• 締切済み

強気でいくか、それとも?

10月から趣味で演劇を始めることにしました。 でも一つ問題が。演劇の稽古は平日はもちろん、土日もあります。稽古は休みたくないが仕事もある。顔合わせやミーティングなど、大事なときは、仕事を休んででも稽古に行きたい。それをどうやって上司に理解してもらうか? これが一番不安。演劇のこと、私が夢中になれるものを見つけた喜びとか一切わからないと思う。というか、わかってもらおうとも思っていない。それを「私は休みたいんです」と言って、強引にでも休暇をもらうか?それとも事情を説明してなるべく理解してもらうように努力するか? ここまで書いただけでは、皆さんが後者を選ぶことはわかりきっています。でも、この上司という男が、どれだけ仕事ができないか? 仕事中に言葉を発するといえば、「このねーちゃんかわいいのぉ」「(電話中)いやー、私ではわからんがんで○○(部下)に連絡させます」というのは毎日聞ける。他には農業のこと、仕事場でお世話になっている人たちのことを誰であろうが平気で呼び捨てにすること。こんな上司にわかってもらわなくてもイイやって思いませんか?私だけかな? 返事お願いします。

みんなの回答

回答No.4

劇団の代表を雇った者です。 以前、私に仕事場(アンティークショップ)に、劇団の代表(団長)がパートとして入ってきたことがあります。50歳と超えた女性でした。「頑張ります」とのことでしたが、客数が少ないことをいいことに、仕事中にセリフの稽古をするわ、仕事場に劇団員を連れてくるわ、しまいには、仕事に対する努力は全くせず、しまいには副団長と一緒に、講演の招待状まで仕事場で書いてました。かなりきつく注意したのに「気にしないでください」と言い、本人は悪びれる様子もない。宝塚に憧れていて、会話は誰が相手でも劇団や宝塚のことばかり。劇団員については「仕事が第一という人は劇団に入れない」などと言ってました。「自分は普通の人達と違って、劇団という情熱を注げる世界がある」と自負していて、周りは開いた口が塞がりませんでした。仕事場では仕事をするもの。「公私混同もいいかげんにしろ!セリフの稽古は外でやれ!」と何度注意したことか・・・。仕事場以外で何をしようが勝手だけど、他の人から見れば劇団なんて自己満足で迷惑な話でしかありませんでした。結局、仕事には全く使えないただのババアだったし、私は店長だったので、私の裁量でクビにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107878
noname#107878
回答No.3

 演劇という世界は本当に大変なところ、かなりの覚悟がないと続けられないようです。  労基法など関係法によって社員には当然必要な休暇を認めてはいますが、会社というところは社員には有給休暇は別としても、あとは余程の理由がある時以外にはできるだけ休んでもらいたくないというのが本音、つまり基本的な考え方です。  まして社員がそう度々、頻繁に休暇や早退を取るということは元々想定していないものですから、あなたがそのように度重なる早退や休暇を取れば、誰かがその分の負担を強いられているはずです。しかも、とかく仕事の流れも滞り、社内の和もそれがもとで崩れやすくなってしまいます。それでも、当面は甘く見てくれているでしょう。しかしいずれはそれも大きな不満となってしまう恐れがあります。  あなたにとっては演劇は命といってもいいほどのものなのでしょう。しかし、それはただあなただけの価値観であって、会社にとってみればなんの価値もメリットもないこと。良くてほとんど趣味の程度にしか理解できないはずのものです。となれば、趣味道楽のために会社を早退したり休むということがどれだけ理解されるでしょうか。  このあたりをまずあなた自身がよく飲み込んだ上で、やはり一度は上司や同僚にも相談してみるのが先決でしょう。  それでも理解が得られなかったら、その時には仕事を取るか演劇を取るかの選択をせまられるのは覚悟しなくてはならないかもしれません。  将来、あなたが演劇の世界で身を立て、一俳優として生活を成り立たせるというのでしたら、ここは思案のしどころでしょう。  わたくしが知っているある俳優さんなども、勤めていた一流の会社を退職して、今はただ演劇をライフワークにするためにお稽古の時間以外は飲食店での皿洗いのようなアルバイトで糊口をしのぐ生活。  もとより生活は一気に厳しいものになりましたが、それでも、文字通りひとつだけのパンをかじりながらといった感じでこの世界で努力しているようです。  世に出た俳優さんの多くが、こうした飲まず食わずの苦しみを経て、やっとある日チャンスを得て一流のステージに立った、そういうエピソードは大変多いものでよく耳にします。わたくしなどには到底理解すらできない世界のようですが、そこにはかけがえのない素晴らしいものがきっとあるのでしょう。  こうした姿を見るにつけても、あなたの考え方は自分本位の甘えが見えるような気がしてなりません。  会社を早退したり休んでまで・・・といった会社勤めと演劇を両立させるのはおそらく大変なこと、もっと辛辣に言えば、おそらく無理に近いことではないかと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

