• ベストアンサー

障害者の扶養家族?

国民年金の事ですが、 障害者等級を持つ父の妻や子供は 支払い免除のような事が可能なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omi519
  • ベストアンサー率26% (32/119)
回答No.1

世帯が生活保護を受けている場合は必ず免除されます。また、その人個人の所得が少ないのであれば、免除されるみたいですが、世帯で他に誰かの収入があれば難しいと聞いたことがあります。 免除すると、納付しなくても将来年金がもらえますが、その時の支給額は納付した時の支給額に比べ低くなります。(ここだけは自信あり!以前役所の人からきちんと聞きました) 将来的にどうなるか分からない年金制度ですが、払える余裕があれば払った方がわたしはいいと思います。 あと、世帯全体でみれば、障害者を扶養している方は税金の控除枠が増えます。 市役所の福祉課に行けば、福祉制度や免除、控除、特典(言い方に語弊がありますが)が詳しく載っている「障害者福祉(ハンド)ブック」という本がもらえますのでもらってはどうですか?ただし等級により利用できないものもありますが… ↓のHPのQ-604を必ず見てくださいね。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/qa/qa0601.htm#qa0601-q604
blueyellow
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考HPもとてもわかりやすく、 参考になりました。どうもです。

関連するQ&A

  • 障害年金と老後の年金について

    現在障害等級2級を持ってます。 事業所で月4万から6万もらってます。 国民年期は免除してもらってます。 このまま65歳過ぎたら老後の年金はもらえないのでしょうか。 障害年金も打ち切られてしまうのでしょうか。

  • 障害年金の法定免除は受けるべきか受けないべきか

    精神障害年金2級をもらっています。 障害年金をもらうと毎月の国民年金の支払いは法定免除になり払わなくてよくなります。 しかし老齢基礎年金をもらう前に障害年金をやめた場合、将来老齢基礎年金をもらう時に法定免除で払わなかった分の年金はもらえなくなってしまいます。 一生障害年金をもらえる見込みがある場合は、一生障害年金をもらうことが可能であるために、毎月の国民年金を払う必要はないでしょうが、途中で障害が治って障害年金をもらえなくなった人の場合は、将来老齢基礎年金をもらわなければならないのですから、毎月の国民年金の支払いをしておかないと、老齢基礎年金の額が減ってしまいまずいのではないかと思います。 そうはいっても一生障害年金をもらえるかどうかは予測できないわけで、一生もらえるかもしれないのに毎月国民年金の支払いをするのは考えてしまいますし、かといって一生障害年金をもらえると思っていたのに途中でもれえなくなってしまったという事態になることを考えると、毎月国民年金の支払いをしておかないと、将来老齢基礎年金が減ってしまうのですから恐いです。 法定免除を受けるか、障害年金をもらいながらでも国民年金の支払いをするべきかどちらがいいでしょうか。

  • 障害者です。扶養が外れた場合の質問です

    両親と共に同居している、30代の女性です。 障害者の1種1級です。障害の部位は「心臓」です。 父の会社の社会保険の扶養になっています。 給与が上がり、扶養から外れるかもしれません。 扶養から外れても、障害者の等級は変わらないと、医者から教えられたのですが、それ以外のことが分かりません。 質問1 現在、医療費は全額免除なのですが、扶養から外れた場合、払うことになるのでしょうか? 質問2 年金も、払わなくて良いことになっていますが、払うことになるのでしょうか? 質問1、2で、払うことになった場合、再び扶養に戻れば、また免除になるのでしょうか?

  • 障害者年金について

    障害者年金の条件について聞きたいのですが、 現在23歳で初診日がギリギリ19才のときなんですけど、 それプラス18歳のとき父が亡くなり現在まで国民年金は免除されてるのですが こういう場合障害年金はもらえるのでしょうか?

  • 20歳前障害基礎年金について

    20歳前障害基礎年金について 20歳前障害基礎年金について教えて頂けますか? 自分でいろいろ調べたのですが、はっきり理解出来ません、どなたか宜しくお願いします。 20歳前障害基礎年金を受給している方は、国民年金支払いの免除が可能とわかりましたが、私は、会社員で厚生年金を支払っております。 もし、国民年金の免除が可能が正しいのであれば、厚生年金の免除は可能なのでしょうか? 間違った理解をしているかわかりませんが。。。 素人ですので、分かり易くお願いします。

  • 精神障害3級:障害者年金もらえるか?

