• ベストアンサー

父が癌と言われて、父の前で明るくいられるためにはどうしたら?

noname#25898の回答

noname#25898
noname#25898
回答No.3

同じ境遇です。 無理なことをあえて、やるわけですから、女優の心境で、演じることも必要とされるかもしれません。 まだ、最終宣告ではないのですから、希望を持ちましょう。 もしもの場合でも、明るい思い出をいっぱいにして、送り出して差し上げればいいかな。と思います。 すぐ、うるっっときてしまうので、忘れ物を思い出したかのように、背を向けて立ち去ったりします。 仲の悪い親子でしたが、病気が父を近づけてくれた気がします。

noname#21179
質問者

お礼

有難うございます。まだ、詳しく検査しています。 どんな結果でも悔いの残らない看病をしたいと思います。 私も、すぐ涙ぐんでしまうので、いけないと背を向けてしまって。もっと笑顔で接してあげられるようにしていきます。

関連するQ&A

  • 父が末期癌

    はじめまして。 閲覧ありがとうございます。私は10代女子です ついこの間父が末期癌と宣告されました。 私はこの宣告を受ける前父が言っていた 「来年はこのげーむが買いだからお金はとっとかないと」という言葉を思い出してしまい 毎日泣いてしまいます。 せめて父の前ではいつも通り笑顔でいたいのですが、涙がとまりません。 涙をとめる方法はありませんか?

  • 父が大腸ガンに、、、

    父が大腸ガンだということを最近知りました。 すごく元気な父だったのですが、がんを宣告されてから人が変わったように元気がなくなりました。 そこでこの父を元気づけると同時に何かよい食べ物などありましたら是非教えてください。

  • 末期癌の父について

    初めての投稿、そして私自身、病気について詳しく分からない点が多いため、内容に不備があるかもしれませんが、詳しい方はどうか回答お願いします。 2ヵ月ほど前、父(50代)が癌であることが発覚しました。 既に全身転移(リンパ、骨など)ありの状態。 本人には告知していませんが、もって3ヵ月と余命宣告もされました。 現在は抗がん剤(1回目)と放射線治療を行っています。 骨はいつ折れてもおかしくない状態と言われ痛みもありますが、それなりに歩くことはできます。 まだ副作用もそれほどなく、食欲もあり、比較的元気に感じます。 これから先の副作用や進行のことは先生からもうかがいましたし、何度も調べ、理解しているつもりです。 甘い考えかもしれませんが、一緒に戦っていく覚悟もできているつもりです。 しかし、今1番の心配は、胸部大動脈破裂です。 いつ破裂してもおかしくない状況であると言われています(これも父は知りません)。 それなのに、人工血管などにするような手術の話はありません。 比較的元気とはいっても、やはり末期の癌患者にそのような手術はできないのでしょうか? それとも、気道確保ため、1ヵ月前に気管切開手術を行いカニューレ(?)を装着したためでしょうか? 末期癌と宣告された私達家族は、それだけでも毎日不安で、気持ちを強く持つことだけでもとても辛いです。 そのうえ大動脈破裂の心配もあり、家に帰っている少しの間も不安で仕方ないです。 大動脈というのは危険な状態といわれると、高い確率で破裂してしまうのでしょうか? 父は治ると信じ、前向きに病気と向き合っています。 しかし、体力的な問題や病気のことを考えると、やはり手術という手段は無理なのでしょうか? 今は退院も一時帰宅も旅行もできない状態であり、父は強がってはいても気持ちが弱いところがあるため、余命宣告はしません(知ったら治療放棄しかねません)。 前向きな父の希望を奪いたくありません。 まだ治療は始まったばかりですし、私達も1%の希望があれば、それにかけています。 やはり病気について知らなければ何も対処できないので、何かアドバイスや分かることがあったら教えてください。 ※長文にお付き合いいただきありがとうございます。 毎日付き添いのため、すぐにお返事できないことをお許しください。

  • 癌の父にかける言葉

    はじめまして。 去年の春頃に食道がんを宣告され、今まで頑張っている父がいます。  わたしは長男で現在欧州で留学中の学生です。  今は夏休みで帰国中なのですが、渡航を1週間前に控え父方の祖父が亡くなりました。 それに続くように父も容態が悪くなり現在入院中です。 そのため父は祖父の葬式にも参加できず、その心中は計り知れません。 祖母は3年前に亡くなりました。 わたしはこの状況で出発を3日後に控え、父にかける言葉が見つかりません。 わたしが休学を提案しても早く卒業しろという父の思いもあり残り1年ある留学先に戻ることになったのですが、正直いつまでもつのかも分からず不安でしかたありません。 父を見つづけている母も心配です。平然を装っていますが、内心は疲れ果てていることと思います。 わたしの家は両親共働きで自営業の飲食店をしています。 三人兄弟の唯一の男であり長男であるわたしが引き継ぐことを周りの親戚などは期待していますが、正直わたしにもやりたいことはあるし長男という立場だけでその夢を諦めたくありません。 できれば卒業後は海外で働きたいと思っています。 ただ、情けないですがこのような状況でどういった言葉をかけていいのやら全く分かりませんし、ましてや病床についている父にはとてもじゃないですが卒業後のことを聞かれても本当のことを言えません。 「家を継ぐよ」の一言で父の体調が回復するなら嘘でも言いたいです が。 あさってには出発前の最後のお見舞いにいくので、何か良い言葉があればかけたいです。 大変抽象的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスなどあれば教えてください。

