 とイエスは今日も語られているように思います。

  • 聖書は 表現〔形式の多様性〕の問題である。

     (1)  《神》なる次元と《経験世界》とのあいだの隔たりを重く見た場合に それらの関係をどう表現するか。これが ひとつの表現の問題である。そもそも神と人とは 互いに同じ平面において並列するものではない。絶対的と言うべき隔たりがある。  (2) けっきょくのところ 神とヒトとの――次元を隔てた――関係を表現するには 仮りの表現にならざるを得ない。神本体をこの経験合理性を超えるようなチカラを持たない人間の言葉で直接に表わすことは出来ない。(つまりこれは 空(シューニャター)観である)。  (3) ぎゃくに言いかえると 神を表わすときには 仮りの表現として――本体(答え)をみちびく補助線を引くかたちで――いかようにもその形式をこころみることが出来る。神についての表現形式は いくらでもある。人間は 自由に補助線を引けばよい。その真実味や信憑性を競えばよい。  (4) かくて 神をあつかう聖書は――幾人かの聖書記者たちが相い競ったかのようにして―― 表現の問題である。ということは 表現形式の多様性の問題である。  (5) とは言っても おそらく主題は 神とけっきょく人間としての我れとの関係であり この関係とは何であり 如何にあるか? だと考えられる。人間の条件(自然本性の限界)を問うかのような《存在》論。あるいは 《〈わたし〉とは何か》。そしてあたかも《無からの創造 creatio ex nihilo 》と言うかのように そこに創造された(生成して来た)《モノ》論――自然科学――。  (6) 神が《創造する》とは どういうことか? 《つくる》とか《創造主》とかの表現ないし文字にこだわることはない。はずだ。  ▲ (創世記1:1)  http://www.blueletterbible.org/Bible.cfm?b=Gen&c=1&t=KJV#s=t_conc_1001  ▲ Gen 1:1 בְּרֵאשִׁית בָּרָא אֱלֹהִים אֵת הַשָּׁמַיִם וְאֵת הָאָֽרֶץ׃  ( Be-resit   bara’ Elohim    et-ha-samaim   wa-et ha-’arec.)  ( In-beginning He-created God (acc.)-the-heaven and-(acc.) the earth.)  ▲(KJV):In the beginning God created the heaven and the earth.  ▲(新共同訳) 初めに、神は天地を創造された。  (7) この《 created / 創造した》を表わす《バラー》なる語についてそれは 《切ることによって形をつくる》という原義の言葉であるようですが 《創造する to create 》の意味では 神にのみ使うと言います。    ○ bara'  http://www.blueletterbible.org/lang/lexicon/lexicon.cfm?Strongs=H1254&t=KJV  (8)  だとしたら ますますこの《創造する》なる表現形式にはこだわる必要がない。と考えられます。  (9) すなわちたとえば 《光(あるいは天地)なるモノを作ろうと思う。というよりは 光なるモノがおのづから成るように環境をととのえてやろう。ぢゃあ そうすっか》とでも言って そうした。のかも知れない。  (10) すなわち 《無からの創造》というときの《無》とは 有ったり無かったりする相対世界の無ではなく 絶対領域であるからには まったく人間には分からない。と同時に それを理解しようとして如何ようにもというほどにわれわれはそれぞれに補助線を引くことが出来る。  (11) 絶対領域というのは 絶対無でもあれば絶対有でもありうる。したがって 神を《有る神・存在としての神・生命なる神》という呼び名で呼ぶことを人は選び得るし あるいはそうではなく 《無い神》としてもその呼び名を選ぶことが出来る。そのほうが 神を知るにはよい補助線だと思えば 人は自由にそれを引く。すなわち いわゆる無神論である。  (12) 無神論にあっては この《バラー(創造した)》の中身を さらにたとえば 《いやいや 神などと言ってもその言葉はどの言語にも用いられているが 実質はない。あるのは ただ光などのモノのみである。すなわち 初めからモノがユラギを始め自己運動を起こした。というだけである。世界は モノの世界である》という表現形式をえらぶかも知れない。  (13) 有神論と無神論。どちらも 人間にとって自由な表現形式をえらんだその結果としてあり 持たれている。互いに同等である。  (14) ところで かの福音書記者のヨハネ(つまりイエスの弟子のヨハネ)は 言葉が《天地や光る》なるモノ(存在)と同時に発生したのではないかという説などは どこ吹く風で この言葉を《ロゴス》として《初め》に持って来た。すでに《神》として持ち出した。そういう表現形式を採ったのである。そういう補助線を引いたのである。  ▼ (ヨハネによる福音 1:1-5) ~~~~~~     はじめに ことば(ロゴス)があった。  ことばは かみとともにあった。  ことばは かみであった。  このことばは はじめにかみとともにあった。  すべてのものは ことばによって成った。  成ったもので、ことばによらずに成ったものは何一つなかった。  ことばの内に いのちがあった。  いのちは 人を照らすひかりであった。  ひかりは 暗闇のなかでかがやいている。  くらやみは ひかりをとらえ得なかった。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  (15) 表現の問題としてこのあたりまで たどり着けるのではないか。これを 検証しつつさらにあらたな出発へとすすむことが出来るのではないか。という意味で 成否と当否を問います。  (16) なお《光あれ》(創世記1:3)というときドイツ語が 《 werden :〔光が〕成る》という語を翻訳で用いている。このことは ひとつの――補助線としての――ヒラメキを示しているかも分かりません。《有る》とともに《成る》というニュアンスの言葉を当てることも 一解ではないかと。  (17) フォイエルバッハとかいう人は 神学は人間学であると言ったようです。たぶんこのフォイエルバッハの意図とは違って その《火の川(?)》を突き抜けて このいまの神学⇒人間の存在論――つまり人間と社会の理論――は さらにこれからも寄与するところがあるものと考えますが みなさんにあっては いかがでしょうか?

