• ベストアンサー

 あなたもいつかわかる時が来るわ

n34156の回答

  • n34156
  • ベストアンサー率15% (53/352)
回答No.5

「強がっているのは今のうちだよ。じきに納得せざるを得ない年齢になるんだよ」という意味だと、私は解釈しました。あなた自身も感じておられるように、この20数年の間、多くの経験を積まれたでしょう。それらがあって、今の自分がいるのですね。「若いのは悪いことではない。ただ、若いだけなんだ。そうして若かった人もいずれ、年をとっていく・・・」人生の機微を感じさせる言葉ですね。

noname#22346
質問者

お礼

 もし、はじめのような言葉なら、彼女もかなり意地悪ですね。私は、若い人を見て、その人の個性や、いいところ、今の本人を見たいです。  ただ、若い中にも、人によっては、(すれてないわかいからこそ持てる)魅力のある人もいます。  私は、そうではないといわれたわけなのでしょうか。(笑い)年をとっても、年齢に甘えたずうずうしい ばあさんにはならないようにしたいものです。 人生に機微は、きれいではありませんね。

関連するQ&A

  • 看護基礎実習に行くことになったのですが質問です。

    看護基礎実習に行くことになったのですが質問です。 私は大学1年生の看護学生です。 看護師さんや上級生の看護学生さんに質問させていただきます。 今回、初めての基礎実習に行くのですが、私は術後3,4日の患者さんを受け持たせていただくことになりました。 患者さんは変形性膝関節症の方で、人工膝関節部分置換術を受けられたようです。 そのような術後の患者さんに特に気をつけなければならないことはありますか? また、実習ではどのようなことに気をつければよいのでしょうか? 初めての実習ということもあり、失敗などをして患者さんにご迷惑をかけてしまわないかと心配です。 ただ、実習だからといって自分の勉強などを最優先などにせず、患者さん第一で考えていきたいと考えています。 雑な質問となってしまいましたが、回答していただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 (あと、患者さんとうまくコミュニケーションをとるには何か工夫などはされていますか?)

  • 回答案が思い浮かばなかった時

    質問に対して、回答案が思い浮かばなかった場合で、どうしても回答(参加)しておきたい時、 貴方ならどうしますか? 1. どうにか質問文中の矛盾、言葉の選択、誤字を見つけてそれを指摘するような回答をする。 2. 質問文が不完全とし、どこまでも捕捉要求し、時間を稼ぎ、他の回答者の出方を見る。 (2回目の回答で、「他の方から答えが出てしまって今回は自分の出る幕が無く残念」みたいな言葉を書く) 3. 答えは全く分からないし、自信も無いが、感覚でたぶんそうだと思われる事を書く。(自分自身は答えを知らない旨も書く)もしくは、ベストだと思われる調べる方法を書く。 4. その疑問を追求すること自体ナンセンスとして、虚無観やスケールの大きい事、哲学的な事、全然関係ない事を結び付ける弁、を述べた回答をする。 5. 本当は知ってるんだけど、敢えて答えないよと思わせるような表現(ぼやかし、方言・訛り、おもしろ風、親父ギャグ・ダジャレ、意味不明文など)を使って短文で回答を書く。 6. その疑問を持つ質問者自身の人格・常識・嗜好などこそどうなん?と論点をすり替える回答をする。(過去の利用履歴から思いついた皮肉を披露するのもあり。叱りつけもあり。) 7. その他

