• ベストアンサー

法務大臣が法律違反?

groovyrealityの回答

回答No.6

回答へのご意見ありがとうございます。 残念ながら、ご意見は、全て私の意見への安直な否定でしたね。 そんな考え方は、して欲しくないのです。 ちゃんと考えて欲しいだけです。 全員が再審請求なんかするわけ無いじゃないですか。再審請求をせずに、諦めたら、殺されるのが、死刑囚です。 闘う苦しみに負けて、再審請求しない無罪の人も確実にいるのです。 法律は、所詮人が作ったものです。たかが、高くてIQ180程度しかいない人間の考えたものです。 間違わないはずがない。 司法だって同じ。 間違いは確実にある。でも生きる力を出せずに、殺されることを受け入れている人がいるのです。 昔、ある国で、本人は、無罪を訴えていたが、諦めて黙ってしまった囚人のある死刑が執行され、翌年、本当の犯人が現れ、洗いざらいテレビで話したという、事実があります。 国家という力、法律という、裁判中に変化の起こりえないルールが、彼を殺しました。 その時の、彼は、ただ、お酒を飲んでいたそれだけです。諦めも認めもしない。ただ、力を無くし黙っただけで、彼は人生を失った。その時その国では、当たり前のように、判決後、まもなく執行していた。 やって無くても、本人が、諦めたら、法律という国家権力で、殺されるのです。 殺された後は、何も言えないのです。 だから、大日本帝国の特攻隊のように、命令されたら、死んでいくしかないと言うのです。 法治国家だから、法律が間違うことを、常に気にしなければならないのです。憲法と法律だって、矛盾したままの、こんな訳のわからない状態を、完璧な法律だと言うなら、あなたは、ただの法律守ってりゃ、安心症候群になっているだけでしょう。 法律を変えるなんて、簡単には出来ないこともご存じでしょう? あの、ハンセン病ですら、何十年かかりました? 隔離されて、人生を奪われた人がどれだけいたか。 外国ではとっくに治療が出来るようになっていたのに、日本国家は、何年隔離し、差別し、人生を奪ったのですか?改正されるまで何年かかったのですか? 安直に法律が正しいからそれを守れなんて、何故言えるのでしょう? 僕が、こんな書き方をしたら、僕が言いたいことを理解出来ないと言って、反論されるのでしょうけど、私は、あなたの言うことは、良く解って書いてるつもりです。 幸せな人にとって、法律はすばらしいものなのですから。 大切なのは、その法律も、ちょっとした解釈の違いで、悪魔のようなことを平然とやってしまうこともあるのだと言うことを理解しなければ、また間違いますよってことです。考えて下さいと言ってるのに、否定され、考えもしない。 せっかくわかりやすく特攻隊と書いたのに、大日本帝国に勝手に置き換えて、全く理解出来ないとか書く。当たり前だ。特攻隊のように、お国のわがままで、大切な命を、たかが爆弾一発に変えてしまった。あの特効という行為が、過ちであり、間違いであることは、説明しなくても明らかなのに、大日本帝国が過ちだとか、勝手に訳判らなくしてる。非常に失礼で、わがまま甚だしい。感情だけの意見を押しつけられて、非常に、憤りを覚えています。 勝手な自分の意見が押しつけたいなら、よそでやってください。 間違ってるとはいいません。 そう言う、自己主張は、自分で意見を言える場所を見つけてやって下さい。 基本的に、法は守るために有るのではなく、法を守ることが幸せにつながるように、考えられたルールなのであって、間違いだってあるから、日々変わるのです。 その中には、その間違いに巻き込まれ、不幸になった人が歴史の中に沢山いるのです。 自分が、犯罪者扱いされて、それを否定出来なかったら、否定出来ないなら極刑だと言われたら、どうしますか?どう思いますか?それを受けとめるルールが、またその自分を苦しめているルールの中だけにあっても、絶望しませんか? 法務大臣が、そこを、人の心として、考えれば、人間らしい、対応方法が、人それぞれあって当然だと思います。 法律は、人に生きる勇気を与えるものであるべきだと考えますから。

suzudon
質問者

お礼

あまり議論になるようなことはしたくないのです。 せっかくの他の回答者のかたの回答まで消える恐れがありますので… 私は、現在の法律を変えることなくずっと守っていかなければならないなどとは、全く思っておりません。 変えたほうが良い法律はどんどん変えていくべきでしょう。 ハンセン病に関するものや、医療過誤の問題等山ほどあるでしょう。 しかし、法治国家である以上は、現行法は守るべきものだとはおもいませんか? そうしないと、各個人が「俺はこの法律は間違っている」とかを言い出して、収拾がつかなくなるでしょう。

関連するQ&A

  • 死刑を躊躇う法務大臣は死刑に

    死刑判決が出てもなかなか執行されないことに不満を持つ人が多いです。 刑事訴訟法475条第1項に法務大臣の死刑執行命令は、確定判決が出た日 から6ヶ月以内にしなければばらないという事が明記されていますので、法務大臣がこの法律を遵守すればいいだけの事です。 そこで提案です。 この法律を守らない法務大臣は死刑、 ということにしたらどうでしょう。 そうすれば、あっという間に待機児童じゃなくて 待機死刑囚なぞいなくなります。 みなさんはどう思いますか?

