• 締切済み

どうして電波を飛ばすだけで月の内部構造が分かるの?

今日、NHKの「クローズアップ現代」で月探査衛星「かぐや」のことをやっていましたが、どうして「かぐや」から電波を飛ばしただけで、地中の構造が分かるのですか。遠い惑星や、恒星など観測衛星が飛んで行けないようなところでも、光のスペクトルだけでどんな鉱物でできているのかが分かるということですが、私には不思議でなりません。  そんな深くに電波が届くのか、光の屈折具合といっても鉱物って要するに石でしょ?。そうしたものが熱くなって光を発したり、太陽光を当てられただけで鉱物が分かるのが不思議です。 (星のことでいろいろ聞いた女の子です。この春女子大生になりました。「それじゃ、質問しないで自分で調べなさい」って言われそうだけどお願いです。お時間のある時でいいです。)

noname#118558
noname#118558

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

同じ棒を使って同じ力で叩いても物によって違う音がするでしょう これは叩かれた物の固有振動が違うからです 強い電波を物体にぶつけるとその物体固有の振動をします 振動によって電波を発射(輻射という)します これを観測すればどういう物質から出来ているかが分かります この振動は天体の中まで伝わり中の方でも電波や熱(赤外線)を輻射します これを観測すれば中の構造や構成物質が分かるのです お医者さんが患者の体を打診するのと同じ原理です

noname#118558
質問者

お礼

ありがとうございます。 それにしてもはるか何万kmいえ、何万光年というところの星まで分析できるんですからすごいなって思います。  今でも星の観察なんかはするけど、春や秋ってあんまり魅力的な星って少ない(私がそう思っているだけ。もっと好きな人はいつでも観察するんでしょうけど)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

正面から答えると難しすぎるのでちょっとひねって。 X線CTやMRIで人体の断面写真が作れるのは不思議と思いませんか。 これは実は人体の断面を非常に小さな正方形の集まりと考えて円周360度のあらゆる方向から測定を繰り返して 膨大な数の連立方程式をコンピュータに解かせて一つ一つの正方形の性質を計算しているのです。 かぐやも軌道を飛びながら電波を発射し連続的に反射波をキャッチしています。 これをコンピュータで解析することにより地質構造を明らかにしているのです。 まだ難しすぎましたかね。

noname#118558
質問者

お礼

ありがとうございます。 応用というか似たような技術はいろんなところで利用されているんですね。そう考えると何だか少しわかってくるような気がします。  理系の大学に進んだけれど、天文学じゃなかあったので、、、、。 でも時たま大学内の星の観察会なんかに参加します。男の方が多いけど。

関連するQ&A

  • 月面の山の高さの基準?

    月探査衛星「かぐや」の観測についての報道で、最も高い山10・75キロ、最も低い地点は深さ9・06キロとありました。地球の高度は海抜を基準にしていますが、  (1)月面の高度は何を基準にしているのでしょうか。  (2)同じ基準は他の惑星にも適用されますか。  (3)もし、同じ基準を地球にも適用すれば、海抜との差異はどれくらい  ありますか。 よろしくお願いします。

  • ☆の接近距離について

    惑星と恒星、恒星と恒星、惑星と衛星それぞれ違いはあると思いますが、 一般的に星はどれぐらい接近して公転できるのでしょうか。4日ほどで公転している巨大ガス惑星がありますが、あれくらいが限度なのでしょうか。また限度では恒星の直径より小さい距離になっているのでしょうか。

  • 星の裏側

    星について全くの素人です. どこかで聞いた話なのですが, 遠い星(おそらく惑星)の裏側を観測することは可能なのでしょうか? その星と地球で観測した点と面している方を表と考えたときの裏側の話です. 地球と遠く離れた星であれば,光が地球に届くまでに屈折を繰り返し, 本来見えない部分が見えていることってありえるんじゃないかな?と思い質問しました. よろしくお願いします.

  • 星は孫の代までしかないのか?

    太陽→恒星 地球や金星など→惑星 月→衛星 と3世代までしかないのでしょうか? 月などの衛星を回る星はないのでしょうか?

  • 天測航行や観測という視点でなく、惑星や恒星にとって、北極星の存在意義と

    天測航行や観測という視点でなく、惑星や恒星にとって、北極星の存在意義とはどういうものなのでしょうか? もし、北極星がなければどうなるのでしょうか?

  • 観測できる惑星の距離

    自ら光を発する恒星はたくさんありますが、惑星だったら何光年ぐらいまで観測ができますか。

  • 流星群 オリオン座

    昨晩、流星群とともにオリオン座などが奇麗に見えましたが、オリオン座を構成している(見えている)星は、どのような種類の星でしょうか。太陽系だと、惑星、衛星、恒星でしたっけ。

  • 地球型惑星

    近年、観測により地球型惑星が多く発見されていますが、単にハビタブルゾーンだけではなく、恒星の安定性、惑星の自転時間や傾き、公転軌道の安定性など、つくづく地球の持っている条件っていっぱいあるような気がして、はたしてこれらを満たす惑星ってあるのだろうかって思います。それとも地球環境とはまったく違っても高等な生き物が発生することもあるでしょうか、何年後かにジェームスウェップ望遠鏡が観測をするみたいですけど、これでハッブルより相当高い確率で惑星探査できるのを期待してます。

  • 電波ってどのくらいまで届きます?

    思考実験です。 もうちょっと未来で、電波にありとあらゆる情報を乗せて宇宙へ発信します。 電波を受信できるぐらいの宇宙人が受信して、こちらの情報により飛躍的に技術が進み、遺伝子情報でクローンも再生できたとします。(スピーシーズみたいに) 脳へ記憶もプリントできれば宇宙旅行達成!って感じになりますよね。 気になるのは電波の状態です。 あまりにも指向性が高すぎると受信側はピンポイントで観測しなくてはいけないので、発見できる前に絶滅するでしょう。 かといって指向性が低いと距離が稼げないと思うのですが、電波に関しては無知なのでどのくらいが送信可能な距離なのでしょうか?劣化の少ない情報が送れる距離とか。 恒星間移動はこれぐらいの方が現実味ありそうなんですが・・(他の星もやっているでしょうが)

  • 星はなぜまばたく?

    初歩的な質問で申し訳ございません。 星(恒星)は、まばたくが、惑星は、まばたかないとの説明があります。星と惑星の違いは、距離と自分で光を発しているかだと思います。自分で光を発しているのが原因であれば、それを反射してもまばたくと思います。従って、距離が原因と思いますが、太陽も惑星も遠くから観察すればまばたく?