上司がどういうか、よりも、あなたが、仕事を演劇のために休んだとして ○あなたの仕事の責任は無理なく果たせるのか、 ○同僚やお客様(どいういうお仕事だか判別できませんが)に支障はないのか を考えるべきではないでしょうか。 上司は所詮上司、です。 あなたを雇用している会社に対して、あなたが労働として払うべき対価が休んでも十分かどうか、が基準でしょう。 もし、これが「休んだら同僚に迷惑がかかる」「お客様が困る」というような事態を引き起こすのであれば、都合のいいお休みのとれる職場や働き方を再度選択しなおすべきだと思います。 仕事というのはやはり「責任」を伴います。 責任とは、「結果を負う」ということです。 生きがいの持てる趣味が見つかったことは素晴らしいことです!! ただ、自分だけが幸せになることを目指していては、結局失うものも多いことになります。 趣味を存分に楽しむためにも、その辺りをよく考えてみられたらどうでしょうか? 逆に、上記のことが自信を持って「大丈夫」と言えるなら、上司がどうあれどうどうとお休みとっていいんじゃないですか?(規定の範囲ならば)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

すみません。補足要求です。 仕事ってバイトのことですか? それとも正社員として勤めておられるのですか? (社会に出たての方なのかな?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司からの名前の呼ばれ方

    7月に赴任してきた上司からずっと「○○さん」と呼ばれていたのに今年に入り仕事始め後2,3日した頃から「○○」と呼び捨てされるようになりました。 最初呼ばれた時は「○○」と聞こえた気がしたけどぼそぼそと喋ってあまり滑舌も良くない人なので勘違いかな?と聞き流したら今度は「○○さん」と敬称をつけて少し大きな声で呼ばれました。 そこで「あれ?やっぱり最初呼び捨てにされた?」と思ったのですがやはりその後「○○」と呼ばれ、そこで返事をしてからはずっと敬称無しです。 ちなみに同じ職場にもう1人私と同世代の女性社員がいますが彼女は直属の部下ではない為か「○○さん」と呼んでいます。 その上司を含め管理職はほとんどの男性社員の部下に対して呼び捨てですが、役職問わず男性社員で女性を呼び捨てにしていた方はいないので驚いてしまったのと、正直かなり不快です。 (男性は呼び捨てにされても良いというわけではありませんが) 仮に上司ともっと仕事上の信頼関係ができた上でなら呼び捨てでも構わないと思うのですがむしろもっとしっかりしてほしいと思っているくらいで・・・ もしかすると上司の方が私に不満があるとか何か考えがあっての事かもしれませんが態度には出さないものの名前を呼ばれる度に不快で、逆効果です。 まだ数日の事で来週になったら「○○さん」戻っているかもしれませんがもし呼び捨てが日常化するとしたら失礼かなとは思いますが思い切ってやめていただくようお願いしようと思います。 その際うまくお願いするには何と言ったら良いでしょうか? 同じような質問で誰かを間に介して、というご意見がありましたが恐らくそういった事はできないので自分で直接上司に伝えなければいけません。 お知恵をお貸しいただけると助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 元上司を紹介

    仕事の関係で以前の勤務先の上司を、現在の勤務先の職場の上司を紹介する場合、どういう風に紹介したら良いのでしょうか? 顔合わせのとき、現上司に元上司を紹介する場合は、「○○会社の営業課長の△△です。」と呼び捨てするのが正しいのでしょうか? それとも、私はもう現勤務先の人間なので、「△△さんです」と敬称つけた方が正しいのでしょうか? 現上司を元上司に紹介するときは、呼び捨てで良いのですよね? この質問文を入力しているときにふと思ったのですが、これが仕事上の紹介でなく、プライベート上でお付き合いするとなったときに紹介をするときはどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有給休暇の取得

    俺の上司は、自分の出世のことしか念頭にありません。部下に有給休暇を取得させにくくすべき次のような態度をとります。(1)部下の有給休暇取得時には嫌味を言う。例えば、進捗させづらい仕事を与えておいて、「あの仕事の進捗はどうなっているのか?まぁ、休暇明けにでも報告してくれ」これでは、身体精神も休暇で余計に疲れてしまいます。(2)自分の有給休暇取得時には、みんなに恐縮した態度をみせつける。こんなことしているから、遂にある部下が身体精神の不調で就業時間中に倒れてしまいました。法的にどう対処すべきなのでしょうか?

