• ベストアンサー

強制転院について

pathologyの回答

  • pathology
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.4

ご家族のご心中をお察しします。 長期入院を必要とされているかたは日本中どこでも同じ苦労を強いられています。 くれぐれも病院を恨まないでください。厚生労働省が決めたことです。 公的病院であっても3ヶ月以上の入院は遠慮してもらっています。 現在の入院されている病院によく相談してみてください。私の親族は入院した病院が、友好関係にある病院に3ヵ月後とに移動するように手配してくださって、家族には何の心配もなかったです。 このような配慮は公的病院の方がやりにくく(転院先の指定は収賄罪を疑われることもあり)民間病院の方が融通が利きます。

tankenntai
質問者

お礼

出張続きで、お返事遅くなってすみませんでした。 知人のご家族は今も必死になって、転院先を探しています。現在の病院にも 継続出来るように交渉したり、市役所に足を運んだりしてるみたいですが、良い回答は頂けないみたいです。 病院側の都合やルールはやむを得ないかもしれませんが、当事者である 知人のご家族を見てると、せめてゆっくり看病をさせてあげたい気持ちに なります。 現在の病院は民間で、やはり友好関係にある病院を紹介しようとしてくれたりはしてるみたいですが、それも長期になるとそう何件もは難しいみたいです。 早速のご回答、有難うございました。

関連するQ&A

  • 病院から遠方の転院を勧められ困ってます

    <問題点> 現在、父が救急病院に入院しており、病状が安定(命に別状がない状態)してきたので、 そろそろ転院をお願いしたいと病院側からお願いがあり。ただ、その転院先候補が いずれも遠方のため、できれば近くの病院に転院したい。。。 <経過> ・昨年10月、脳梗塞におり、救急車で運ばれ即手術 ・翌日、再手術(頭の骨を外した状態にしておく) ・2ヶ月後、人工の骨を入れる整形手術 ・現在、入院から3ヶ月経過し、気管切開しているため会話ができず、左半身不随で呼び掛けにも わずかな反応の示すのみ <対応案> 1.まず、週明けに病院のケアマネージャーに相談しようと思っています。 2.転院の話は母が主治医から聞いただけで私は話していませんので、 週明けにアポを取って直接お話しようと思っています。 (転院先の病院にはどういう設備・専門科が必要なのか・・・) そこで、皆様にアドバイスいただきたいのは、 ・転院先を決める上でどういうことを考慮すべきか? ・病院側の勧める転院先を拒否する場合は自分で探さないといけないのか?またそのときの 手順としてどうすればいいのか? ・病院のケアマネージャー、主治医以外に相談すればよいとこがあるのか? 等々をどなたかご助言いただければと思っています。 問題があいまいでわかりにくいかと思いますが、何卒宜しくお願いします。 追記: 今の病院では非常によくしていただき、可能であれば回復までずっと入院させていただきたいと 思っているぐらい感謝していますので、主治医の気分を害さないようにする気をつける点・アドバイスが ありましたら、あわせて宜しくお願いします。

  • 転院の仕組み

    何時もお世話になります。kazuki-uです。 実は脳梗塞で入院した友人は、もなくリハビリ病院に転院しました。 しかし、そこも長くはいられないそうで次の病院を探さなければならないそうです。人に話しでは、一箇所に2~3ヶ月しかいられなくタライ回し状態にするのだとのこと。 患者及びその家族は負担も多く、不安を抱えて過ごしています。 三ヶ月づつ病院を変らせる目的は何故なのでしょう。 病院にとってメリットがあるのでしょうか。 その仕組みも知りたいです。 明日は我が身です。どうぞ分かりやすく教えていただきたいのです。 宜しく御願いいたします。

