• 締切済み

結晶になるのはなぜですか?

こんにちは! 今度中学校の選択理科の授業で 個人で実験をする事になりました。 私は ・食塩(塩化ナトリウム?)の結晶 ・硫酸銅の結晶 ・ミョウバンの結晶 を作ろうと思いました。 それで、実験の方法は分かったのですが 先生に「なんで結晶は結晶になるのか」を 調べるように言われて… 色々検索してみたんですが 分かりませんでした;; オススメのサイトや理由を教えてくださる方、 どうかお願いします>< もうみんな実験に入ろうとしてるんです;;

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

中学理科でうまく説明できるか分かりませんが、トライしてみますね。 「なんで結晶は結晶になるのか」とのご質問ですが、実験で扱う3つの結晶はいずれもイオン結晶になるものなので、これらの物質はなぜイオン結晶を作るのかと質問を置き換えて説明します。 (実は、金属結晶などこれ以外にも結晶を作る物質がありますが、大学レベルでないと説明できないので省きます。) これらの物質は水溶液中ではイオン化して、マイナス・イオンとプラス・イオンに分かれて自由に動き回っています。 水を少なくしていくとイオンの動き回れる範囲が狭まり、やがてマイナス・イオンとプラス・イオンが電気力で引き合い、逆にマイナス同士やプラス同士は反発し合う中で、マイナス・イオンとプラス・イオンの規則正しい配列が作られるようになり、これがイオン結晶になります。 もし一言で言うとすれば、マイナス・イオンとプラス・イオンが電気力による相互作用で規則正しく配列するから、ということになるでしょうか。 なお、これは興味と余力があったときに調べることにして欲しいのですが、 硫酸銅とミョウバンのプラス・イオンは、学校ではCu2+やAl3+、K+で習っているかもしれませんが、実はこの2つの物質は水和物といって金属イオンの周囲にイオン的には帯電していない水分子H2Oを配置しており、そのまま結晶になるものなのです。 (なぜイオン的に帯電していない水分子がくっつくのかを理解するには、高校理科の電気分極の知識が必要になります。) ですから、水和物のことを考えると厳密には上記の説明では不足があるのですが、中学理科では水和物には触れないものと考えて、敢えて省いています。 なお、例として、硫酸銅の結晶構造を図示したものがありましたので、参考URLとして紹介しますね。 図の中で、銅イオンと水分子の酸素原子とが黒い実線で結ばれているところが電気分極にかかわる部分です。

参考URL:
http://www.chem.ous.ac.jp/~gsakane/cuso4.html
kodomonokuma
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございましたっ!! 参考URLまで載せていただいて… 嬉しいです>< これで、念願の実験ができます;; 教えていただいた事を存分に生かして 頑張りますっ!!

回答No.1

化学変化をさせて結晶を作るんですね。飽和水溶液から作るのかな。 たとえば同じ濃度の塩酸(HCl)と、水酸化ナトリウム(NaCl)水溶液を混ぜると、NaCl(食塩)とH2O(水)ができます。ここで水は乾燥してなくなると(少なくなると)溶けきらないNaClが出てくるのです。これが結晶になることです。混ぜたときには水に溶けた状態なので、見えませんが、食塩がNa+とCl-に分離している(イオン化している)状態なので見えません。(難しいか・・・)水がなくなるとイオン化しているものが結合して物質化するから結晶として見える。他の物質も同じではないでしょうか。ちなみに硫酸銅は有毒ですから扱いは慎重に。 飽和水溶液から作る(食塩・硫酸銅) http://asaitou-web.hp.infoseek.co.jp/kesshou/myou-040.html ミョウバン http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_koukoukagaku_kagaku53_alum_crystal.html

kodomonokuma
質問者

お礼

分かりやすく説明していただいて嬉しいです>< ありがとうございましたっ!! さっそく参考URLみてみます~

関連するQ&A

  • 結晶について…

    私は、現在課題研究で結晶を作っています。 今作っているのは、ミョウバン、食塩、硫酸銅の結晶です。 上記の薬品の他に綺麗な結晶ができる薬品は無いでしょうか? 是非沢山教えて頂けるととても嬉しいです。 あと、綺麗な結晶にするための手順なども教えて頂けると有難いです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 塩化銅の再結晶