  • 上司にガッカリ

    元々「優柔不断、部下により話すことが違う、「皆さんを守ります」と言うわりに口だけで頼りない、部下、お客様により態度が違う(好き嫌い、有益か)」な上司でしたが。 親が亡くなりましたが、特別休暇の会社規定の説明なし(今までの会社は上司からすぐ説明あり)、香典集めは部下から話しがあって初めて、部下に任せる。 お通夜は社内会議があるから。と来ない。告別式は休暇なのに来ない。 上司は特別休暇扱いになるのか説明なしで、ただ休んでいいよ。と言うだけ。私は休みたいが、休めば欠勤になるから休まないだけ。 以前、「言葉にしなくても、察して仕事して下さい」「いちいち言葉にしないとわかりませんか?」と言われましたが。 明日、「今までの会社は、冠婚葬祭の場合、従業員から聞かなくても上司から話しがありました。お通夜も来てくれましたしね!あなたは上司として欠けてる。」と話そうと思います。 皆さんが私の立場ならどうしますか?

  • 休暇は何をしてもいいのですか?

     職場の部下が別の建物の別の部署へ休暇を取って私に内緒で仕事を手伝いに行っています。  少し前からそういう状況はわかっていたのですが、職場の状況として部下は私が何を言っても自分の行動・意見を無理やり正当化し自分の価値観が世の価値観だとでもいう態度なので、私の部下に対する信頼がすでになく、ほったらかしの状態だったので、部下が休暇を取るといっても理由も聞かず好きにさせていました。  それでも部下は私が知らないと思っているらしく、自分の席で仕事をしているときは、そ知らぬ顔をして仕事をしています。(それがまた私の神経を逆なでしているのですが・・・)  しかし、自分の仕事を全て私に押し付ける形で自分の好きなやりたい仕事をされ続けている状況が続き、さすがに私が小馬鹿にされているこの状況に頭にきていますし、職場にいるほかの人ももちろんそういう状況には気づいていて、「大変だよね~」「もう仕事がバカらしくならない?」「なんでそんなことしてるの?」なんていわれる始末。  ある日、部下が手伝いに行っているその部署と内線で話している会話で耳に入ってきた言葉 「私が正式にとる休暇なんだから、私の好きにしていいでしょ」 という言葉に、非常識さというか、何を言っても言うことを聞かない部下の態度にただただあきれ、疲れるばかりです。 上司としての私の対応のまずさがあることは承知しています。 しかし、休暇って本当にそういうものなのでしょうか?

  • 自分のミスを人に押し付け自分だけ休みを取る上司

    盆前に下請けさんにお願いしている仕事で上司の安易な机上計算が原因で納期が遅れてしまいました。 自分の読み違いが生じたので私たち部下にも下請けに出向き休暇を返上して仕事を手伝う様に指示されました。 もちろん下請けさんも休み返上で働いてくれる事になりました。 が、しかし上司が私たちだけ働かせ自分は休暇に入ってしまいました。 下請けさんも怒ってしまい仕事が捗りません。 その旨を連絡すると休暇中に連絡した事を不快に思ったのか「お前達で何とかしろ!まったく使えない奴らだ!」 と、逆切れされました。 こんな上司はどの会社のも居るのが普通なんでしょうか?

  • 部下の呼び方について。

    こんばんは。 私は6月から部下50余名の課の女性課長を任され、新人配属やその他新しいことばかりで、目の回る1ヶ月でした。ようやく仕事にも慣れ、色々と考える事が出てきました。 その1つに部下をどう呼ぶのが一番相応しいのかなってことがあります。私の部署は7:3で女性の多い部署で、私の次ぎの役職の係長も女性です。課員の年齢層は20代~30代の人が中心なのですが、中には私の親の世代の人も数人います。 今、私は部下を呼ぶ時に、年上の人は女性も男性も●●さんと苗字呼んいます。年下の場合、今は男性は●●君、女性は●●さんと呼んでいますが、これが良いのかどうか・・・・・・。 私が新人の時、直属の上司の女性係長には、下の名前を呼び捨てにされていましたので、それも良いかなって思います。 そこで、勤めていらっしゃる方々に聞きたいのは、職場では上司にどう呼ばれています?●●さんとさん付けされていますか?それとも呼び捨てですか?それは満足ですか?また不満ならどのように呼ばれたいですか? 女性の方は女性の上司から名前を呼び捨てにされることに対してどう感じますか? 率直な意見をお聞かせ下さい。

  • 社内のメールでも、呼び捨ては有りなんでしょうか。

    同じ部署で仕事をしている女性(上司・部下の関係ではありません)が他部署の責任者にメールを入れていました。 (私にはccで入っていました) 内容としては、 出張で不在のため○○の件はichironronに後のフォローを託しております。 ichironronから連絡をするようにしております… といった内容でした。 他社宛のメールには呼び捨ては当然ですが、 上司部下の関係でもなく、宛先は同じ会社であっても こういったやり取りは当然でしょうか。 (上司からであれば納得がいくのですが) 少し疑問に持ちました。 ご回答をお願い致します。

  • 同じことを何度もきくな!と 理解できるまで何度でも聞け!最終的にはどっちが正しい?