    都内某区に住む、37のものです。 28ごろで発症し、30才ごろに障害者手帳(not年金)を取得しました。 で、障害者年金を申請したいのですが、 今まで国民年金を払ってませんでした。(一部、障害者なので免除してもらってたがいつのまにか解除されてた・・・・これってなんでしょうか?) また、学生時代、学生としての免除をしてませんでした。 なので、年金支払はいままで一切無く、免除も1年くらいです。 この状態で、障害者年金は申請不可能でしょうか? (要件を満たさないでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 社会保険 扶養家族について

    社会保険 扶養家族について 私は障害厚生年金3級を受給していて、現在は働いていません。 昨年10月に妻の勤める職場に私を扶養に入れてくれるようお願いしました。 その後、なんの音沙汰もないので確認すると「忘れていあた」との事。 何度催促しても手続きしてもらないので、事務長に相談。 しかし、それから現在まで何度言っても、いまだに扶養に入れてもらえません。 今までは国民年納付が全額免除でしたので、しょうがないかぁと諦めていたのですが、 今年度は半額免除という通知が届きましたので、年金を納めないといけなくなりました。 あまり強く言ったり、私が出て行くと、妻が働きにくくなってしまうのではないかと思い、 こちらに相談させていただくことにしました。 どうしたら、私は妻の扶養に入れるのでしょうか… よろしければ、どなたか教えてください。 補足 事務長は私が責任を持って処理すると約束した(今年2月)ものの それから声をかけようとすると逃げ回っているそうです。

  • うつ病での障害者年金受給と国民年金控除

    そろそろ、うつ病で1年半が経ちます。今までは、傷病手当だったのですが、完治していませんので、今後の生活が不安です。 うつ病でも「障害者年金受給」が受給できるようですが、そのとき、「国民年金」が全額免除できるようです。しかし、老齢年金支給時は「免除期間」は1/3の金額が納付されたと計算れる。のようです。そこで、質問です。 (1)すでに、払っている「厚生年金・国民年金」は老齢年金支給時に減額の対象とされるのでしょうか? (2)うつ病が完治した場合、「免除期間」は失効してしてしましのでしょうか? (3)うつ病が完治した場合、そこから、また正規の「国民年金」を支払いがはじまるのでしょうか? (4)「免除期間」に「国民年金基金」に加入する事は可能ですか? (5)つまり、 △(1)「厚生・国民年金」支払               ◇(2)うつ発症◇(3)うつ1年半(申請) ◇(7)うつ完治         ▽(4)「障害者年金」支給 ▼(8)支給停止           ▽(5)「国民年金」免除  ▼(9)免除停止         △(6)「国民年金基金」加入△(10)「厚生・国民年金」支払  「老齢年金」=(1)「厚生・国民年金」       +(5)「国民年金」/3       +(6)「国民年金基金」       +(10)「厚生・国民年金」 と言う事でしょうか?

  • 障害年金の法定免除

    障害基礎年金を昨年12月から受給しています。 その際法定免除の手続きもしました。 国民年金の掛け金支払いの免除が決まりました。 この手続きをした後にデメリットに気づきました。 国民年金の掛け金を免除されると、 国民年金基金の加入資格を失います。 今のままでは、国民年金の追納をしても 国民年金基金への追納は認められないそうです。 障害年金を受給している限り 国民年金の追納をしても国民年金基金へ加入することは出来ないのでしょうか? それとも法定免除を解除し、国民年金の掛け金を支払えば 国民年金基金へ加入できるんでしょうか? そもそも一度決まった法定免除を取り下げることは出来るんでしょうか?

  • 障害者年金

    現在国民健康保険・国民年金に加入しております。 この度、妻が社会保険に加入することなり、子供を妻の扶養に入れることにしました。 私は、何年も前から病気の為働けず、現在障害者手帳の申請中です。  そこで教えていただきたいのですが、私も妻の扶養に入れると思う(所得ナシの状態)のですが、手帳の級が決まり次第、障害者年金の手続きを検討(受給要件は満たしています)していますが、妻の扶養に入ってからの障害者年金の申請を行った場合、 ・今まで加入していた国民年金からの受給となるのでしょうか? ・現時点で、妻の扶養に入れたとしても、年金が受給できるようになったら(等級にもよりますが、子の加算等で妻の収入の2倍以上になる可能性アリ)抜けなければならないのでしょうか? その他、メリット・デメリット等ありましたらアドバイスよろしくお願いします。