  • 学校の教務の仕打ち

    初めまして。 37歳で、2児の母であり、准看護学生をしてます。 現在は1年生です。 学校の教務主任のことなんですが、11月からの基礎実習が始まる少し前から、ちょっとしたことでなにかにつけて嫌味を言われるようになりました。 そして実習が始まってから、後半の実習の時には私にピッタリくっついて、なにかにつけて患者さんの前で怒鳴ったりされていました。 正当な指導であればやむを得ないのですが、理不尽な事も多く、精神的にかなり打ちのめされました。 今は実習も終わって落ち着いています。 今週、主任が個人面談をするといい、今日面談したのですが、そこで看護職に向いてると思いますかと聞かれたので「なんとかやっていけるんじゃないかと思っています。」と答えたら「どうしてそう思うの?」と言うので「実習で、私達がケアしたことで患者さんが喜んでくださるのを見て喜びを感じたりしましたので・・・」と言ったら 「へ~。感じたんだ。私はあなたが自分のためにだけ実習していると思ってましたし、そう見えました。これは私だけの評価ではありません。あなたは自分がどんな人間だと思ってますか?あなたは自分が一番な人間です。トップが大好きで目立つことが大好きで、負けることが大嫌い。自分では気づいてないかも知れないけど、周りからそう見えるということは実際そういうことなんです。あなたは自分を正当化しすぎる。あなたは自分で思いやりがあると思う?他の学生に接する態度を見ていると思いやりがあるとは私には思えません。」 それと、実習の時の件では 「私は校長にも、患者の前で学生を怒って。と注意されました。でも必要があるから怒ったんだって言いました。そこで怒らなかったら患者の不利益になるから。あんな、何回も血圧測ったら患者さん苦痛でしょう?(何回も測る事になったのは主任が理不尽な指導をしたからです)ベッド柵はずしたままでいて患者さんがベッドから落ちてもいいの?(これは確かに私のミスですが今回の話とはそれているような・・)必要だから怒ったし、私は変わらないって校長に言いました。どうして校長がその話を知っているのかは知りませんけどね。」 など・・・・ そんなようなことを言われました。 「あなたがこのままだったら看護職にするわけにはいかない。あなたが変わらなければ途中であっても辞めさせます」 だそうです。 私はかなり傷ついてショックを受けて帰ってきました。 もう続けていく自信がありません。それでなくても子供達を犠牲にして必死の思いでやってきているのに・・。 そこで質問なんですが、これってアカデミックハラスメントに価するでしょうか。アカハラじゃなければ何か法的措置をとれるようなものには値するでしょうか。 被った精神的苦痛をなにかの形で主任にわからせたいんです。 自分がどんなに酷い事をしているのかということを。 ご回答、お願いします。

  • 過去の武勇伝を話す彼に疲れています。

    付き合って約9か月になる彼がいますが、彼が付き合い始めた頃に私に言った彼の過去が気になってしまいます。内容は俺は昔、遊んでたんだよね(約10年も前の話、3Pも経験ありなど)です。彼は、彼自身の過去をすべて知ってほしくて言ったといっています。 でも、正直に私は聞きたくありませんでしたし、聞いたことによって私はすごく自信をなくしてしまいました。体のことに自信がないので(出産経験のため)。 どうして彼は過去の武勇伝!?を、わざわざ言わなくてもいいのに言ったのでしょうか?しかも真剣にじゃなくふざけながら言いました。 どうか、情けない質問ですが回答をいただけたら嬉しく思います。

  • 貴方の好きな言葉、字を教えてください。

    貴方にとって、好きな言葉、字を教えてください。 また、なぜ好きなのか、理由もお聞かせください。 ちなみに私の好きな言葉は、矜持。 理由は、意味は誇り、プライドの誇りとは少し違い。 今までの培ってきた、自分の誇りという意味なので、自分が自信がなくなった時に、過去の自分を振りかって、自分自身が鼓舞できるためです。