    同じことを何度もきくな!と 分かるまで何度でも聞け! どちらとも上司が部下にいう言葉だと思います。 部下からしたら私にとっては後者のような上司がいいと思います。 私の意見は後者が圧倒的に正しいと思います。前者は最終的には、知識の出し惜しみ、お前も同じような苦労をしろ!といった心の小さな人に思えます。 そこでそれぞれ、私なりに分析しました。 1.同じことを何度もきくな!のメリット ・同じことを何度も聞いたら、上司の仕事の邪魔になる。 ・自分で調べる癖がつくので一人でも何とかやって行ける。 2.同じことを何度もきくな!のデメリット ・何度も同じことを聞けないので、自分で調べようとするが、なかなか分からないので仕事に時間がかかってします。 ・仮に初めて聞くことでも”前言ったこととほとんどおんなじじゃないか!少しは頭を使え!”といわれそうな気が少なからず発生するため、上司に質問しづらくなり、自然に上司とのコミュニケーション頻度が下がる 3。分かるまで何度でも聞け!のメリット ・何度でも同じことが聞けるので仕事が速く進む ・何でも聞けるという安堵感から上司とのコミュニケーションが豊かになる。 4.分かるまで何度でも聞け!のデメリット ・聞く人が誰もいなくなった時、どうしようもなくなってします。 ・上司の仕事が邪魔になる。 1、2、3,4それぞれあげましたが、 私はコミュニケーションがもっとも大事だと思うので、分かるまで何度も聞け!派です。部下に同じことを何度も聞かれて自分の仕事の進捗が下がるよりかは、部下が聞きにくくなって独断で誤ったことをする方がよっぽど困るし、早く育ってくれたほうが、部下が早く仕事ができるようになって、最終的に自分の負荷がすくなくなるから、分かるまで何度でも聞け!派です。 賛成派、反対派の方、それぞれご自身の意見を聞かせてください。 批判や中傷とりわけ、質問自体に対する批評ではなく、私が挙げたような具体的な根拠による、賛否、もしくは”単にしゃべりかけられるのがいや”といった、率直な意見を聞かせてください。

  • 部下の管理ができず,上司に叱られ,情けないです

    数ヶ月前に転勤し,役職に就いたので,部下(数人)を指導する立場になりました。 仕事は部下と同じだけあるのに(転勤前とも同じ), 部下の言動を気にかけ,アドバイスする分,仕事が増えたと言えます。 そのことについて,上司によく注意されます(週に1度以上)。 「部下の管理ができていない」とのことです。 主な点は以下の通りです(前者は上司に叱られたこと,後者は私の言い分=実際には言ってないですが)。 ・部下が締め切りを守らない(部下の全ての締め切りまで管理しきれない) ・私が部下の仕事を把握しきっていない(部下が報告しない) ・部下が仕事を良く分かってない(部下は,何が分からないか言わない) 上司の言うことも分かりますが,私としても必死でやっています。 自分の仕事だけで精一杯なのに,無理して部下に目を配っている状態です。 最近は,自分が役職に就いたのが間違いだった(私の意志ではないですが)とさえ,思うようになりました。 転勤前は,職場に慣れていたこともあり,仕事も楽しく大きな問題はありませんでした。 でも今は,心療内科に通うようになりました。 部下をお持ちの方,どうやって部下の把握をしているのですか?

このQ&Aのポイント
  • エラーコード0X9Aが表示された場合、EPSON製品に問題が発生している可能性があります。以下の対処法を試してみてください。
  • まずはEPSON製品の電源を一度切り、しばらく待ってから再度電源を入れてみてください。それでもエラーコード0X9Aが表示される場合は、プリンターヘッドの異常やインクの詰まりが考えられます。
  • プリンターヘッドやインクの詰まりを解消するためには、取扱説明書を参考にし、プリンターヘッドやインクカートリッジの取り外しや清掃を行ってみてください。また、サポートセンターに連絡して修理や交換の手続きを依頼することもできます。
回答を見る