    こんばんは 今度、塩化銅の結晶を再結晶で作ろうと思ってます。 塩化銅で結晶は作れるでしょうか? 硫酸銅じゃなくて塩化銅です。 お願いします。

  • 結晶作り

    部活で、結晶作りをしようと思っています。 昔の先輩が、いろいろやった後があるので、材料・器具は結構あります。 今回は硫酸銅のを作ろうと思っています。 結晶の作り方をインターネット等で引くと、ミョウバン結晶の作り方が多く出てくるのですが、その手順で硫酸銅の結晶を作ることは出来ますか? 飽和水溶液の作り方が違うだけで、 同じ手順で作ることはできるのでしょうか。 それとも、性質が違っていて、手順は結晶の材質によって違うのでしょうか。 助けてください。 お願いします。

  • 身近なもので結晶を作りたいです

    結晶作りにはまっています。 今のところ ・食塩 ・ミョウバン ・リン酸水素アンモニウム(結晶キット) ・尿素 で結晶を作りました。 ・ホウ砂 ・ハッカ ・炭酸水素ナトリウム(重曹) ・グルタミン酸ナトリウム(味の素) ・銀河通信社の結晶キット 等で結晶を作ろうかとおもっています。 この他に比較的入手が容易で再結晶によってある程度の大きさの結晶を得られるものはありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 硫酸銅の結晶の作り方

    手元に硫酸銅の試薬があるので、子供と一緒に硫酸銅の結晶を作る実験をしたいと思います。 どのようにすれば上手に硫酸銅の結晶を作れるでしょうか? 硫酸銅の飽和水溶液を作ればいいと思うんですが、 硫酸銅の溶解度などってどうすれば調べられるんでしょうか?

  • 結晶の収率について

     実験でアルミニウムワイヤー(純度99%)を十分な量の水酸化カリウムに完全にとかし、アスピレーター真空器を使ってろ過し、十分な量の硫酸を入れて冷やし、ミョウバンの細かい結晶を作りました。  結晶の収率が90.4%だったのですが、なぜ100%にならないのか、化学的な理由がわかりません。  大学の図書館にあるミョウバン結晶の本はすでに貸し出されていて、調べたくても調べられない状況です。どなたか教えてくださいますでしょうか?

  • 理科の再結晶の実験について。

    理科の再結晶の実験について。 中学校でレポートを作らなくてはいけないのですが、 塩とミョウバン以外に何でできますか?

  • 結晶を作ってくるという宿題ですが

    中学生の子供の宿題に、「結晶を作ってくる」というのがありました。 身の回りにあるものや店で買えるもので、(再)結晶化できて、 学校まで持って行けそうなものといったら、思い当たるのは、  食塩は、ほぼ全員がこれになりそうな気がする。  明礬は、どこに売ってるのか売ってくれるかわからない。  塩化カルシウムは、道端からごく少量もらってくれば良いのだけど。 いずれにしても仮に結晶ができたとして「潮解?」せずに提出可能か どうかわかりません。砂糖(ショ糖)みたいなものでもOKなのかなー。 なにか家庭で簡単に手に入って結晶が作れるものがありましたら、 提出するまでの保管方法も含めて教えてください。     

  • 食塩水から食塩(固体)を取り出す方法

     私は中学2年です。  以前、授業で食塩水を熱し、水を蒸発させて食塩の結晶を取り出すという実験をやりました。  先生は、そのほかに、食塩水に塩化水素を吹き込むと食塩(固体)が取り出せると教えてくださいましたが、指導要領内ではないということで深く教えてはいただけませんでした。  なぜ、塩化水素を吹き込むと食塩が取り出せるのでしょうか?  また、そのほかにも食塩を取り出す方法はありますか?  教えてください。お願いします。

  • 結晶硫酸銅中の結晶水の定量についてご回答ください。

    結晶硫酸銅を加熱して無水硫酸銅に変化させるときに、実験ではガスバーナーを使わずにホットプレートを使ったのですが、なぜホットプレートを使ったのか調べてこいということをいわれたのです。たいていの実験書や参考書にはガスバーナーを使って実験をしているのになぜホットプレートを使ったのか、見当もつきません。もしこの理由がわかりましたらご回答ください。よろしくお願いします。