  • 父が癌なのですが、

    父が癌なのですが、 父が癌なのですが、今まで2回の手術をしました。 そして、またリンパに転移してると言われました。 私は35歳でまだ未婚で、付きあっている相手もいません。 母に「亡くなる前に結婚して」、父にも「早く嫁に行け」と、 何かある事に言われます。 生きているうちに私が結婚して、私の孫を見たい気持ちは すごく分かります。 でも先ほどのような事を言われるとカチンと来ます。 癌で気が弱っている父、それを見ている母に 「早く結婚を」と言われた時、なんて返せばよいのでしょうか。 今は、「はいはい」と答えるか、聞こえないフリをしてます。(‥ゞ

  • 胆管細胞癌

    先日実父が胆管細胞癌と告知されました。 何もしなければ余命2~3ヶ月。 うまく治療が合えば1年。 どちらもつらい宣告でした。 自分で胆管細胞癌を検索して調べてみたのですが、どれも予後はあまりよくないことが書かれていたかなり落ち込みました。 父は元気なとき(病気などになる前のこと) 「俺は癌になっても告知はしてほしくないな~」と言っていたため、肝臓癌だということは告げてありますが、余命のことなど詳しいことは言っていません。 まだ63歳です。こんなにも早く余命宣告をされるとは私も思っていなかったのでかなり辛いです。 今後私は父に何をしてあげられるのでしょうか? 有効的な治療や、名医などなにかご存知の方、また親戚知人などで同じ病気にかかったことがある方など、 なんでもいいので、ご意見お願いします。 まったく無知なので、心細く不安です。

  • 父の胆管癌についてです。

    医学的なことがあまりわかっていない為、おかしな文章かもしれませんがお願いします。 3年前に父が胆管癌のステージ4で手術をしました。 その一年後リンパ節転移がみつかりました。 去年、激しい熱と腹痛を訴え意識不明になり病院に運ばれました。抗ガン剤によって臓器が全く機能していないことから炎症をおこしていたようで手術をしました。その時は死んでもおかしくないと言われましたがもちこたえ退院しました。 一昨日、また腹痛と熱で病院に運ばれました。昨日CTをとった結果、肺に転移がみつかりました。腹痛と熱の原因はわかっていません。近日中に退院予定です。 私は県外に嫁いでいるため、直接聞いてはいないのですが、先生がおっしゃるには、今までの抗ガン剤はもう効かないから更に強い抗ガン剤を使った治療をするか、ただその抗ガン剤に臓器が耐えられないかもしれないから何もしないでおくか、今後の治療を考えるとおっしゃっていたみたいです。三ヶ月以内にどうこうとかいうようなものではない。と。 母から聞いて悲しみでいっぱいです。父が今どんな気持ちでいるのか…。3年前に胆管癌の予後はよくないことなど聞いてはいたのですが、受け入れられません。父がいなくなるかもしれないということが怖いんです。父のほうが怖いはずなのに私も死ということが怖いんです。 もちろん転移があっても長く生きられる方もいますし、父にもそうなってほしいです。 母や姉は悲しんでいるものの現実を受け入れていています。私は無理です。怖くて怖くて仕方ありません。父が孤独でいっぱいになっていないか不安です。 父のような場合、今後はどのようになっていくのでしょうか?ネットでみると嫌なことばかり書いてあります。

