• ベストアンサー

自作プラネタリウム

chibi2abcの回答

  • chibi2abc
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.2

学研で自作用切り抜きピンホール式プラネタリウムが販売されています。 まだ大きな書店には置いてあるはずです。 http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/magazine/vol09.html これをヒントに作られたらどうでしょう。 動力式の改良版などの図も載っています。

e5923_ueba
質問者

お礼

是非参考にさしていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自作プラネタリウムのドームについて

    こんばんは。高校3年の女子です。 私は文化祭で自作プラネタリウムを展示します。 プラネタリウムの方は完成のめどがついたのですが、投影するドームの作り方については調べてもわからず困っています。 どなたかドームの作り方のアドバイスお願いします! ・展示する場所は学校の教室くらいかもう少し小さいくらい ・プラネタリウムが投影できる面積は大きくて6畳くらい ・(もっとかかっても平気なのですが)出来れば2日間くらいで組み立てられる方がいい ・展示の形式は通り抜け方(常に暗くしている) ・作業人数は女子3人、男子3人 ・出来れば半円のドーム風のものを、吊り下げられるほうが良い(完璧なドームより、通り抜けしやすいので) プラネタリウムなどには全くの素人なのでわかりにくいところはお手数ですが補足要求をお願いします。

  • 自作プラネタリウム(投影機)の電球で悩んでます。

    高校3年の女です。こんばんは☆ 私はこの週末にある文化祭で自作プラネタリウムを製作しています。 投影機は大き目のボール(料理などで使うやつ)を裏返して、穴を開け 下から光を入れて映そうと考えていたのですが 今日やってみたら電球が悪いらしく全く天井のスクリーンへ映りませんでした・・・(天井までは4メートルくらい) 今は普通の100wの電球を使っているのですが、調べてみるとどうやら豆電球のほうがいいみたいです。 けれど豆電球で光が弱くて天井のスクリーンへ絶対映らないと思います。 投影専用のEX電球というのもあるみたいですが難しいみたいだし・・・ 正直素人の私にはどれがいいのかさっぱりわからなくて、困っています。 どのような電球が良いか教えてください!! ちなみにボールの内側にアルミホイルを貼って乱反射しよう!という案が出たのですが有効なのでしょうか??

  • 文化祭でプラネタリウム

    今度、高校の文化祭でプラネタリウムを作ります。ドームや投影機はおぼ完成したのですが、少し質問があります。 1)投影機はドーム中央に置くのですが、どれくらいの高さに置くのがいいでしょうか?ドームは高さ2mくらいなのですが、机で持ち上げて、机から下は暗幕なので映りません。机は90cmくらいだと思います。ドーム半径は2m(直径4m)くらいです。 2)ドームの中は作業していた時もとても暑かったです。教室のなかは暗幕があるため、風通しがよくありません。ドーム内をできるだけ涼しくする方法はありませんか? 3)半径2mドーム内には(最大)何人くらい入れますか? その他、プラネタリウムをやる際に気をつけたほうがいいことなどあれば教えてください。

  • 文化祭について【プラネタリウム】

    今年3年生なのですが、文化祭で【プラネタリウム】をやることになりました。 内容は、大体決まっていますが、去年も同じようなことをやっていますので、今の内容では優勝できないと思い、皆様の意見・アドバイスを聞きたくて質問させていただきます。 【現時点での内容】 教室を暗くして、蛍光素材を使ってキャラクターなどを作る。 というものです。 プラネタリウムということになっていますが、星(星座)はまったく関係ないものです。 部屋を暗くして光らせる。ということがしたいと思っています。 そこで、質問なのですが。 キャラクターなどを作る他に何かできそうなことはありますか? なるべく【綺麗・光っている・お金がかかりすぎない・難しくない物】 という条件で意見・アドバイスいただけたら嬉しいです。 たくさんの意見・アドバイスおまちしております。 お願いします。

  • どうして電波を飛ばすだけで月の内部構造が分かるの?