  • 脳梗塞〜転院先が決まりました。

    いろいろと長くなりますが、質問宜しくお願いします。母が脳梗塞で入院をしてから今日で1ヶ月と3日が経ちました。脳梗塞じたい、広めにおこしてました。  年齢的にも負担のかかる危険性が高い?  手術や血栓溶かす治療などはしていません。 そんなので、大丈夫なんでしょうか?意識の回復は今だに無い状態です。右腕とかは何に反応して大きく動かしているのかが、わかりません。毎日,そのような動きはあるようです。意識の回復というのは目を開けれないことと、動かしてあげないと動けないというか…ずっとオムツ生活。経鼻管栄養です。 そんな状態から療養型病院を勧められ3月10日に転院が決まりました。何もわからず…病院にいたソーシャルワーカーの方にたくさん相談をした結果、〇〇療養型病院に決まりましたとのこと。その病院がどんな感じなのかも、わかりません。ふつう…病院が決まったら見学?先生と会うとかはないのでしょうか?  3月10日の日には介護タクシーを用意して  転院先の病院には13時30分に到着して  ほしいとのことです。患者に対してです。 私たちも、それに合わせて療養型病院に行かないとならないのでは?←なんの説明もなく困っています。それと…脳梗塞は1ヶ月過ぎると、もう急性期は過ぎて安定期?に入るのでしょうか?目を開けなくても??  運ばれた時は呼吸も荒く…それなりの酸素も  使っていたそうです。今は少ない量の酸素に  変わったそうです。右側の脳はまだ白いまま  です。 白く写っているものは、もう消えないまま?詰まってるから、そう写っている?詰まってはいなくても白くなっている?知りたいです。先生は急性期は過ぎてると言います。悪くなったりするかも?と言われてましたが1ヶ月以上,変わらないままなんです。追い出されるかのように転院先を決められました。これで本当に良いのでしょうか? 脳梗塞じたいの治療は、もうしていないとのことです。2種類のサラサラ薬はあるそうで,1を試してから2に変更したことは3週間前に聞いております。この病院でのサラサラ薬とは、いったい、どんな薬でしょうか?  コレステロール値が高い人が飲む薬も  サラサラにする薬ですよね?それとは全く  違う物になるのでしょうか? 他のサイトにも質問していますが、こちらの方のほうが詳しく回答して下さる方が多いので相談させて頂きます。宜しくお願い致します。

  • 母が転院したいと言うのですが・・・迷っています。

    現在母は高血圧と初期の脳梗塞という事で、近所の小さな病院に通っています。 その病院ではMRIの検査が出来ないため、MRI検査をする時はいつも 担当医に紹介状を書いてもらって日大病院で検査を受けていました。 しかし最近母は知人から、家からはそんなに遠くない総合病院でもMRI検査が 出来ると聞き、それなら診察からMRI検査まで出来る近くの総合病院に 転院したいと言い出しました。 ちなみにいつもMRI検査を受けている日大病院は電車の乗換えとタクシーに 乗る為、体力的に少し辛いようです。 しかし私としては近くの総合病院より日大病院の方が良い気がするのですが… 明日母は通院の日なので、担当医にお話して総合病院に転院したいと言った方が いいのか迷っています。

  • 脳梗塞発症後のリハビリ病院転院について

    表題について教えて下さい。 私の祖母が先月6/18に脳梗塞となり入院しました。 脳梗塞のいわゆる急性期を超え、回復期にさしかかる状態で、介護ほけんは要介護5の状態です。 担当医によると意識レベルはハッキリしていて、質問にも頷いたり、違えば首を横にふったりできますが、滑舌が悪く、言葉は話せません。また飲み込みが悪く、鼻からチューブで直接胃に食べ物を流し込んでる状態です。 また、後遺症で物はみえていますが、瞼の開閉がしにくく、目を閉じている状態が多いです。 この状況で受け入れてくれるリハビリの病院が自宅近くにあるとの事で、7/1にその病院の担当者が祖母の状態を見るために来て、祖母の担当医に検査結果の確認に来ました。 祖母の状態は想像よりも良かったらしく、受け入れの方向で話は進んでましたがまだ決定では無く、連絡まちの状態です。 そこで以外(2)点の質問ですが、(1)転院の結果の連絡が来るまでの平均的な所用日数 (2)現在の法律で回復期のリハビリ病院への転院は脳梗塞発症後から二ヶ月以内とききましたが、この病院が7/18までに転院させてくれないと、もうリハビリ病院への転院はできないのか。 仕事があり中々担当医師などと話せないので質問させて頂きました。 私には両親が既に他界しており、祖母が親代わりと行っても過言ではありません。無知な質問で申し訳ありませんがどなたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 父の癌 転院出来ず治療していない。

