• ベストアンサー

大きな塩の結晶を作りたい。

昔理科の実験などでやった事があるのですが、せいぜい3mm角程度の結晶しか出来ませんでした。 最大でどの程度の大きさの結晶が出来るのですか?角砂糖位の大きさはいけますか? また、作り方も教えてください。 よろしくおねがいします。

  • pqbdpq
  • お礼率92% (486/523)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数52

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

小さな単結晶をお持ちでしたら、No.1さんのコメントされているように飽和食塩水を作ったあと、その中に小さな結晶を浸けてやると、その結晶を核として大きな結晶に育ってくれます。 蒸発のさせ方にも結晶成長は依存します。 コップでもフラスコでも良いですが、完全に密閉されない程度のフタをしてやってわざと蒸発を遅くすると大きな結晶がゆっくりとできてくれます。

pqbdpq
質問者

お礼

小さな結晶を核につかうのですね!やってみます! 蒸発は遅くですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

作ったというよりもできちゃったのは.2cmくらいかな。 500mL狭口ガラス瓶に食塩水を入れて.薬品庫に保管。5年くらいあとで中身を見たらできていました。

pqbdpq
質問者

お礼

2センチですか!? 見てみたいですね! しかし5年も待てないな~・・・ ありがとうございました。

  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

容器に飽和状態の食塩水を入れ、蒸発させながら結晶を作るようです。 容器の上部から生糸等をたらしておくと、綺麗な形の結晶になるようです。 http://www.hi-net.zaq.ne.jp/t-nishi/q&a/kessyo.htm

pqbdpq
質問者

お礼

URLとても参考になりました。 硫酸銅などでの実験も面白そうですね。 機会があったらやってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結晶になるのはなぜですか?

    こんにちは! 今度中学校の選択理科の授業で 個人で実験をする事になりました。 私は ・食塩(塩化ナトリウム?)の結晶 ・硫酸銅の結晶 ・ミョウバンの結晶 を作ろうと思いました。 それで、実験の方法は分かったのですが 先生に「なんで結晶は結晶になるのか」を 調べるように言われて… 色々検索してみたんですが 分かりませんでした;; オススメのサイトや理由を教えてくださる方、 どうかお願いします>< もうみんな実験に入ろうとしてるんです;;

  • 塩(砂糖?)の結晶の成長が満月(新月?)には止まる?

    「塩(砂糖?)の結晶の成長が満月(新月?)には止まる」という記事を昔新聞で読みました。 (たしか、塩で満月だった気がするのですが、記憶が曖昧になってきまして^^;、もしかしたら砂糖か新月かもしれません。) ある塩を製造しておられる方の体験記だったように思います。 そんなことがあるのかと感動したのですが、その記事は捨ててしまいました。同じようなことが載っていないかとネットや過去の新聞の情報を検索しましたが出てきません。 このような実験(?)結果をご存知の方、ぜひ今一度(分かりやすく)教えていただけないでしょうか?

  • 中学の夏休みの宿題で塩の結晶を作っているのですが、よくわからないので教

    中学の夏休みの宿題で塩の結晶を作っているのですが、よくわからないので教えてください。 塩の溶け残りが出るくらいの濃さの食塩水を作り、小皿にその食塩水の上澄みを大さじ一杯入れ窓際で3日間かけて蒸発させました。 すると小皿には白い粒が無数に出ているのですが、結晶というよりは食塩水が蒸発してまた塩ができたという感じなんです。粒が小さすぎて結晶には見えません。 やはりこれは結晶ではないのでしょうか? 2mm角くらいの結晶ができれば、それを核にどんどん大きくしていこうと考えています。

  • 結晶とPVAの関係

    理科の自由研究のキットで結晶についてやったんですけど、ガイドブックに洗濯のり(PVA)をいれると結晶ができやすくなると書いてあり、実験したら確かに大量にできたんですが、なぜ洗濯のりを入れると結晶ができやすくなるのかが、わかりません  簡単に、分かりやすいとありがたいです!!  おねがいします、サイトでも結構です!!

  • 理科の再結晶の実験について。

    理科の再結晶の実験について。 中学校でレポートを作らなくてはいけないのですが、 塩とミョウバン以外に何でできますか?

  • フェロシアン化カリウム(黄血塩)の大きな結晶探してます。

     フェロシアン化カリウム(黄血塩)の結晶で,トラウベの人工細胞実験をしているのですが,細菌細粒状の結晶しかはいらず,そのまま使えません。  ミニマムラボの考えもありますが,昔入手できた大豆大の結晶(500g瓶)を探しています。定性実験なので,純度はあまりこだわりません。  このページにメーカー名を出すのが困難な場合は,その会社が引っかかるような検索語をお教えください。

  • 結晶らしきものは単結晶?

    基本的な事だと思うのですが、 得られた結晶を単結晶と断定するには どのような分析をすれば良いのでしょう? 私は無機物質(リン酸塩)の構造解析をするために、 その物質の単結晶を育成しています。 溶液法で実験を行っている内に、 一般的に結晶と言われる(水晶を髣髴させる、) 無色透明のカクカクした形状の結晶(?)を得たのですが、 果たしてこれは単結晶なのでしょうか? 下らない質問で申し訳ないのですが、 下らない故に面と向かって質問できず困っています。 誰か回答していただけたら幸いです。

  • 金属単結晶平板を光学顕微鏡で覗いてみました・・・・

    表題のとおりです。 いままで金属単結晶を試料として色々研究してきたのですが(半径4mm程度の円形)、 光学顕微鏡で覗いたところものすごく表面に凹凸があって、かなり衝撃を受けました・・・。 実験によっては試料は平行平板でないといけないものもあると思います。 実際、単結晶とはこんなものなんでしょうか? それとも高価なものになるともっと良いものが得られるのでしょうか。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 細かい結晶を取り除く方法

    タイトルの通り細かい結晶(粒度分布で10μ以下、ちなみに結晶自体のメジアン経は30~40μ)のものを完全に取り除く方法を検討中です。結晶化させる時にある程度大きな結晶を取ればいいのではないか?と思われるかもしれませんが、還流下でろ過して結晶を取ってもある程度大きいですが、細かい結晶がどうしても混ざってきます。 ふるいにかければいいやん!!と思われるかもしれませんが、実際ふるいにかけても完全に取り除く事は不可能だと考えられます。粒度10μ以下を取り除く事ができる装置などがあれば、その装置を紹介して欲しいです。しかし、結晶を何か溶媒に混ぜ合わせて行う(一般的に湿式と呼ばれる)方法では結晶の性質が変わってしまうため行う事が出来ません。結晶を溶媒などに溶かさない(一般的に乾式と呼ばれる)方法でしか行う事はできません。宜しくお願い致します。

  • 氷砂糖の結晶に色をつけたいのですが

    透明の氷砂糖を、 色とりどりの宝石のように 着色できないものかと考えています。 できたらカッティングをして、 カクテルなどに沈めてみたいと思ってます。 表面だけの着色ではなく、 芯の方まで着色したいのですが、、、 過去の質問「氷砂糖の結晶の作り方」をみると、 あらかじめ着色した砂糖液でも、 透明な結晶しかできないのではないか、、、 という疑問形のコメントで止まってしまっています。 金平糖も高価な物を買うと 芯の方まで色が付いているので、 氷砂糖でも出来ないものか、、、と考えています。 なるべく透明感を損いたくないので、 食用色素で色をつけたいのですが、 可能でしょうか? できたら嬉しい、という程度ですので、 どなたかお手透きの時に 解答いただければと思います。 宜しく御願いします。