    今日、NHKの「クローズアップ現代」で月探査衛星「かぐや」のことをやっていましたが、どうして「かぐや」から電波を飛ばしただけで、地中の構造が分かるのですか。遠い惑星や、恒星など観測衛星が飛んで行けないようなところでも、光のスペクトルだけでどんな鉱物でできているのかが分かるということですが、私には不思議でなりません。  そんな深くに電波が届くのか、光の屈折具合といっても鉱物って要するに石でしょ?。そうしたものが熱くなって光を発したり、太陽光を当てられただけで鉱物が分かるのが不思議です。 (星のことでいろいろ聞いた女の子です。この春女子大生になりました。「それじゃ、質問しないで自分で調べなさい」って言われそうだけどお願いです。お時間のある時でいいです。)

  • 文化祭のクラスの出し物について

    質問お願いします。 長くなりますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 最近は高校の文化祭に向けて準備しています。 そこで、クラスの出し物が決まらず、 放課後などを使って委員と話し合っていました。 一応、クラスでアンケートを行ったところ、 喫茶店が第一志望になりましたが、 生徒会の法から、喫茶店志望のクラスが多いため、 第二志望にしてほしいとの要望がありました。 ですが、第二志望は委員が半ば無理やり決めてしまったものなので、 批判があった気さえします。 その第二志望はプラネタリウムなんです。 ここのコミュニティの検索でその案を見つけました。 簡単と記載してあったので、 高をくくっていましたが、蓋を開けてみれば、何をどうするのかが全くわかりません。 そこで、ネットで調べてきました。 しかし、教室でやる分には無理があるような気がします。 様々なものを見た結果、 布だと星がよく見えない 膨らますとお客さんが来た時にいちいちしぼんでしまう わかったことはこんな漢字です。 星の光はなんとかなると思うのですが、 問題はドームです。 ダンボールなどもありましたが、 文化祭準備の日の1日でできるでしょうか? 教室外で作ってしまうと、中に入れられないので... それとも、他に良い案がありますか? 経験者の方や、詳しい方是非お願いします。 これ以外のことで何かあれば是非言って下さい。

  • 自作でプラネタリウムを作ろうと思っています。とにかく強い光源はありますか?

    学校のちょっとしたイベントで自作でプラネタリウムを作ることになりました。使用場所は体育館です。 できるだけお金は使わず、良いプラネタリウムを作りたいのですがどういう風に作ればいいのでしょうか? また真っ暗な体育館でも使えるような光源を探しています。

  • 自作プラネタリウムのドームについて

    前にもプラネタリウムの作り方について質問させていただいたのですが、今度はドームについてアドバイスをいただけたら嬉しいです。 ドームは3,4メートルぐらいのモノにするつもりなのですが、エアドームか、骨格を作るドームか、どちらにしようか迷っています。 どちらのドームが良いのか教えてください。 欠点と利点も詳しく教えてくださると、とても助かります。

  • ロフトベッドの自作での木材の接合方法

    ロフトベッドの自作を考えています。 材料は檜を使いたいと思っています。木工は初心者ですが、試行錯誤は厭わないつもりです。 転居の際に持ち出せるように、分解・再組立が可能な構造にしたいのですが、ほぞ継ぎのような通常の接合方法では一度作ってしまうと分解ができません。 木ねじでも分解時に一度ねじを外したらねじ穴が緩くなってしまいますし、強度的にもほぞ継ぎに比べると弱くなると思います。 調べたところ、下のような金具を見つけたのですが、工場での加工が必要など何かと大袈裟で高くつきそうです。 http://www.churakiya.com/h3/index2.html はじめは金属工作のようにボルトとナットで止めようと思っていたのですが、木工ではそうした接合方法はあまり一般的でないようで、何か理由があってのことだと思い、質問させていただきました。 高い場所で寝るものなので、 特に柱と梁の接合部分などは過剰なくらい頑丈に作ったほうが安心なのですが、 このような場合一般的にはどのような方法が使われるのでしょうか。 どなたかアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 法隆寺~最古の木造建築遺構~

    当方、高校の教員です。 先日、法隆寺について生徒に質問されたのですが、法隆寺が最古の木造建築遺構であるというのは、どうしてでしょうか?飛鳥寺は6世紀末、法隆寺は7世紀はじめに建てられています。なぜ、最古といわれるのでしょうか。今週末と来週に違うクラスで飛鳥文化の問題を授業でやるので、どうしても把握しておきたいのです。あとの疑問点は全て解決したのですが、この点だけ解決できていません。何卒ご協力いただきたいと思います。