• ベストアンサー

SEの人はどんな人

milk2332の回答

  • milk2332
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.5

こんにちは。 私はSEではないですが、彼氏&元彼がSEです。 少々理論的なところがありましが、コミュニケーション能力が低いとかはないですよ。 周りにもSEさんがおりますが、特に閉鎖的って感じはしません。 たぶん、もともとの性格も影響してるのではないでしょうか? あと、ストレスの発散方法でも違ってくると思いますよ。 SEといっても色々なタイプの仕事がありますけど頑張って下さいね。

poposhe
質問者

お礼

ご丁寧なコメント有難うございます。 先入観でもの事を判断してはいけませんね。 よく分かりました。今後の参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • SEで就職しようと思うのですが。

    どこの会社もコミュニケーション能力とうものを重視しているようです。 それは顧客との折衝があるからだそうです。 ところが私の場合は、あまり話したりということが得意ではなく、 特に自分を売り込むということが難しく、面接も苦手意識が強いです。 プログラマの経験があるのでこの仕事に興味を持っていますし、 ほかにそれを生かせそうな仕事もありません。 SEが卓越した交渉能力が必要ならば、採用されるのは難しく、 職種を変えたほうがよいのでしょうか?

  • SEという職業について

    私は、学生です。大学では情報系の勉強をしています。私の周りはSEを目指しているのですが、最近、SEはどんな仕事をするのかと疑問を覚えました。 SEは、システムを管理する能力の他に、相手の要求を聞いたり会社の利益を考えたりとコミュニケーション能力が必要だと聞いています。 また、離職率が高く、3年と持たないヒトが7割くらいいるとも聞きます。 しかし、私の周りにはSEがいません。よかったら本当のことを教えてください。お願いします。

  • SEの人達とこれから一緒に働き続けることに対しての不安

    私は業界転職してSEとして働いているものです。1年目で年齢は27歳です。IT業界に入り、今までとは環境、特に人のタイプが大きく違うことに気づきました。勿論、多少予想はしていましたが。周りのSEの人たちと価値観がだいぶかけ離れているので、自分がSEに合ってないのかなとか思ってしまうときがあります。SEの人たちに囲まれて、これから一緒に仕事をするのが不安です。趣味でも私はそこまでHなジャンルやアニメに興味がありません。全員ではありませんが、暴力的だったり、陰湿な人もやはり多いので話しているだけで苦痛なときが多くあります。将来は転職を考えています。SEの人たち以外と働く場合、可能性としては、社内SEやITコンサルタントになるのでしょうか?他にも違うキャリアパスはありますでしょうか?宜しくお願い致します。

  • [就職]SEになりたいんですが・・・

    自分はプログラムを組むことが好きでSEになろうと就職活動をしているのですが、最近疑問におもうことがあります。 それは、プログラムスキル自体は就職後もそんなに重要視されないのか?ということです。 なぜそんな疑問をもったかとういと説明会で「SEにとって最も大事なのはコミニケーション能力だ!」と、どの企業さんもおっしゃいます。また会社さんによっては、「プログラムスキルは2~3年で習得できる」ともいう企業さんもいます。 コミニケーション能力が大事なのは自分でもよくわかるんですが、プログラムを組む能力は、就職後もそんなに重要視されないのでしょうか? またプログラムスキルというのはあまり底が深い物ではないのでしょうか?

  • SEの適正

    同じような質問はあったのですが、この業界、職種の状況は、日々変化するので最新の質問をさせていただきます。 私は、就職活動中で、SEを目指していますが、まだどこからも内定が頂いていません。 就職活動を開始してから半年以上たちますが、SEという職種を具体的に考えたのは7月からです。なぜSEを目指すのかというと、コンピューターに興味があるからです。これはあくまできっかけです。SEという職種が厳しいというのは、業界研究をして分かりました。その上で、SEを目指すのは、自分で、システムを開発したいという気持ちからです。文系なので、モノ作りに携われる仕事はなかなかありません。好きなコンピューターを使って、システムというモノを作るという仕事に魅力を感じています。 そんな中、何社か面接をしてきました。「弊社は文系、理系問いません」という企業での面接で、「あなたはプログラミングの経験はないけど大丈夫なの?」と聞かれ、結局はプログラミング経験が重視されている気がしました。「今はないですけど、勉強しています。」と言っても、説得力に欠けるようでなかなか前に進めません。 また、よくSEにはコミュニケーション能力が必要だと言われますが、私はその点では、理系でどんなに技術がある人よりも自信があります。でも、それではどうも、自己PRが弱いようで・・・。 質問タイトルの内容とはちょっと違うかもしれませんが、(1)SEの適正ってなんですか? (2)正直な話、文系でプログラミング経験がない人は不利ですか? みなさんの率直な意見をお聞きしたいです。 長い文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 理工学部出身じゃなくてもSEになれますか?