  • 法務大臣のハンコ

    法務大臣のハンコなんていらないように思います。 死刑判決が出てもなかなか執行されないことに不満を持つ人が多いです。 刑事訴訟法475条第1項に法務大臣の死刑執行命令は、確定判決が出た日 から6ヶ月以内にしなければばらないという事が明記されていますが、 そもそも法務大臣のハンコなんていらないように思います。裁判官が決定し、滞りなく執行すればいいだけだと思います。なぜこののようなまどろっこしいシステムなのか不思議です。 みなさんも、そう思いませんか?

  • 法務大臣の職責について。

    この国の法律では死刑判決出たら6ヶ月以内に法務大臣が執行サインしなければならないと規定されていますがそれをしない大臣がいますが法律的に罰則規定はないんでしょうか?

  • 死刑はすぐに執行すべし

    死刑判決が出てもなかなか執行されないことに不満を持つ人が多いです。 刑事訴訟法475条第1項に法務大臣の死刑執行命令は、確定判決が出た日 から6ヶ月以内にしなければばらないという事が明記されていますので、法務大臣がこの法律を遵守すればいいだけの事です。 とりあえず確定判決から6ヶ月経過した死刑囚を片っ端から全員処刑しましょう。 さっさと処刑してしまえば袴田事件のように再審請求で警察や検察が恥をかくこともなかったのです。一旦再審請求が認められ逆転無罪が確定すると司法のメンツが丸潰れになるだけではなく多額の損害賠償義務を負わされます。だからまず処刑は冤罪の可能性が高い奴から執行してしまいましょう。そうすれば日本から冤罪はなくなります。 ぼくは高卒で馬鹿ですが、有識者のみなさんは どう思いますか?

  • 法務大臣の考え方が知りたい

    また死刑が執行されました。 現法務大臣になってから矢継ぎ早に6人という死刑執行はどういう意味がありますか? また、鳩山法務大臣の就任早々の[死刑執行は自動的に行われるべき」という発言との関連性はどう考えたら良いのですか? よろしくお願いします。

  • 死刑執行は法律違反じゃないですか?

    鳩山法相になって宮崎死刑囚はじめ13人が死刑執行されたそうです。 これについて○日新聞が死神と報じたらしくそれに彼は死刑囚に逆に失礼な報道だと言ったそうですね。 で死刑執行は刑事訴訟法で確定後原則6ヶ月以内に執行するように書いてあるそうですね。ほんとですか? ということは歴代法相は死刑執行を迅速にしない法律違反を犯しているのではないのですか?大臣が違法行為をやっていいんですか? 6ヶ月を超えた死刑囚の生活費も我々の税金からなんですよね?それこそ税金の無駄遣いの一つなので粛々とすべきだと思うんですけど。

  • 数多くないのだから法務大臣が死刑囚を殺せばいいので

    死刑囚はそんなに人数多くないのですから、死刑執行の最終決定を行う法務大臣が死刑囚を殺せばいいのではないでしょうか? そうそれば死刑執行の法務大臣としての責務を果たしますし、現在死刑に関わっている刑務官たちに無駄な負担もかけずにします。 なんで死刑執行を最終決定する法務大臣が死刑囚を殺さないのでしょうか?  

  • 死刑執行での法務大臣の意味とは

    お世話になります。「死刑自動化」という鳩山発言を受けての質問です。 いつも思うんですが、法務大臣が死刑執行にあたって最終署名する意味って何なんでしょう。法律では判決から半年以内に執行することが決まっているそうですから、法律に沿う限り、いくら法務大臣が署名拒否をしても最大半年で自動的に処刑されるのが本当ではないのでしょうか。 そもそも、法務大臣が個人の思想で司法判断を勝手に延期できるという不思議な仕組みの意味がわかりません。これって、消極的ですが行政の司法への介入ですよね。これも、法務大臣の署名が必要なんていうことになっているからこそ起こる問題、ではないのでしょうか。 専門家は、「法務大臣の署名は極めて重要な職責のひとつ」と主張しますが、それが「重要」である意味は一体どういう点においてなのですか。

  • 法務大臣の死刑執行命令とは?

    死刑を執行するには法務大臣が署名した命令書が必要だと聞きましたが、この命令とはどんな性質のものなのでしょうか。 アメリカでは州知事は州最高裁の死刑判決を破棄することもできると聞いたことがありますが、日本の法務大臣も自分の判断で「死刑判決は不当」という判断をして死刑執行を止めさせることができる、ということなのでしょうか。 それとも、法務大臣(あるいはその部下)が実質的に何を判断するわけでもなく、単に形式的にハンコを押すだけなのでしょうか。 一体、法務大臣の命令というのは、実際上、どんな意味があるのでしょうか。不思議に思っています。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 死刑執行について

    裁判所で死刑判決が確定すると半年以内に法務大臣は死刑執行許可をしなければならないという法律があるそうです。 これは法務大臣なのに法律に従っていないことになりますよね? 過去に「執行の許可は出さない。」といった大臣がいたそうですが、法律家として恥ずかしい発言ではないのでしょうか。 それに執行しないのは行政が司法にたてついているのではという気がします。 再審の可能性がないこともないとはいえ、執行を否定的に騒いでいる人たちは(最高)裁判所と法律を軽視していると思います。 皆さんはどう思いますか?