    64歳の父が多発性脳こうそくと脳出血で入院しました。 今は左手と左足に麻痺が起き、認知症になっています。 脳神経外科に入院しているのですが、その病院で検査したろころ、肺癌が見つかりました。 片方の肺が真っ白になっています。 医師に、「どこかからの転移で肺癌になっていると思う」と言われました。 総合病院に転院して検査してからの治療になると言われ、転院する予定なのですが、その総合病院は満床で転院できていません。 いつベッドが空くか分からない、待つしかないと言われています。 父は日々、病状が悪くなっているように思います。 2週間前に入院した時はどこも痛くないと言っていたのに、今は胸と背中が痛くて起き上がれないときもあり、血痰も出ることがあります。 日に日にやせ細っていて、元気もありません。 痛いときは痛み止めの薬を服用しているような状態ですが、痛くて眠れないこともあるそうです。 早く転院して治療を開始したいと思うのですが、待つことしかできないのでしょうか…。 今はどこの総合病院もベッドが空きがなく、待つしかないと医師に言われています。 医師には多分、もう長くはないと思う…と言われました。 長くはないのなら、それなりに出来ることを探したいし、痛みを和らげてあげたいし、余命が伸びて少しでも元気で家に帰ることが可能なら、早く治療を開始したいです。 どうすればよいのか分かりません。 このような状態なのに、転院出来ないのが今の日本の現状なのでしょうか? 今、私に出来ることはどんなことでしょうか? 何もせず、苦しむ父を見ているだけということは辛すぎます。 どうかお知恵をお貸しください。

  • どうして 精神病と言わないの?

    よろしく お願いします。 14年前 子供達の 先天性疾患を知り 鬱になり 飛び降り自殺を  はかりましたが・・・ 命をとりとめ 生きています。 いろいろ病院を 転院して 今の主治医から 初めて 「解離性同一障害」 と言われました。。。 症状としては 気が重く 突然 周りの景色がゆがんで見えて 自分に降りかかってくるような 恐怖・・・ 歩いていても 途中で かがみこんでしまい 見知らぬ人に 「どうしました?」 と声をかけられてしまうので 外にもあまりでかけられません。 こんな状態が14年も 続いています。。 今日も 精神科の診察の日で 主治医にこの不快な 病状を訴えたのですが・・・ その現象は 怖いものではなく 怖いと思い込んでいるだけで 精神病じゃないと 言われました。。。 「解離性同一障害」 は精神病とは言わないのでしょうか?

  • 転院先の病院で言われた事が気になります。

    こんにちは、よろしくお願いします。 4月の中頃に父が大腸がんの手術をました。 癌は定期検査で見つかったもので2つありましたがすべて初期の段階で取り切れて、リンパの転移もないといわれて安心していたところ嚥下肺炎に2度ほどかかってしまい、今も入院しています。 その時1度目の肺炎の時、手術のあとが癒着(この辺ははっきり分かりませんが)一度縫い直したというような事を聞いてます。書いたとおりで詳しいことは教えていただけませんでした。それから元気になったのであまり気にしてませんでした。 2ヶ月も寝ていたので今は寝たきり上状態。でもだんだん体力もついて食欲も出てきていい状況になってきていたのです。 先生も癌は直っているし、腸からの便の漏れも何もない状態である事を確認した後に6月の末に父の自宅の近所の病院に転院しました。 今日になって先生に呼ばれたのですが、もう2ヵ月半になるのに手術のあとがジュクジュクしたままだというのです。前の病院では治療の時は家族も全部部屋から出されますので傷跡を見たことがありませんでした。先生からは治っている、問題ないといわれて転院をしたのです。 そのジュクジュクしているところから腸液らしきものが出ているといわれました。転院の際のこちらの先生への通達もその辺は全く記載されていなかったそうです。体力回復のためのリハビリのための転院と聞いていたとの事。 今の先生から手術をした病院に確認を入れてくれたそうですが、まだ返事が来ていないとの事でした。 これは傷が治っていないのにもかかわらず家族にその事を黙っていた事になります。転院直後もしっかり絆創膏が傷に貼ってあり、転院先の病院でも、転院直後もその状態だった事を確認しているそうです。 前にどこかで3ヶ月以上の入院は病院を赤字にする。そういう病人は転院を薦められてしまうという事を聞いたのですが、そういうことはあるのでしょうか? 私も手術をしたことはありますが、2ヶ月もジュクジュクするのはありえないような気がするのですが。ただ、がん治療も2回目で放射線治療の経験もあり、体力的に問題があったのに手術に踏み切ったとも現在の先生に言われてしまいました。癌ですから手術は必要だったとは思いますが、リスクもあるというのは聞いてますが状況をはっきり家族に伝えてくれていると思ってました。 こういう場合はどうしたら良いのでしょうか? 現在の病院で先生にお任せして、泣き寝入りすべきなのでしょうか? ちゃんと治ったと嘘を言って転院させられたということを聞いてかなりショックです。おまけに、それと「MRSA」の菌も検出されたそうです。そんなにひどい状態ではありませんが、熱が2晩続いた状態。 転院後すぐに検査したところでその菌が見つかったそうです。 どうしたらいいと思いますか? よろしくお願いします。