  • 外来語の功罪

    こんにちは。「外来語の功罪」について調べるレポートをやっています。調べるうちに混乱してきた点、わからない点があるので教えて下さい>_<) Q1.英語から来た外来語で、カードやランチはこれに含みますか?「外国語をそのまま原語として発音しているものは、外来語に含まない」という記述がありました。とすれば、カードやランチって英語の発音そのままで使っているから外来語ではなく外国語???@_@) Q2.「外国語と外来語の区別は、個人による」との記述もあります。本当に個人の主観で分けちゃっていいのでしょうか...。 Q3.功罪=良い点と悪い点という意味ですが、外来語を取り入れる良い点とは何だと思いますか?私は悪い点ばかり思いついてしまいます。歴史がわかる・語彙が増えるなどでしょうか??

  • 日本語訳お願いします。

    日本語訳お願いします。 Now that Nelly isn't a thing anymore, I can dig it. I'd wear the shit outta it! SNSのコメント欄のコメントです。 どうゆう意味でしょうか?

  • 外来語の氾濫について

    日本語には外来語が氾濫していますよね。昔は一生懸命に漢字で訳語を作っていましたが、しばらく前から そういう作業は止めて、カタカナ言葉が夥しく入ってきています。中にはこういう現象に眉をひそめる人もいますが、私は少し疑問を感じます。 漢字だってもとは日本固有のものではないんですよね。それに、日本語と中国語は言語学的にも全く違う語族ですよね。ですから、いくら漢字が日本語に帰化しているといっても やはり渡来のものは変わりないわけです。 仮に日本語を出来るだけカタカナ言葉を漢語に置き換えるとしましょう。そうすると、常用外漢字も使わざるを得なくなり、そして何よりただでさえ 日本語には同音異義語が多いのに、更に増えてしまうでしょう。 中国語では声調で区別できますが、日本語にはありませんからね。また、同じ意味を表す言葉が幾通りにも出来てしまいますよね。中国語がまさにそうです。 そこで質問です。日本語における外来語の氾濫についてどう思いますか?

  • チャタレイ夫人の恋人を読みました、

    中に意味の解らない言葉が何度も繰り返し出て来ますが どうにもその訳語がおかしいと思うのですが? それは、(The bitch goddess)という言葉です。 最初、「伊藤 整」訳で読んで、何とも今のロボット翻訳の様に味気なく? 「武藤浩史」訳で読んで、まあ多少は?と云うくらいですが? そのどちらも上記の言葉は「雌犬神」?と訳されています? これこそまるっきり、ロボット翻訳ですよね? ある翻訳機能で訳したら「物質的成功」と出ました! まだこの方が意味があっていると思いますが、 何となく、もう一つ、馬鹿にすると云うか、蔑んだ感じが足りない? と自分なりに思うのですが、 ではそれにぴったりの日本語ってあるのかなと思うのですが 英語のスラングに詳しい方、もしくはこの本を熟読された文学に詳しい方 何か、ああそうか!と思えるような、訳語があれば教えてください 何とも消化不良で、気持ちが悪いもので? 宜しくお願いします。

  •  聖書の訳について、マタイの福音書5 「心貧しき人達は幸いである~」に

     聖書の訳について、マタイの福音書5 「心貧しき人達は幸いである~」について  KJVでみると Blessed are the poor in spirit: となっていますが 私の持っていた古い聖書には Blessed are they who know their spiritual poverty, と出ています。  日本語訳は同じです。  「心貧しき人達」とはどういう意味でしょうか?  私ははじめ後者の方を先に読み、(1)精神・魂の貧困・不足を知る者=魂の渇望を覚える者=(心の内に知らずして)神を求める者 と解釈していまた。   しかし前者のpoor in spiritでは単に(2)心の貧しい=卑しい・欲のままに生きるだけの・動物並みの、 とも解せます。    改めて考え直してみたらどっちの意味だろうかと迷います。 私の英文解釈も間違っているのかもしれません。    その後で「あなた方が自分を愛するものを愛したからとて、なんの報いがあるだろうか~」 という下りも有ります。  すると(2)の卑しい人達という事なのでしょうか?  しかしそれではどうにも道理が通らない気がします。    poor in spiritとは無垢・無知・無欲という意味なら分かる気もします。    私の疑問は二つに分けられます。    I、英文について、 who know their spiritual poverty =the poor in spirit なのでしょうか? 私としては、主観的自覚と客観的状態との大きな違いが有るような気がします。 或いは宗派によって解釈が違うのでしょうか?    II 、「こころまずしき人達」とはどういう意味でしょうか?   教会には30数年、行って無いものです。  久しぶりに手元の聖書を見てふと疑問に思った次第です。  どなたか分かる方宜しくお願いします。 、

このQ&Aのポイント
  • お使いのMFC-J6980 6983 Pc-Faxで再インストールができないトラブルが発生しました。デバイスを削除した後、再インストールができなくなってしまいました。お困りの方へ、解決策をご紹介します。
  • MFC-J6980 6983 Pc-Faxのトラブルに関して、再インストールができない問題が発生しました。Windows11をご利用の環境で、無線LANで接続されている場合に特に起きやすい問題です。詳しい経緯やエラーメッセージについてお教えいただけると、より具体的な解決策をご提案できます。
  • MFC-J6980 6983 Pc-Faxの再インストールができないトラブルについてのお問い合わせです。ひかり回線を使用している環境で、Pc-Faxのデバイスを削除した後、再インストールができなくなってしまったとのことです。ハードウェアとの接続やソフトウェアの設定など、可能性のある原因についてご説明します。
回答を見る