  • 癌後の父の接し方が分かりません…

    閲覧ありがとうございます。 父との接し方が分かりません。 わたしは今25歳で実家暮らしです。 自立は前から考えているのですが、両親からまだいいだろ?と引き止められている状況です。 そんなわたしの父は2年半ほど前に副鼻腔癌を患いましたが放射線治療と手術で今は通常の生活に戻っています。 ただ副鼻腔を切除?したためた嗅覚を失い味を感じることが出来なくなってしまいました。 父は癌になる前からそれほど家の事はしませんでしたが、癌になってからますますしなくなりました。 なにかあると 「あ~具合悪い…」と言います。 しかし、ご飯はしっかり食べるしお酒も好きなので毎日飲むし、平日は仕事から帰るなり趣味のパソコンに寝るまで向かい、休日はパチンコに夕方まで行きます。 時々飲みにも行き深夜に帰ってくることも度々あります。 その挙げ句、母にちょっと買い物に連れてってと言われると 「なんか調子悪い…」とゴロゴロする始末です。 だからと言って早く寝たりするわけでもなく、パソコンをしたりDVDを見たり自由気まま… そんな父に嫌気が差し1年ほど前に姉が出ていきました。 わたしも自立を考えているのですが、まだいいだろ?と両親の言葉に甘えつつ、そんな父と居る母がなんだか可哀想でなかなか実家を離れられずに居ます。 そんな父とついこの間喧嘩をしました… 仕事から帰ってくると父はまずパソコン。 30分~1時間ほどしてから食事します。 食事中も何度もパソコンに立ちなかなか片付かない状態です。 以前から母もその事に不満を持っていましたが、言って喧嘩になりお互いが不愉快になるなら言わない方が良いと言うタイプです。 母はキッチンが片付かないと落ち着かない性格の様で、父が食事を済ますまで待っています。 かと言って先にわたしたちの分だけ片付けても、結局父は自分では一切片付けないので二度手間になるだけです。 だいたい片付くのが21:00頃になります。 そのことを思いきってわたしが父に言ったら喧嘩になってしまいました。 パソコンに向かうのは、小遣いが少ないから少しでも稼いでいる!(お小遣いサイトやアンケートなどで) 俺だって小遣いが5万もあればパソコンなんかする必要ない! お前は良い!給料は好きに使える!(家に月給料の3分の1入れてます) いっつも母さん母さんって!俺の心配は無いのかっ!? など言っていました。 最終的には脱線して、 実家に居るから貯金できるんだろ! ちゃんと健康管理出来るのはここに居るからだろ! っと… わたしも熱くなり、 「じゃぁ出てくっ!」と言えば、 そんな事言ったって一人暮らしは大変なんだぞ!?などと話がどんどんこじれて来たので、 わたしがもう良いっ!と言う感じで部屋に戻ってしまいました。 結局その日は少しわたしの言葉が聞いたのか、食事中にパソコンに立つことはなく片付いたのが19:10頃でした。 母の手伝い以外は部屋に籠ってましたが、朝父が仕事に出たあと食卓に向かうとわたしの席に紙が置いてありました。 パソコンからプリントアウトしたものでその内容は「副鼻腔癌について」… 何枚かあった紙に1本だけ赤の線が引いてありました。 それは『副鼻腔癌の5年生存率』 正直溜め息が出ます。 確かに癌になり嗅覚も味覚も失い辛いのは理解してるつもりです。 しかし、なにかあれば 「俺は癌なんだ!」 「調子が悪いのにこんなに頑張ってる!」(癌後の職場健康診断は問題なし。体重増加のためメタボ注意のみ) と言う態度がどうしても許せません。 いままで普通に接していたのですがそれもよく分からなくなって来てしまいました… こんな父にどう接したら良いのか? 改善することは出来るのか? なにかアドバイスがありましたらどうぞ宜しくお願い致します。 長文最後までお付き合い頂きありがとうございました。

  • 父が膵臓癌になりました。

    事態です。 気持ちと感情が追いつかない内に書いておきたかったので質問しました。悲しくなって何も出来なくなる前に。 カテゴリどうしましょう? 父が膵臓癌で、余命半年と1月の頭に宣告されたそうです。自分は今日知ったのですが、まだ年齢19で今年20になります。 抗がん剤は打っているそうですが、主観で膵臓癌は駄目だなということが小説とかニュースとかでも分かっています。だから緊急です。あと、父の体重が20キロ落ちました。 一応長男で、遺産とか権利とか色々分からない情報が飛んできて頭の中が混乱しているのですが、今後自分は何をするべきなのでしょうか?家督? 特にお金や生活面で自分が色々苦労しなければいけないことになりそうです。 でも、自分は無知だし、メンタルも弱々だからどうすればいいかわからないのです。急にそんな事言われてもって感じになってます。 正直知恵袋に相談できる事なのかって思います。 ある程度のこういう時の指針を教えて下さい。

  • 末期(IV)の膵臓がんの父に対する心のケア

    末期(IV)の膵臓がんの父に対する心のケア 義理の父(68歳)が、末期の膵臓がん(レベルIV)と診断されました。 癌は肝臓にも転移し、余命は6ヶ月と診断されました。 義理の父は40歳台で糖尿病を発病し、しかもヘビースモーカーで かなりの偏食者です。 そこで気にしているのは、心のケアについてです。 本人は、癌であることは宣告されたものの、 余命については知らされていません。 今後起こりうる苦痛を和らげ、 心のケアを行うために、良きアドバイスを よろしくお願い申し上げます。