  • 看護学生です。もうすぐ実習が始まるのですが、始まる前から苦しくてしかた

    看護学生です。もうすぐ実習が始まるのですが、始まる前から苦しくてしかたありません。 去年、初めての実習中に担当の先生から「がっかり」したと言われてしまい、それ以来毎日そのことばかり思い出しては胃を痛めています。 あれからもう一年以上経つのに未だに苦しくなります。 私が勉強不足なことや不器用で動作が遅いことが悪いのはわかっているのですが、先生からの「がっかりした」という言葉を受けて本当に傷ついてしまいました。 至らない部分、未熟な部分、間違っているところなどを注意・指導されるならごく当たり前のことですが、「がっかりした」という言葉は私そのものを否定されてしまったように感じたのです。 元々自分に自信をもてない性格で、環境の変化にも弱くうまく適応できません。 人の言葉を必要以上に悪く受け取ってしまいます…。 おまけに人が怖く、手が震えたり汗が噴き出したりといったことが大学でも頻繁にあります。 性格的に看護師に向いていないとわかっていながら入学せざるをえなかったので(色々事情があるのですが長いので省略させていただきます)、二年生になった今でも複雑な気持ちを抱えています。 こんな気持ちを持ったままでは患者さんにも指導者さんにも先生にも失礼だし、どうにかして看護師になろうという気持ちを固めたかったのですが、暗い気分のまま変わることはできませんでした。 こんな状態で厳しい実習を終えられるとは思いません。 かと言って逃げるわけにもいかず、気が小さいので死ぬこともできません。 あまったれたことを、と思われるかたもいらっしゃるかもしれません。 でも、本当に苦しいのです。 少しでも楽になるような考え方や、実習の不安や失敗を少なくする方法はないものでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 歯科衛生士専門学校の臨床実習

    私はいまDH専門の2年で10月から臨床実習に出ます。 教務の先生方は 臨床実習前にしっかり勉強しておきなさい! と おっしゃってますが正直何をどう勉強していいのか分かりません。 とりあえずどこの医院でも行うであろうエンドとCR、TBIは勉強中です。 臨床実習先ではどのようなことを質問されるのでしょうか。 またどんなことを勉強しておけばいいでしょうか。 全部とかいう回答はやめてください。 具体的にお願いします。 不安で押しつぶされそうなので少しでも勉強して自信をつけてから 臨床実習に出かけたいのでアドバイスお願いします。

  • 退院間近の患者の心理について

    看護学生一年生です。 今実習期間中です。 私の受け持ち患者のA氏は今月退院です。そこで私は、実習の目標で患者の退院前の心理(不安)についてコミュニケーションをとり理解したいとかんがえています。 そこでそのことを目標とした理由を考えなければならないのですがどのようにかけばよいと思いますか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • G-I療法について。

    ただ今実習中の看護学生です。実習現場でGI療法という言葉をよく聞きますが肝不全の患者さんに行うGI療法と高カリウム血症の患者さんに行うGI療法の違いがよくわかりません。正直指導者さんの言っていることも曖昧で・・・。この違いについて詳しく教えてください。特に肝不全の患者さんへの治療法についてよくわかる文献があれば紹介していただきたいです。

  • 学校やめたい

    現役で看護学校1年ですが 実習を行って、性格上向いてないことを 身にしみて感じました。 患者さんがかなり重症だったので 勉強することが誰よりも沢山ありました。 しかし勉強は昔から得意ではないので 病気の理解がかなり遅く、ちゃんと 患者さんを捉えられず実習が終わりました。 あとは人より気づきが少なかったり 相手の顔色を気にしすぎて 欲しい情報をうまく聞けなかったり 自信がないことから何をやるにも 一歩引き気味だったり、、。 情報は持ってても自分でその情報を 使ってアセスメントに繋げられなかったり、 不器用なんだろうね、と言われました。 再実習の可能性もかなり高いのですが 自分の欠点を理解し対処を考えられ なければ再実習をしても意味ない とのことでした。 ここまでくると 向いてないと自覚しているので 学校辞めたいと思っていますが 母子家庭ということもあり 看護学校入ってから沢山お金が かかっているので 辞めたいとは簡単には言えないな と思っています。 進路を変えるべきなのか、、、 頑張るべきなのか、、、。 看護師にはなれるならなりたいです。 なって親を早く楽させてあげたいです 私はどんな手段をとればいいのか 悩んで悩んで悩んでます みなさんの意見お聞かせください 誹謗中傷はお断りします