    農学部の大学3年です。現在就職をひかえて企業研究をしています。 そんな中、システムエンジニア(SE)の仕事に興味を持ちました。 SEでは、プログラミング能力やその他詳しいパソコンの知識が最低条件必要なわけですが、自分は農学部なので、理工学部に比べてそういった知識が乏しい(ちなみにC言語は授業でちょっとかじった程度)のが現状です。 企業では、知識のない人にも新人研修でプログラミングなどの基礎を叩き込むと聞きます。理工系の人は大学でそのような勉強をしてきたから有利ですし、文系にはコミュニケーション能力やマーケティング能力など、理系にはない分野で補っていけると思うのですが、農学部出身者は企業から見てどうなのでしょうか? SEは技術だけじゃなく、リーダシップやコミュニケーション能力なども必要、一生勉強する職業だと聞きました。自分は、常に向上心を持って顧客に喜んでもらえるような仕事をしたいので、SEに惹かれ是非やってみたいと思いました。そこで少しでも知識を得ようと初級シスアドの勉強をしています。やる気はあるのですがそれだけでは企業は採用してくれないのでしょうか? 是非回答お願いします。

  • SEって・・・!!!

    こんにちは。現在普通の会社員ですが、転職を考え、IT会社からスカウトがきて話だけ聞いてみようという思いで面接にいきましたら、後日採用と言われました。しかも、すぐに転職する気はないと言ったら、9月まで待つよといってくれたぐらいでした。 受け答えや、理由等も完璧にかなせたので、脈は十分あると思っていましたが、まさかという感じです。 しかし、SEって何なのと思い、色々調べたんですが、かなり大変な仕事のようです。 残業もすごいし、「デスマーチ」みたいな恐ろしい事もおきるようです。 確かに自分は、手に職をつけたいし、IT系のスキルや仕事には、とても興味を示しており自分なりには勉強しています。でもSEという仕事のイメージがあまり浮かばなくてとても不安です。 今の仕事も好きなのですが、いまいち将来が見えない仕事です。思い切ってSEになってみるべきでしょうかね?現役のSEさんや、詳しい方、アドバイス御願いいたします。 というかSEってどんな仕事で何やるの~~~~~!!??

  • [就職]SEの方々に質問です[相談]

    自分はSE志望の就職活動中の学生なのですが、自分がSEに向いているのかどうか疑問に思い質問させていただきました。 なぜ疑問に思ったかというと、 自分は自己PRとして、「コンピュータの知識を学ぶことが好きであり、また学生時代のプログラミング経験を通して物作りの楽しさをしっている」と書いてきました。しかしながら、会社説明会にいくと技術力もいるが、もっとも大事なものはコミュニケーション能力やマネージメント能力だとおっしゃる企業がほとんどです。たしかに自分でもSEの仕事は、お客様から要望を聞き出し、解決方法を提案し、PGに指示をだし、プロジェクトがうまく動くように管理することが仕事だと思います。 しかしながら、私は人に指示を出すのは苦手ですし、計画的に物事を進めるのもあまりやりません。こういう経緯で私ははたしてSEに向いているのかと考えました。 そこでSEをやってらっしゃる方々に質問なのですが、私はSEに向いているでしょうか?また向いていない場合、どのような仕事が私のような人間には向いている思いますか? どちらか一方の質問だけのお返事でも結構ですので、皆さんのお返事をお待ちしております。

  • SEに向いてる人とは?

    当方、31歳の男です。 現在SEの職種で働いています。 が、自分には全く不向きだと感じています。 SEとして働くのに向いている人はどんな 能力を持っているのでしょうか? 因みに自分は全くの不向きだと思っています。 ・文系 ・物事を組み立てて考えるのが苦手(暗記しようとする) からです。 ですので、資料を作ったり文章にするのはまだ良いですが シェルを作ったりプログラムを解析したりするのが さっぱり分からず苦労しています。 こういう人間はSEには不向きでしょうか? 転職したほうが良いでしょうか?

  • SEという職種について

    私はとある大手企業の、システム開発部のいわゆるSEがたくさんいる部門の事務職に面接に行き、職場の雰囲気も見学させてもらったのですが、SEの方の雰囲気がいかにもコミュニケーション力の乏しそうな感じの人が多い印象を受け、辞退しました。 そのSEの方々は、正社員ではなく雇用形態が派遣の方たちだったのですが、一般論でいうと、SEという仕事の性質上、コミュニケーション能力を問われないから、そういった性格の人が多いのでしょうか? それとも、雇用形態が正社員のSEであれば、採用の際に厳しい面接などもありますから、そういった人物面も考慮されるものなのでしょうか? 私は以前電気メーカーで勤務していたことがありますが、SEの方々は 社員でしたが、営業マンのように特に活気があるわけではありませんでしたが、特別コミュニケーション力が乏しい、という印象はなかったです。