  • 透析してたら脳梗塞。どうしたらよいか教えて下さい。

     千葉県在住の知人の父親(85歳)が、人工透析をしていたが脳梗塞となった。先日の透析後急に、ややろれつがまわらず、左手にややしびれと左足がひくついた。そこで同病院の脳神経科の先生から脳梗塞で、これからどんどん悪くなると言われたそうだ。言い方がありそうなものだが、急性期を過ぎてたようで、本人も先日まで気が付かなかったらしい。  知人の父親の状態がこれ以上悪くならないか、または悪化するのをできるだけ遅らせたい。リハビリなどが必要なのでしょうか。透析をしていて脳梗塞になるとリハビリも難しいと聞いたこともあります。どうしたらよいでしょうか。

  • 転院について(認知症)

    転院について教えていただければ幸いです。 数年前から家族に認知症と思われる一面が表れ、受診させようという流れになりました。しかし特にかかりつけもなく、また本人が「精神科」「メンタルクリニック」を掲げる病院を拒絶するので、ならば認知症の専門医のいる病院にしよう、と説得してネットで探し出し、病院へも事情を話して受診したのが約10か月前になります。病院は片道1時間程度の某大学病院。問診、テストの他に脳の血流を調べる検査なども行い、結果初期でもない程度の認知症と診断されました。 その後、数種類の薬が処方されましたが、服用後2か月経過の頃に精神的に不安定になり、日常に影響が出たので先生に説明して、薬の種類を減らしてもらいました。その後、状態は少し悪くなっている?程度なのですが、現在通院は2月に1回程度(平日)、診察は5分程度の会話を交わして経過を見て、薬は同じものを処方されるだけです。先生には「薬、元に戻すべきなんだけど」と繰り返し言われます。本人が渋る(辛かったのは覚えているらしい)ので、できれば…と止めてもらっていますが。 家族として気になるのはこの先生、診察の理由や病状についての説明が少ないのです。前回、血液検査のため採血しましたが、何を検査しているのか説明がありませんでした。また、家族としては症状が悪くなっている感がありますが、特にフィードバックもなく、家族が不信を感じ始めています。 そこで、どうせ2か月に1度の通院で薬の処方だけならば地元の病院に転院を考えよう、という経緯です。なお先生には「通院がきついので転院したいと考えているのですが…」と伝えてあります。 以下、質問です。なお転院自体が初めてなので、的外れな質問となった場合はご容赦ください。 1.転院先は自分で探すものなのか、現在の病院に紹介してもらうものなのか。…地元から離れた大学病院の先生が我が家の近隣の病院をご存じとも思えず、自分で探した方がいいのかな、とは感じています。 2.自分で探して転院する場合、現在の病院に通院中の状態で転院先に連絡・受診してもいいのか。…2ヶ月後にもう一度(血液検査の結果を聞きに)行く予定なのですが、その前にいい病院があれば伺ってみたいので。 3.自分で探す場合の、転院先の探し方。…認知症関係のHPは検索してはいますが、いい相談先などあれば紹介いただければと思います。 4.紹介状、情報提供について。…医者の考え次第でもめることあり、という書き込みをちらほら見かけますが、実際のところどうなのか。 ちなみに本人の身体に負担がなければ、もう一度精密検査しても構わない(紹介状なし、初診)と本人も家族も考えている状況です。 5.セカンドオピニオンについて。…転院が前提なので、当てはまらないとは思いますが。セカンドオピニオンと称して他の病院に意見お伺うのもありかなと思うので。 6.主旨とは異なりますが、認知症の治療について。初期ではありませんが、まだ一見全く異常は見られない程度の場合は、薬の治療しかないのか。…やはり複数の薬の服用時は、日常で辛そうだったので他に手段があればそちらも検討したいので。 以上、長文となりましたが、お知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いいたします。